第3回はこちら
前回はメロディの打ち込みを行いました。
今回は、「音色を変える」、「音に強弱をつける」をやっていきましょう!
●音色を変えよう
>
ピアノロールの左にいっぱいテキストが並んでいると思います。これらはイベントリストといいまして、MIDIの命令(イベント)を文字で書き下したものと思ってください。
このイベントリストの上の方に「PC:piano1」というのがあると思います。
これは音色のプログラムをチェンジ(PC)し、ピアノ1の音色を割り当てなさいという指示です。
この「PC:piano1」ダブルクリックすると○○のプロパティというのがでてきて、音色が選べると思います。(音色リストがない場合は前回の音源の設定がまだなのではないかと思うので、そちらを行ってみてください。)
ここではギター> OverdriveGt> OverdriveGtを選んでみます。これで再生すると、音色がかわっていることがわかると思います。
ちなみにこの「PC:piano1」を右クリックコピーして、下の方のノート(=音符)のイベント情報の間に貼り付ければ、曲の途中で音色を変えることもできます。
●音に強弱をつけよう
表情の付けがいがある音色にしたところで、次に強弱をつけてみましょう。
MIDIでは「Velocity:ベロシティ」と「Expression:音量表現」と「Volume:音量」等を変えることができます。
「Velocity:ベロシティ」は演奏の強弱をつけます。例えばシンバルなんかではたたき方によって音色が大きく変わります。こういった音色的強弱を調整しますので、後述の2つとは違って1つの音符ごとに1つの値を決めます。
「Expression:音量表現」では演奏するときの細かな強弱をつけるのに用います。伸ばす音をデクレッシェンドさせたり、ビブラートの音量の強弱ゆらぎをつけたりします。時間的変化を決めます。
「Volume:音量」はその通りに音量そのものをかえ、楽器ごと、部分ごとのバランスを調整したりします。大きな範囲での音量を決めるのが主です。Expressionのような使い方も可能ではあります。
それではやってみましょう。
まずはvelocityを変えてみます。
絵にある、カーソルを置くと「コントロールチェンジマクロ」とでるところの右の方に「V」みたいなマークがあるのでそれをクリックし、「Velocity」を選ぶか、もう少し右のビルの絵みたいなマークをクリックします。
これで今ある音符のvelocityを変更することができます。
下のところで、マウスでドラッグして、お絵かきみたいにして変更していきます。
いま、フリーハンドですが、ひだりのパネルから直線、カーブなどが選べます。
うまく表現できるものを使うといいと思います。
それでは適当に、「かえるの」を徐々に上げて、「うたが」でさげる。
「きこえてくるよ」も同じように。
「クワクワクワクワ」を小さめに、「ケロケロケロ」をまた上げて、
「クワクワクワ」は大きめで一定にしてみます。
こんな感じにしてみました。
それではExpressionもいじってみます。
さっき同じように、リストで選ぶ場合は[000-127]CC>基本(1,7,…)>Expression
絵から選ぶには「>」みたいなのをクリックしてください。
さっきvelocityが出てたところがExpressionにかわります。
初期設定はMAX=127になっているので、上に張り付いています。
「>」のマークのとおりデクレッシェンド、伸ばす音の終わらせ方の表現に使わせることが多いです。もし上げ方向で使うには、あらかじめ小さめの値にしておいて、そこから上げるという操作が必要です。
今回は、音の出だしと終わり際を落とす
どうでしょう、すこし生演奏っぽくなりましたかね。
あまり極端にやりすぎると、また変な感じになるので、わりと控え目くらいでいいと思います。
「volume]
も使い方はExpressionと同じです。今はとりあえず、そのまましておきましょう。
それでは第2回はこの辺で!
次回は和音をつけてもりあげましょう!
私が小さいころはケロケロでならったんですよ!
ってもしや、「どんぶりこ」を「どんぐりこ」と覚えていたような勘違い!?