誰しもいい時もあれば、ちょっとイケてないなと思う時もあるかと
思います。ちょっとイケてないなと思うとき、あなたはどうしますか。
いろいろあるかと思いますが、私の場合、最近では好きな音楽を聴く
ことが多いようです。
私のお気に入りの音楽は小学校時代から「ビートルズ」なのですが
イケていない時に聴く曲は、時代の変遷とともに都度変わっています。
ここ数カ月では
PLEASE PLEASE ME
ですね。
この曲を聴くと、小学校時代の『赤盤』で初めて聴いたときのイン
パクトを思い出します。友達から勧められた『赤盤』。これが、私の
ビートルズとの出会いでした。
び~とるず? イギリス?
ず~とるびの山田が面白いけれど
何か関係があんの?
何もかもがわからない無垢な時代。従って、最初はほとんど「聴き
流し」状態でした。最初の曲‘Love Me Do’。「ふ~ん」、特に印象
もなく(今思えばたいへん失礼!)終わり、レコードの針が溝を刻む
無音状態がしばし過ぎた次の瞬間。もう、生まれて初めての「痺れ」
を感じたのです。まさに電撃的ショック。大好きな女の子の手に触れ
たい状態、まさに思春期の始まりなのでした。(大袈裟)
その曲が‘Please Please Me’だったのです。イントロのあのハー
モニカの音、Eで刻むコードの心地よさ、一糸乱れぬコーラスワーク。
その時、小学生の身でありながらも、ビートルズに何かを感じた瞬間
でした。
イギリスなんて行ったことがありませんが、‘Please Please Me’
を聴くと、「イギリスらしさ」を感じたものです。うまく言えません
けれども。その当時TVで「ロンドン急行」という曲を「観ました」。
井上陽水さんのパフォーマンスではなく「アンデルセン」というお兄
さんのグループでした。「『ロンドン』ってイギリスなんだよね。」
そして、「ビートルズもイギリスなんだよね。」ということは「アン
デルセンってなんだかすごいね。」と『赤盤』を貸してくれた友達と
語らいあっていました。「忘れじの抱きしめたいの歌」の意味も知ら
ずに…。
そんな「青い時代」に初めて聴いた曲、そして最近元気をもらって
いる曲、‘Please Please Me’をお聴きください。
HERE
↑If this article is quite good, will you please click?
思います。ちょっとイケてないなと思うとき、あなたはどうしますか。
いろいろあるかと思いますが、私の場合、最近では好きな音楽を聴く
ことが多いようです。
私のお気に入りの音楽は小学校時代から「ビートルズ」なのですが
イケていない時に聴く曲は、時代の変遷とともに都度変わっています。
ここ数カ月では
PLEASE PLEASE ME
ですね。
この曲を聴くと、小学校時代の『赤盤』で初めて聴いたときのイン
パクトを思い出します。友達から勧められた『赤盤』。これが、私の
ビートルズとの出会いでした。
び~とるず? イギリス?
ず~とるびの山田が面白いけれど
何か関係があんの?
何もかもがわからない無垢な時代。従って、最初はほとんど「聴き
流し」状態でした。最初の曲‘Love Me Do’。「ふ~ん」、特に印象
もなく(今思えばたいへん失礼!)終わり、レコードの針が溝を刻む
無音状態がしばし過ぎた次の瞬間。もう、生まれて初めての「痺れ」
を感じたのです。まさに電撃的ショック。大好きな女の子の手に触れ
たい状態、まさに思春期の始まりなのでした。(大袈裟)
その曲が‘Please Please Me’だったのです。イントロのあのハー
モニカの音、Eで刻むコードの心地よさ、一糸乱れぬコーラスワーク。
その時、小学生の身でありながらも、ビートルズに何かを感じた瞬間
でした。
イギリスなんて行ったことがありませんが、‘Please Please Me’
を聴くと、「イギリスらしさ」を感じたものです。うまく言えません
けれども。その当時TVで「ロンドン急行」という曲を「観ました」。
井上陽水さんのパフォーマンスではなく「アンデルセン」というお兄
さんのグループでした。「『ロンドン』ってイギリスなんだよね。」
そして、「ビートルズもイギリスなんだよね。」ということは「アン
デルセンってなんだかすごいね。」と『赤盤』を貸してくれた友達と
語らいあっていました。「忘れじの抱きしめたいの歌」の意味も知ら
ずに…。
そんな「青い時代」に初めて聴いた曲、そして最近元気をもらって
いる曲、‘Please Please Me’をお聴きください。
HERE
↑If this article is quite good, will you please click?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます