もしかして、はっきりと書いたことがないかも・・・・。と今頃気付いたのですが、LEEは和菓子屋さんで働いております。
では、本題。
花びら餅とは茶道の超有名流派裏千家のお正月のお菓子です。裏千家だけってわけではないですけどね。そして、初釜(その年初めてのお茶会。正式には2日に催すんやったかな?でも、皆さんもっと遅い時期にされてます)で必ず出しているわけでもなさそう・・・。ま、代表菓ってところでしょうかね。
宮中の正月行事で神前に捧げる供物に由来する古典的な和菓子だそうで、お雑煮に見立ててあるらしく中には味噌餡とごぼうの甘露煮が入ってます。それをお餅でくるんでます。「挟んでる」に近いのかな?ぺきっと折ってる感じ。あと、中に入っているごぼうは鮎に見立ててるとも聞いたな。
お味噌とごぼうの甘露煮を使う意外はお店によっていろいろです。
LEEの働いているお店のはピンクの羽二重餅ですが、白い何の種類かわからん(見ただけで食べたことがないからわからないの)お餅を使ってるところや、中の餡は白餡でお餅にお味噌がべたっとぬってあるところもあるらしい。
食べ比べてみるのもいいかもね。今の時期、京都の和菓子屋さんに行ったらどこにでもあるやろうし。高いけどね。LEEは見比べるだけでイイです。
花びら餅は裏千家のお菓子で、表千家にも同じようなのがあります。常磐上用です。
雪がかぶった松をイメージしたお菓子で、中には緑色の餡が入っていてそれを真っ白の上用(←ほんとはもっと難しい字)で包んでます。「常磐」という言葉がずっと色あせない松を表しているのですね。てか、常緑樹のことを「常磐」とも言うんだそうで。
で、今年は何故か花びら餅の売れ行きが良くない。なぜ? 高いから? でも、去年と値段変わってないしなぁ。(常磐上用は注文のみの販売です)
単にお客さんの数自体が少ないのかもね。
まあ、つぶれる心配のない会社なんで(もうすぐ創業200年です。今更つぶれんやろう)心配はしてませんけどね。あ! 給料減らされるのは困る!
お客さーん。
お願いします。
では、本題。
花びら餅とは茶道の超有名流派裏千家のお正月のお菓子です。裏千家だけってわけではないですけどね。そして、初釜(その年初めてのお茶会。正式には2日に催すんやったかな?でも、皆さんもっと遅い時期にされてます)で必ず出しているわけでもなさそう・・・。ま、代表菓ってところでしょうかね。
宮中の正月行事で神前に捧げる供物に由来する古典的な和菓子だそうで、お雑煮に見立ててあるらしく中には味噌餡とごぼうの甘露煮が入ってます。それをお餅でくるんでます。「挟んでる」に近いのかな?ぺきっと折ってる感じ。あと、中に入っているごぼうは鮎に見立ててるとも聞いたな。
お味噌とごぼうの甘露煮を使う意外はお店によっていろいろです。
LEEの働いているお店のはピンクの羽二重餅ですが、白い何の種類かわからん(見ただけで食べたことがないからわからないの)お餅を使ってるところや、中の餡は白餡でお餅にお味噌がべたっとぬってあるところもあるらしい。
食べ比べてみるのもいいかもね。今の時期、京都の和菓子屋さんに行ったらどこにでもあるやろうし。高いけどね。LEEは見比べるだけでイイです。
花びら餅は裏千家のお菓子で、表千家にも同じようなのがあります。常磐上用です。
雪がかぶった松をイメージしたお菓子で、中には緑色の餡が入っていてそれを真っ白の上用(←ほんとはもっと難しい字)で包んでます。「常磐」という言葉がずっと色あせない松を表しているのですね。てか、常緑樹のことを「常磐」とも言うんだそうで。
で、今年は何故か花びら餅の売れ行きが良くない。なぜ? 高いから? でも、去年と値段変わってないしなぁ。(常磐上用は注文のみの販売です)
単にお客さんの数自体が少ないのかもね。
まあ、つぶれる心配のない会社なんで(もうすぐ創業200年です。今更つぶれんやろう)心配はしてませんけどね。あ! 給料減らされるのは困る!
お客さーん。
お願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます