ここに来て、2回めの班長が回って来ました。
1回目は引っ越してすぐで、子供が小さくおまけに主人が副会長引き受けて、1軒づつ集金で大変な思いしました。(今は銀行引き落としです)
そういえば結婚して行くところで班長回ってきて、これで4回、幼稚園でも役員やって、子供が小学校の時は(地区役員+子供会)2回、中学校でも(本部役員+地区役員)2回でした。(忙しかったけど、得るものはありました)
団地1000戸近くあるから~会長さん・役員さん本当に大変です。
班長の中から組長と役員(地区委員)選びます~アミダくじで見事はずれました。
(こうゆうのは外れて正解です。)
私思ったんだけど~この団地も中高年ばかり、あたりを見回すと男の方定年過ぎた元気そうな方たちばかりです。
もうすでに高齢者社会始まっているんだと、つくづく感じました。
あと4月に入ってから、町内の行事の役が残ってます~元気で暇な方にお願いしたいけど、やっぱり無理かな?(自分勝手でした~反省)
ご近所でも 定年退職した方が見えたり・・・ご近所で小学生なんて 数えるほどしかいません。
見渡せば 本当に高齢化ですね。
私の所も班長が回ってきました。
役員も高齢者ばかりで難航しました。
私の回りは高齢者というよりも老人ばかりです。
それも便利かも?
私たちの町内は(各班ごとに違うけど)半年ごとに班長さんが回って集金です。
サラリーマンでは会長さんは大変です。定年を迎えた人か自営業の方たちにお願いしたいけど、高齢者の班は毎回、大変です。
先日受けた講座で「高齢者・小子化・年金問題」かなりの衝撃でした。
結婚しない(20代)54%これにはショックです。
これでは子供が生まれません(その前に子供が育てやすい環境(社会)も必要だとつくづく思いました。
120軒程の町内が7班にわかれています。
町内会長は選挙ですが班長は持ち回りです。
1番困るのは集金です。町内会費、お祭りの寄付、赤十字に歳末助け合いにと苦労しました。 それに毎月の配り物。
3月に会長選挙があり、これまた大変です。
久しぶりに更新しましたが上手く編集が出来ません今度教えて下さい 削除しようかと思ったのですがそのままにしておきます。
我家は、いらないものを引いてくれました!
私が手伝わなくて済めば良いのですが!
また何かの時はアドバイスを宜しくね!
うちの担当ブロックは6ブロックでした!
詳しく御知らせ有難うです!
やっぱり戸数が増えた分、仕事が増えていますね
一年が一層に早くなりますね!頑張りましょうね
開放されます。
先回は副会長(会計)でした。
順番ですので仕方ありません。
いろんな行事がありますので今年は大変です