50代ひきこもりと80代親のリアル 毎年300万円の仕送りの果て
私も引きこもりになる可能性は高いのです。もともと社交性はなく、別にコミュ障と言うわけでもないので、その場は問題ないのですが、深く付き合うのがしんどいというか、拘束されたり、気を使うのが嫌な感じでどうしても付き合いが悪くなりがち。
一人で生きてくからいいやという主義になってます。私が救われているのは資格のお陰です。役所をやめてから、資格試験の勉強をしたりして、年月を費やし、通常なら就職も出来ずにのたれ死にしそうなところ、興味もなく滑り止めで入った大学のお陰で今、仕事ができて、引きこもりにならずにすんでます。
今は仕事をしなくても、お金を運用しながらとか、田舎に行けば自給自足できそうな物件もあるようなんで、親に迷惑をかけるくらいなら、そういうところを探して、自給自足してみるべきやな。
いつまでも親に迷惑をかけている身分ではあるが、暴力は振るわんし、感謝もしているところが、記事の引きこもり者と違うところです。
目立たないが現実には結構いるんだろうなぁ。これからどうするんだろう?
私も引きこもりになる可能性は高いのです。もともと社交性はなく、別にコミュ障と言うわけでもないので、その場は問題ないのですが、深く付き合うのがしんどいというか、拘束されたり、気を使うのが嫌な感じでどうしても付き合いが悪くなりがち。
一人で生きてくからいいやという主義になってます。私が救われているのは資格のお陰です。役所をやめてから、資格試験の勉強をしたりして、年月を費やし、通常なら就職も出来ずにのたれ死にしそうなところ、興味もなく滑り止めで入った大学のお陰で今、仕事ができて、引きこもりにならずにすんでます。
今は仕事をしなくても、お金を運用しながらとか、田舎に行けば自給自足できそうな物件もあるようなんで、親に迷惑をかけるくらいなら、そういうところを探して、自給自足してみるべきやな。
いつまでも親に迷惑をかけている身分ではあるが、暴力は振るわんし、感謝もしているところが、記事の引きこもり者と違うところです。
目立たないが現実には結構いるんだろうなぁ。これからどうするんだろう?