![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/17/4c2b48c7e653f59662f523ac3f817fc7.jpg)
今日はお盆の15日。終戦記念日です。
子供のころの古い記憶で恐縮ですが、
終戦記念日の15日に棚経で田舎の家々を廻っていると、12時(だったかな?)には必ず黙祷を促すサイレンが鳴ったものでした。
ほとんどの家のお仏壇には戦死した方のお位牌があり、鴨居に軍服姿の若い男性の写真がある家が多かったように思います。
読経を終えて戦死した方の写真を見上げながら、いくつだったのかな、どこで亡くなったのかな、お父さんお母さんと会いたかっただろうな、
などといろんなことを考えたりしたものでした。
実家の山形の田舎の方も、代がわりして新しくなった家が増えました。
新しい家の仏間にも、そんな軍服姿の方の写真は飾られているのでしょうか。
明日はいよいよ送り火の日です。
午後3時から盂蘭盆供養法要を行いますので、お見送りのお墓参りの後、
お時間が合いましたら鳳倫閣二階本堂にお参りいただきたくご案内申し上げます。
費用等はかかりませんので、お気軽にお参りください。
13日は迎え火の日でしたが、台風の影響で大雨の中迎え火を焚いた方もおられたのではないでしょうか。
横浜も時折激しい雨の降る一日となり、お盆の棚経も横なぐりの雨の中での移動になりました。
霊園の方はおかげさまで台風の被害も無く、14日には本当に大勢の方がお墓参りに見えておられました。
東戸塚、二俣川の送迎バス乗車数はあわせて550人超ということでしたし、
駐車場も第1、2,3全て満車という時間帯もあったようです。
駐車場誘導に急きょ霊園社員に加勢してもらって対応したのですが、
お参りの方にはご迷惑をおかけしたこともあったと思います。
不手際、ご不快の点につきましては、申し訳なく、お詫び申し上げます。
蓮蓮恋蓮8で紹介した8号ピンクは、ブログ掲載の翌日にあっさり花びらが毀れてしまいました。
で、時期的に9号は難しいかなと思っていたところ、今朝、9号が出芽?しているのを発見。
このままうまく育ってくれるといいのですが、はたして・・・またブログで報告したいと思います。
台風で園内の朝顔がダメになっていないか心配だったのですが、そんな心配な無用だったようです。
今朝もきれいに咲いていました。
案外強いのですね。
がっちりしている樹々が強風で枝をたくさん落としているにもかかわらず、
受け流すことのできるしなやかさをもつ草花は、翌日には生き生きと花を咲かせているのです。
自然はさまざまなことを教えてくれます。
これから数日は酷暑との予報が出ています。
皆さまにはくれぐれもお気をつけてお過ごしください。
今日はここまで。