goo blog サービス終了のお知らせ 

Runrun日記

鳴海城跡へ



ネット上で、太田牛一著作の「信長公記」を見つけた。それによると・・
>鳴海の城、南は黒末の川とて、入海塩の差し引き、城下までこれあり。東へ谷合打ち続き、西又深田なり。北より東へは山つづきなり。城より廿町隔て、たんげと云う古屋しきこれあるを御取出にかまへられ・・・
とあった。

今日は鳴海城跡に行ってみた。
名鉄鳴海駅でバスを降り、扇川を渡る。"黒末の川"ってこの扇川のことか? 信長の時代は、海の潮の満ち引きが感じられる場所だったのだ。確かに東は坂道が住宅地に伸びている。西は深田か? "浦里"とか"汐田"とかの地名があるが、深田の先は海だったのだろう。

鳴海城跡の少し北、成海神社の西側に"丹下"という地名がある。信長の、桶狭間の戦いのときは、鳴海城は今川方の城だったので、丹下に砦を作ったと云うことか。
鳴海城跡は、丘の上に公園があったが、遊具のある児童公園だわな・・

鳴海城跡公園の前に、天神社があった。ここに鳴海城跡の立て札があったので、ここも鳴海城の敷地内だったのだろうか。


天神社は、昔、成海神社が有った所だそうで、倭武尊の歌碑が立っていた。
こんな文字じゃ、読めん!!
"鳴海浦を見やれば遠し火高地にこの夕潮に渡らへむかも"
ということだけれど、私は読めません(笑)

この後、善照寺砦跡に行きました。
今日のリハビリウォーク、6.8キロ/1時間44分

ランキングに参加中、クリックして応援願います。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「散歩道」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事