見出し画像

エクアドルの風

Rucu Pichincha(ルク・ピチンチャ4692m)Paso de la Muerteルート

充実の岩稜ルートを縦走。

**
キト市内の西に位置するピチンチャ火山群。
その一つのピークへ岩稜をクライミングを交えながら縦走してきました。

スタート地点は標高3800m地点、ガイドのミゲルさん、よろしくお願いします。




前半は広々としたパラモ(高原)を歩くルート、


やがてアンデスの高峰が次々と現れてきました。
エクアドルで最高峰のチンボラッソ(6310m)はじめ、コトパクシ、イリニサス、


アンティサナ(5758m)、


以前に登ったコタカチとインバブラも見えて嬉しいな。


やがてケーブルカーから登る一般登山道と合流しました。
このルートは以前に登ったことがあります。

ピチンチャ山(4696m) - エクアドルの風

赤道直下、首都キトから日帰りできる火山です。***キトから仰ぎ見るのが、ピチンチャ山。標高4696mもありながら日帰りできるのは、ゴンドラがあるから。語学学校がお休み...

goo blog

 


その先で、一般ルートと別れて本日進むPaso de la Muerte(パソデラムエルテ)ルートの表示。
「ここはクライミングルートでありロープ等が必要」とあります。
我々もハーネスを装着してロープでスタート。




振り返ると登ってきたルートが一望、




本峰手前のピーク(パソデラムエルテ)、これはキト市街からよく見えます。


この時、2匹のコンドルが現れて我々の周りの旋回、スゴ~イ!


ピークからクライムダウンした後に本峰へ、


ルコ・ピチンチャ(4692m)到着、アンデスの山並みを楽しみながらのひと時。




下山は一般ルートで。


登ってきたピークを振り返って、


無事に車に到着しキト市街地へ戻る途中、リャマと遭遇しました。さすがアンデス。


キト市街地から日帰りで登れるピチンチャ山群、本日のルートの他にもいろいろな道やピークがあるそうで、今後また訪れてみたいと思います。

コメント一覧

Repu
ケンさんは西アフリカで活動されたのなら、アフリカの旅は慣れていらっしゃいますね。私は1度目はコロンビア、2度目(現在)はエクアドルで隣国。でも時代は異なり状況は一変しています。
帰国したらぜひミクランド伺いたいと思います。(でも自分は万年初級者ですが・・)その時はぜひよろしくお願いします<(_ _)>
ケン
早速お返事ありがとうございます。現地のツアーに直接申し込まれたのですね。おまけに女性一人でバスに乗り国境超えてタンザニアに入国。一般の人は躊躇しますよ。さすがJOCV経験者。
私は西アフリカ隊員でしたので、ちょっと里帰り気分で行ってきます。同じ労山会員、帰国されましたら是非地元のミクランド(三倉岳)にクライミングに来て下さい。案内させていただきます。
Repu
ケンさん、初めまして。
JOCV隊員&労山会員、私もまったく同じです。どうぞよろしくお願いします。
ケニア山の記事からこちらまで訪問いただきありがとうございます。
ケニア山の手配はドゥドゥツアーさんにお世話になりました。メールアドレスはこちらです。dodotours@africaonline.co.ke
(しかし既に12年以上が経過しているので、果たして機能しているのかな?)
ケニア山、とても静かでよかったです。ぜひ登ってくださいね。
ケン
はじめまして。JICA協力隊の活動ご苦労様です。
私はJOCVの化石隊員、労山会員の者です。
キリマンジャロorケニヤ山登山を計画しており調べておりましたらブナの中庭からこちらのブログにたどり着きました。
ケニア山登山手配に手配に関し情報が少なく当時の手配状況を教えていただけましたら幸いです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「エクアドルでのクライミング」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
人気記事