ホウキギ
「ホウキギ」という植物がある。
昔から知られている植物で、ハハキギ・ホウキグサ・ニワクサなどの別称もある。
よく知られていたのは生活用品として使われていたからだろう。
その名の通り、箒の材料となる。各家庭では箒を作るために、この植物を
植えていたらしい。無数の細い枝が秋には固くなり、箒にするにはちょうど良い。
信濃の国の歌枕にもなっている。
あはざらむことをば知らず帚木のふせやと聞きて尋ね行くかな
(西行・山家集)
園原や伏屋におふる帚木のありとはみえて会わぬ君かな
(紀友則・新古今集)
数ならぬ伏屋に生ふる名の憂さにあるにもあらず消ゆる帚木
(紫式部 源氏物語「帚木」)
歌に詠む場合は遠くからは見えるけど近づくと消えて見えなく
なるという帚木の伝承に拠って詠まれています。
遠くからははっきりと見えるけれども近寄れば見えないという
ことに例えて、離れているうちは情愛が濃さそうに見えながら、
いざとなれば逢ってくれない冷たい女性のことを指しています。
(私発行のマガジンから抜粋)
食用にもなり「トンブリ」とも言われているようだ。
「畑のキャビア」とも形容されているらしく、おいしいようである。
でも1ミリから2ミリの大きさの実では食べ応えがあるのだろうか・・・。なにぶん小さすぎる。
私の頁の「ホウキギ」
この植物の紅葉もきれいである。
尚、花名に「木」とはついていますが、木本ではなく一年性の草本植物です。
以下は9/3の植物園のもの。整理して後日に別の「おかずブログ」に
出す予定です。
ホウキギの写真見て驚きました。漠然と赤くなるのを楽しみに見ているだけであんな風に見たことなかったのです。
見れば見るほど面白い作りですね。
食用になるということにもまたびっくりです。近所にあるのでじっくり見てきます。
昔はこの木で作った箒が売られていました。細かい作業などのときには使われていました。
瀑布もアオサギもツユクサも花ウコンも、どれもみな素晴らしいです。
完全回復された証明のような気がしてうれしくなりました。
ホウキギ、すごいでしょう。しかも昔から人々になじみのある植物なんてね。
でも現在のわれわれが見るのは園芸種のコキアですね。仕方がありません。原種はもう見られないのかもしませんね。
今の時代はどんな花でも園芸植物になりますよね。良いことなのかどうか・・・
目はね、新聞、本はメガネをしても裸眼でも読めなかったのに今は裸眼で読めるので大助かりです。
でも短焦点なのでメガネをすると本などは読めないのです。当然にファインダーも良くわからない。
それなのに眼鏡をはずさずにシャッターを押すことも多いので、お定まりのピンボケ量産です。
近場用の眼鏡を欲しいと思っていますよ。