今日の東京は暖かい~~~






2008年7月22~28日「お一人参加の中欧の旅」その時に仲良し三人組が出来ました。
その後も、メールのやり取りとか、一度三人で「ランチ」した事も有りました。その中一人から「絵の作品展」のご案内を頂きました。
昨日は、もう一人の方からのお誘いも有ったので~~~横浜 関内へ行って来ました。
京浜東北線の駅でも有るので、友達が私の最寄駅で下車してくれたので、彼女とは改札口の中での待ち合わせでした。
私とは、一回り以上も上の方ですが~~~とっても、若くお元気です。




ちょっと早いので~~関内(馬車路を散策)

神奈川県立歴史博物館(旧横浜正金銀行本店本館)
関内地区(南仲道)。官庁建築の中心的存在である妻木頼黄の設計、横浜に縁の深い遠藤於菟が現場監督で明治37年に横浜正金銀行本店として建設された。
横浜正金銀行(東京銀行の前身)は外国貿易関係を専門とする特殊銀行で、日本銀行と並ぶ国内の最重要金融機関だった。
大正9年には、 世界三大為替銀行の一つに数えられるまでになつている。
関東大震災で屋上ドームを焼失したが、東京銀行から譲り受けた神奈川県が昭和42年にドームを復元し、神奈川県立博物館として開館した。

正面からは~~~
この、写真お借りしました。



日曜日だったので、人通りも少なく、の~んびり歩いて来ました。ヨーロッパ?調の建物大好きです。
取り壊されて、近代的になっていくのがとっても、残念です。
歩きながら見つけた、
今日のランチ 

中国料理 萬新菜館
横浜平和プラザH1階
ランチコース A,B,C,Dの4コース有りましたが私達は、A,Bコースを選び二人で楽しみあいました。
御飯が多いいので、最初から半分に減らして貰い、料理も御飯も完食でした
(写真は御飯減らして貰う前です)。。。。こだわった~~~




大通り公園 
ここは、札幌では有りません。
日曜日なのに、人がいない~~~やっぱり、冬^^冬^^だな~~!!


伊勢崎辺り。。。
ここの、伊勢崎モールは人も多く、色々なお店を見ながら楽しめる場所です。途中で、
お茶
して~~目的の場所へ






南の島
この絵のタイトルです。特定の場所ではなく空想で描いたと言ってました。彼女らしい、優しいタッチの作品です。(ごめんなさい
正直、絵心ゼロの私の素直な感想です)
他の方々の絵も見させて頂きました。


全く、自分では絵を描くなんて出来ないので~~~それぞれの作品、素晴らしかったです。
今回、丁度。。。。彼女が習っている先生では無い別の先生お二人(お歳の先生とお若い先生(見た目です
)が、一点、一点を本人が、その場所に入る方の作品の批評をしておられました。
ご本人を前にして、ズバズバと~~~お二人の先生の主観の相違も







フム、フム~~そう見るのか!! 解らないけど~~~為になったひと時でした。
誘ってくれて、有難うございました。暖かくなったら~~~
鎌倉方面へ~~行きましょう
と約束をして帰って来ました。







2008年7月22~28日「お一人参加の中欧の旅」その時に仲良し三人組が出来ました。
その後も、メールのやり取りとか、一度三人で「ランチ」した事も有りました。その中一人から「絵の作品展」のご案内を頂きました。
昨日は、もう一人の方からのお誘いも有ったので~~~横浜 関内へ行って来ました。
京浜東北線の駅でも有るので、友達が私の最寄駅で下車してくれたので、彼女とは改札口の中での待ち合わせでした。
私とは、一回り以上も上の方ですが~~~とっても、若くお元気です。





ちょっと早いので~~関内(馬車路を散策)



関内地区(南仲道)。官庁建築の中心的存在である妻木頼黄の設計、横浜に縁の深い遠藤於菟が現場監督で明治37年に横浜正金銀行本店として建設された。
横浜正金銀行(東京銀行の前身)は外国貿易関係を専門とする特殊銀行で、日本銀行と並ぶ国内の最重要金融機関だった。
大正9年には、 世界三大為替銀行の一つに数えられるまでになつている。
関東大震災で屋上ドームを焼失したが、東京銀行から譲り受けた神奈川県が昭和42年にドームを復元し、神奈川県立博物館として開館した。







日曜日だったので、人通りも少なく、の~んびり歩いて来ました。ヨーロッパ?調の建物大好きです。
取り壊されて、近代的になっていくのがとっても、残念です。
歩きながら見つけた、





ランチコース A,B,C,Dの4コース有りましたが私達は、A,Bコースを選び二人で楽しみあいました。










ここは、札幌では有りません。





















他の方々の絵も見させて頂きました。


全く、自分では絵を描くなんて出来ないので~~~それぞれの作品、素晴らしかったです。
今回、丁度。。。。彼女が習っている先生では無い別の先生お二人(お歳の先生とお若い先生(見た目です

ご本人を前にして、ズバズバと~~~お二人の先生の主観の相違も








フム、フム~~そう見るのか!! 解らないけど~~~為になったひと時でした。
誘ってくれて、有難うございました。暖かくなったら~~~

