昌龍寺の裏山にある頼朝桜。
昨年も開花した様子をお伝えしましたが、昨日(1月19日)法事でお寺に行きましたら7輪ほど開花していました。
なので開花宣言というほどでもないのですが、咲きました、のご報告です。
多分鋸南町でも1,2を争う早咲きなのではないかと密かに思っていますが実際はどうなんでしょう・・((+_+))
今日も結構温かいので、あと半月もすれば5分咲くらいになるかもしれません。
昌龍寺の裏山はそんなに日当たりがいいとも思えないのですが、他よりも温かいのでしょうか、良く咲いてくれます。
昌龍寺のある鋸南町は、関東きっての水仙の郷として有名です。
この時期、ちょうど水仙は満開なので、朝早くから観光客で大賑わいです。
道の駅保田小学校はもちろん、漁協直営の道の駅「ばんや」は駐車場がクローズし周辺が渋滞するほどの大混雑。
誰も知らないだろうと思っていたのはワタシだけだったのでしょう、いきつけのちっちゃな手打ちそば屋さん「きのや」さんも大行列・・・
ドコモかしこも大行列でご飯食べれない・・
仕方ないので法事のかたづけののち、食事は君津まで移動してお蕎麦屋さん「九拾九坊」となりました。
さっさと食べて帰りたかったのですが、2時過ぎなのにここも結構な人の入り。
房総半島は、このところテレビなどで取り上げられることも多くなりました。
東京からアクセスが良いのと、美味しい食事処が増えたので注目されているのでしょうね。
それはそれでうれしいのですが・・・多少の混雑は目をつぶります。
人が来てくれるのもうれしいのですが・・・定着してくれるともっといいんですよね・・・
椿やアロエだけでなく、昌龍寺の境内では水仙も満開です。
今日はここまで。