アクセス6

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
回向柱 (せつほ)
2015-04-01 04:33:56
回向柱って、随分大きな物なんですね。
奉納の前に街を練り歩くのでしょうか。七年に一度の春の大切な行事なんでしょうね。

長いもの春堀。春に掘るのは何か意味があるのでしょうか.
返信する
長芋 (roku)
2015-04-01 19:11:56
◆ナガイモの収穫時期は年2回
ナガイモの大部分が青森県と北海道と東北地方で作られていますが、通常春に植え、その年の晩秋11月初旬頃から積雪前の12月にかけて収穫する「秋掘り」が全体の約6割で残りの4割は雪解け後の3月から4月頃に収穫する「春掘り」となります。北海道では冬に土が凍りつくため秋掘りのみとなっていましたが、最近では凍らない工夫がされ春堀りも行われるようになってきました。
◆ナガイモが美味しい旬の時期
「秋掘り」のナガイモは、みずみずしく、新じゃががそうであるのと同じで皮も薄く、ひげ根を火で軽くあぶれば皮ごと食べられます。
「春掘り」のナガイモは旨味も成分も凝縮され熟成されたおいしさがあります。

松代は、善光寺平の西に位置し、その昔、武田信玄と上杉謙信の川中島合戦の場として有名なところ。南北に千曲川の清流が流れ、暴れ川として古くから地元住民を苦しめましたが、水害のたびに肥沃な土壌がもたらされました。ここに、昭和5年頃、先駆者の手によりながいもが作付けされ、全国シェアがナンバーワンになるまで生産が拡大しました。昭和40年頃には、なんと全国で松代産のながいもが6割を占め、昭和47年には、県下で100万ケースを越える長いもが出荷となっています。
返信する

コメントを投稿