認めましょう
コレクターです
木管フルートは手入れが大変だから手に入れないんだ~
って言ってたのに
ネットで、モーレンハウエルの木管フルートを見て
ふらふらと。。。。。。
モーレンハウエルは1800年代に作られた楽器メーカーで
昔はフルートやオーボエも作っていたけれど、今はリコーダーとファゴット
あと、創作楽器を作ってるとか・・・・
フルートを作っていたのは1800年代後半から1900年前半
だから、この楽器は100年近くたってるということ
もともとは洋銀にリッププレートエボナイト製のものがついていたと思われるのですが
これはハンミッヒがついています。
A.R.ハンミッヒ(1900年初頭)
100年近い木管なので、もう木も落ち着いていた
気を使うことがそれほどないし(新しいものよりはきにしなくてよいということ)
ハンミッヒという頭部管がいいのか
やわらかいいい音がでます
たぶん、今でも普通に使えます
どこで使おうかなぁ~
コレクターです
木管フルートは手入れが大変だから手に入れないんだ~
って言ってたのに
ネットで、モーレンハウエルの木管フルートを見て
ふらふらと。。。。。。
モーレンハウエルは1800年代に作られた楽器メーカーで
昔はフルートやオーボエも作っていたけれど、今はリコーダーとファゴット
あと、創作楽器を作ってるとか・・・・
フルートを作っていたのは1800年代後半から1900年前半
だから、この楽器は100年近くたってるということ
もともとは洋銀にリッププレートエボナイト製のものがついていたと思われるのですが
これはハンミッヒがついています。
A.R.ハンミッヒ(1900年初頭)
100年近い木管なので、もう木も落ち着いていた
気を使うことがそれほどないし(新しいものよりはきにしなくてよいということ)
ハンミッヒという頭部管がいいのか
やわらかいいい音がでます
たぶん、今でも普通に使えます
どこで使おうかなぁ~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます