我が家のデスクトップパソコン、CドライブにSSD(256) DドライブにHDD(1T) が付いていたんですが、CドライブのSSDの容量が小さく容量がいっぱいになってしまったのでSDDのクローンを作ろうとしたのが数週間前。
普通に2.5インチのSSDを使ってクローンを作り、いざデスクトップの本体の蓋を開けたら、まさかのM.2 SSDだったのでびっくり(私はどこにあるのか探せなくてオーナーにSSDがない~ってヘルプ求めてました)
職場のオーナーと一緒に色々調べて、2.5インチのSSDをM.2 SSDのところに差し込むという方法を試してみることにしました。
SATA電源の2分岐 分配ケーブルと、M2 SATAアダプター変換カード というものも探して買って(このケーブルが中国からやってきたので3週間位かかった💦)、先ほど本体を開けて繋いでみました。
一度目は見つかりませんという表示になってしまったので、BIOSで確認するとNONEと 出てて。
もう一度、ケーブルを挿しなおして起動させたところ、うまく立ち上がってくれて一安心。よかったぁ。
今回、オーナーと一緒に色々パソコンをいじってみてかなり勉強になりました。
そして、こういう部品交換とか増設とか頭使うけれどやっぱり面白い。
教室では、最近古く動きの悪いパソコンのHDDをSSDに変えてます。
そうするとかなりPCの調子が良くなるので私のPCでもやってみたかったんだよね。
次は、ちょっと古いWin7だったノートパソコン(今はWin10)をSSDに変えてみようかなぁ。動き良くなるかなぁ?
***おまけ***
明日のパン焼きました。
今日も手間がかかるパンを焼く気になれなかったので、いつものプルマンブレッド
これが家に材料がいつもある一番シンプルなパンなので、作る頻度多め。
部屋中いい匂い