セカンドライフの楽書き帳

自作オイルランプ


ゆらぐ炎を見るのが良いのと、災害時に役立つかもで、オイルランプを3個作りました。

左から、1個目、2個目、3個目です。

・・・

1個目は8.5mmのアンカーボルト(88円)を利用して…。
アンカーボルトは中空になっているので芯を通せます。

赤線の所で切ります。

使う部分は撮らず、いらない部分の写真。

空き瓶のフタに8mmの穴を開けて、アンカーボルトに付いていたナットと家にあった8Mナットでフタに付けました。
家にあった綿糸を芯代わりにボルトに通して完成。

小さな空気穴を開けます。
開けないとオイルが漏れることがあります。空気穴をビニルテープで塞いで窓辺に置いた時に漏れました。
袋ナット(キャップナット)を芯のフタに。

・・・・・・・・

2個目と3個目は、同じ作り方です。
この作り方は、使わない時にフタをしめる事ができます。

材料は、
中空アルミパイプ、388円
・太さ6mm
・厚さ1mm
・長さ1m
・穴の直径4mm


アルミ線、288円
・太さ2mm
・長さ5m
太さは1.5mmでも良かったかも。

アルミパイプを2cmで切り、
アルミ線をパイプに巻きつけ、
下は、高さ調整をしやすいように渦巻き状にします。
パイプの上下は、巻いたアルミ線から落ちないように少しつぶしました。

アルミ線の最後は、
火を点ける時に取り出ししやすいように、

ビンに入る高さにして丸めました。

綿糸の端にテープを巻いて、

アルミパイプを通して引っ張り、
テープを取り、綿糸の端をほぐして1、2mm出します。

パラフィンオイルを入れ、綿糸に染み込ませます。
(面倒くさいので綿糸をオイルにつけましたが)
ビンに入れた時に、芯が中央になるようにアルミ線を調整します。

2個目のオイルランプの
オイルが無くなり燃えつきた様子。

3個目のオイルランプ
3個目のビンはダイソーで購入。
高さがあり、ガラス越しに炎が見えるがいいです。

・・・

作り方は、
「自作オイルランプ」でYouTubeを検索しました。1個目のオイルランプは、ホヤ部分を作りたいが…。
フタができる2,3個目の作り方が簡単で、思ったよりもいい感じです。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「📖日々の出来事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事