![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/53/f407a88fb140d725236629d1b59876e5.jpg)
こんばんは♪
昨日の昼間、三島神社に行った後に桑の実を採りに行ってきました♪
先週あたりからぽつぽつと赤い実が熟れてきて、紫というかブルーベリーのような色合いになっていたので、そろそろかなぁ〜と思い、何本かの桑の木に目星をつけといてました!笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/13/0ee30d32c18d7dfcfdeef19d75b14a06.jpg?1620557208)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/26/9d083f60e52adb75a52dbff447d66c38.jpg?1620557208)
まだ赤い実も多く、何箇所か回って計3本の桑の木から実をいただきました〜
去年の今頃に知り合いの方から貰ったのがきっかけで、今年の実が成る頃には挑戦してみよう!と思っていたので、やっと念願が叶いました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/db/4475199362b8af54d81ed1d9e140e926.jpg?1620557510)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9d/75fc4ee0ad9b82a3ea0295690106307a.jpg?1620557510)
砂糖の代わりに蜂蜜を入れてみました。
少し味見してみましたが味はバッチリ!
初めてにしては上出来、100点満点!💯笑
この瓶は持ち帰って、母親にあげる予定です♪
なんとなくですが、採った実の分量からどれぐらいのジャムが作れるかが分かったので、来年はもう少し多く作って、八丈島産天然マルベリージャムという品名で商品化してみようと思います!
、、
まぁ冗談ですが、、笑
来年もしっかりと実が成って、またジャムを作らせてもらえたらいいなと思います。
桑の木、豊な自然に感謝です🙏
ちなみにトップの写真は、アカインチという種類の観葉植物です♪
インジビザとも呼ばれていたり、まぁ色々と名前があるみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7d/7e208084cd3f698015fd15c66731fc86.jpg?1620558284)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/21/0ecdc56c30c25761e3696fa66c810c40.jpg?1620558284)
2枚目の写真はドラコといって、これまた八丈島には多く植わっている植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/18/6c92873f51f53a3f85ee7a0f8f13423d.jpg?1620558356)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a8/ae0e60286e1e62fcfb4196387fd1d899.jpg?1620558356)
2枚目はロベレニーフェニックス!
通常ロベ
八丈島の経済、内地との流通の要と言っても過言ではない程にロベの生産、出荷で生計をたてている人が多いみたいです。
畑の場所や土の状態、潮風や虫食いなどによって多少の誤差はあるみたいですが、生命力がとても高く、一度植えれば何十年も商品として出荷できる葉が生え、しかも四季にさえ余り左右されないというまさに不死鳥さんです。
他にはルスカスという植物やストレチアが有名です。
まぁ他にもいっぱいあるんですが、、
桑の実ジャムの記事のつもりが、気づいたら八丈島観葉植物紹介になってた、、笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/47/ee8f25e2ae78adf794feafd875d0747b.jpg?1620559518)
最後に昨日の晩酌のビールとお土産で貰ったちんすこう!
ここまで読んで頂きらありがとうございました♪
拙いブログですが宜しくお願いします。
宜しくお願いします。