ゆらぐ炎を見るのが良いのと、災害時に役立つかもで、オイルランプを3個作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f2/0b70a8572803b827f334cca8ef9f7e72.jpg?1707300848)
左から、1個目、2個目、3個目です。
・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e4/eccf7d7301893e6c531d045fce539ec6.jpg?1707295611)
1個目は8.5mmのアンカーボルト(88円)を利用して…。
アンカーボルトは中空になっているので芯を通せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/40/e35c359641c0d69efad44bda47dc89d1.jpg?1707295610)
赤線の所で切ります。
使う部分は撮らず、いらない部分の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/66/5842d45181eff4b35935291672f0ce6b.jpg?1707295610)
空き瓶のフタに8mmの穴を開けて、アンカーボルトに付いていたナットと家にあった8Mナットでフタに付けました。
家にあった綿糸を芯代わりにボルトに通して完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c1/61b83388b3dd93ef9a6457d3b12459b2.jpg?1707295610)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/57/afd51cf9a5418b38136880b929559558.jpg?1707295611)
小さな空気穴を開けます。
開けないとオイルが漏れることがあります。空気穴をビニルテープで塞いで窓辺に置いた時に漏れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/37/f5df23bdaf649140f98f6acc7f186725.jpg?1707306155)
袋ナット(キャップナット)を芯のフタに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/63/09d994c3334e8a38dbe7d128ae5dee27.jpg?1707295610)
・・・・・・・・
2個目と3個目は、同じ作り方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/22/27e56d94f21ac7ad984803926e1884ce.jpg?1707303446)
この作り方は、使わない時にフタをしめる事ができます。
材料は、
中空アルミパイプ、388円
・太さ6mm
・厚さ1mm
・長さ1m
・穴の直径4mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4e/c4e9651e1fb4ba889ff2165288072c56.jpg?1707302234)
アルミ線、288円
・太さ2mm
・長さ5m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c9/341ee5eac0ac6ac779c23592b9e30243.jpg?1707302234)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c9/341ee5eac0ac6ac779c23592b9e30243.jpg?1707302234)
太さは1.5mmでも良かったかも。
アルミパイプを2cmで切り、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2f/d1e9117fb9fc76c61f82032673eb25ef.jpg?1707302458)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2f/d1e9117fb9fc76c61f82032673eb25ef.jpg?1707302458)
アルミ線をパイプに巻きつけ、
下は、高さ調整をしやすいように渦巻き状にします。
パイプの上下は、巻いたアルミ線から落ちないように少しつぶしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a9/1323e740546014fdc91a8846386816e9.jpg?1707302459)
アルミ線の最後は、
火を点ける時に取り出ししやすいように、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/65/49f54ad1ae7e694c106a137cdb3228f5.jpg?1707354709)
ビンに入る高さにして丸めました。
綿糸の端にテープを巻いて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1b/96313fb7b883ae42a7917cbafac68942.jpg?1707302458)
アルミパイプを通して引っ張り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/42/5aa012ec1e12ce25c52eecd8b86c9d96.jpg?1707302458)
テープを取り、綿糸の端をほぐして1、2mm出します。
パラフィンオイルを入れ、綿糸に染み込ませます。
(面倒くさいので綿糸をオイルにつけましたが)
ビンに入れた時に、芯が中央になるようにアルミ線を調整します。
2個目のオイルランプの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fa/632a90c32f0708f43697be88b84e3d0f.jpg?1707304747)
オイルが無くなり燃えつきた様子。
3個目のオイルランプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c3/bb0450e846a83b9850c8a5ef6720c1c3.jpg?1707304747)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c3/bb0450e846a83b9850c8a5ef6720c1c3.jpg?1707304747)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e2/5cc0efc06894b5727accd9b0885c2c9c.jpg?1707304910)
3個目のビンはダイソーで購入。
高さがあり、ガラス越しに炎が見えるがいいです。
・・・
作り方は、
「自作オイルランプ」でYouTubeを検索しました。1個目のオイルランプは、ホヤ部分を作りたいが…。
フタができる2,3個目の作り方が簡単で、思ったよりもいい感じです。