goo blog サービス終了のお知らせ 

Richard's Blog

リチャードの雑記帳

妙義山2 (前半)

2015-11-07 20:35:13 | ハイキング

ハイキング記事一覧

R隊定例ハイクは先週に引き続き群馬県の妙義山に紅葉ハイク

催行日:  2015年11月7日(土)
目的地: 妙義山(みょうぎさん)860m 群馬県下仁田町・富岡市・安中市
参加者: 4名(洋吉さん、大吉さん、市太郎さん、私)

コースとタイム:新座駅前6:48 →所沢IC~(関越道・上信越道)~ 08:20下仁田IC~ 8:45中之岳駐車場9:00 → 9:13登山道入口 →第一石門~第二石門 → 10:02第四石門 → 10:15大砲岩・胎内くぐり・天狗の評定 → 11:00第四石門(昼食)11:50→ 12:00見晴台 → 13:05中之岳神社 →12:43轟岩→13:00中之岳神社→13:05中之嶽大国神社→ 13:20中之岳駐車場13:25 →(道の駅)→ 14:20下仁田IC~(上信越道・関越道)~15:30所沢IC~15:35新座駅前

 

妙義山は今回で2回目。 前回は2010年11月6日に登りました。

8時45分、中之岳駐車場に到着。まだ広い駐車場もガラガラです。

 

 

 

リチャード隊の健康ハイクは、早いもので、今月で10年目を迎えます。 11月の第3週には、10周年記念登山と祝賀会を予定。

 

 

 

中之岳駐車場から神社前を右に進み登山道へ向かいます。

 

 

 

この日は終日曇りの予報でしたが、朝のうちは青空が見えています。

そして紅葉真っ盛り。

 

 

 

駐車場から10分ほど歩いたところが石門群登山道入口です。

 

 

 

 

まずは、緩やかな道を進みます。

 

 

 

 

そしてすぐに、最初の石門、第一石門をくぐります。

 

 

 

 

 第一石門を潜り抜けました。

 

 

 

 

次に待っていたのは、「かにの横ばい」と名前が付けられたところ。

 

 

 

 

いわゆる登山用語ではトラバース。斜面を横に移動。

 

 

 

 

「かにの横ばい」が終わると、次は縦に岩を登る「たてばり」というところ。

そして、ここが第二石門。 鎖をつかんで、登ります。結構、腕の力も使う。

 

 

 

 

「たてばり」を登りきると、その先は、急峻な下りで「つるべさがり」と名付けられている。 スリルがあります。

 

 

 

 

下から見ると、こんな感じ。

 

 

 

急峻な下りを終えて少し進むと、分岐があり、紅葉が綺麗です。

この分岐を左に進むと、第三石門ですが、この日はあまり意識せず、右の第四石門に進みました。

 

 

 

10時2分、第四石門がある、石門広場に到着。

 

 

 

紅葉に囲まれた第四石門。 良い絵になります。

 

 

 

この日の参加者4名で記念撮影。

 

 

 

第四石門の向こうには、紅葉と、その形から名付けられた大砲岩や急峻な岩峰が連なる光景。 そして、これから大砲岩に向かいます。

後半につづく

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 荒船山2 | トップ | 妙義山2 (後半) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ハイキング」カテゴリの最新記事