
ネット上で、太田牛一著作の「信長公記」を見つけた。それによると・・
>鳴海の城、南は黒末の川とて、入海塩の差し引き、城下までこれあり。東へ谷合打ち続き、西又深田なり。北より東へは山つづきなり。城より廿町隔て、たんげと云う古屋しきこれあるを御取出にかまへられ・・・
とあった。

今日は鳴海城跡に行ってみた。

鳴海城跡の少し北、成海神社の西側に"丹下"という地名がある。信長の、桶狭間の戦いのときは、鳴海城は今川方の城だったので、丹下に砦を作ったと云うことか。


天神社は、昔、成海神社が有った所だそうで、倭武尊の歌碑が立っていた。
![]() | ![]() |
"鳴海浦を見やれば遠し火高地にこの夕潮に渡らへむかも"
ということだけれど、私は読めません(笑)
この後、善照寺砦跡に行きました。
今日のリハビリウォーク、6.8キロ/1時間44分