にわか日ハムファンのブログ記念館

2004年8月から2014年6月にかけて更新してきた当ブログを静態保存しております。

パ・リーグ、台湾に続いて韓国にも進出

2014-03-26 07:03:45 | その名はパシフィック
■ パリーグがニュース映像を台湾、韓国へ(ニッカン・2014年3月25日)
■ パ・リーグが試合映像をアジアへ(NHK・2014年3月25日)

 以前のエントリでパ・リーグの台湾進出ファイターズ全主催試合の台湾での生中継についてはお伝えしていましたが、今度は韓国が加わるようです。
 韓国と言えば、2011年にイ・スンヨプとパク・チャンホーが入団したオリックスが進出を図っていましたが、両者に加えてその後入団したイ・デホも退団し、とっかかりがなくなっていたわけです。
 ただ、そのデホはパには残っていますから、パ・リーグへの関心が続く可能性は少なからずあるでしょう。これをビジネスチャンスととらえて、リーグ全体で市場拡大に取り組むのはありうべき話です。
 台湾については既に書いた通りですが、簡単に加えるなら、ファイターズの責任が重大です。岱鋼がどれだけ勝利に貢献できるようにできるか、これはファイターズ自体の成績にも関わる重要課題です。
 一方の韓国についても、デホの成績がカギを握るのでしょうが、さらにはパ・リーグ台湾進出のエントリでも書いた現地リーグとの共存共栄もまたポイントになると思います。
 台湾でのCPBL同様、韓国での野球人気を維持・拡大するのは、一義的にはKBOの役割です。それだけに、彼らのビジネスを阻害するのは、長期的に見て進出するパ・リーグの利益にもなりません。
 特に、日韓(日台もそうですが)の間では今後も選手・コーチなど、人事面での交流が続いていくことが見込まれるのです。その人材を発掘・育成するのも現地リーグの重要な役割であることを忘れてはなりません。
 以前のエントリで「お互い競争・協力すべきところはうまくやりつつ、野球への人気や関心を高め、その利益を共有できれば」と書きました。これは韓国進出についても当てはまります。
 そして、韓国・台湾でのビジネスが成功すれば―ぜひ成功してほしいわけですが―、さらにはその先、中国や東南アジアという市場が見えてくるかも知れません。
 もっとも、その場合は野球そのものを知ってもらい、関心を持ってもらうレベルから始める必要が往々にしてあるわけで、そうなるとリーグだけではなくNPB自体が腰を上げるべきでしょうが。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アジア進出 (小夏)
2014-03-26 11:50:47
その昔、ダルビッシュが在籍中、なんとか札幌ドームを満員にしようとブログでファンにアピールしてた頃、北海道に沢山来るアジアの観客をターゲットにすればいいのでは、とひそかに思ってました。

それから数年、今ではアジアンフェスタもでき、台湾からのツアー客もいらっしゃるとか。

サッカーのコンサドーレ札幌もベトナムやインドネシアなどアジアの選手を開拓しているようですし、時代の流れですかね。

やっぱり最終的にはファイターズが強くて魅力あるチーム、選手を育てていかないといけないと思いますが(金子誠の弁)。
…ところで、季刊誌のFマガジンで、ビッキ-が「プロ生活7年間でAクラスで終えた経験がない」と言ってるのです。

2008年、確か2位で終えて、Fとプレーオフしませんでしたっけ?
返信する
Unknown (M・K)
2014-03-26 15:46:40
阪神も「石直球」の呉昇桓がいるので、試合映像を韓国に提供すればいいと思います。
サンテレビは韓国ドラマをいくつも放送しているので、これで釣り合いが取れると思います。

「たこ焼きみたいやね」がどう訳されるのかは気になりますが。
返信する
小夏さん (ルパート・ジョーンズ)
2014-03-27 06:35:52
日本市場が少子高齢化で縮小するのは確実な一方で、
コンテンツ産業が他国で受ける事例があるのですから、
国際的なマーケティングを展開するのは自然な流れでしょうね。

大引はコリンズ監督就任直後のドラフトで指名されたので、
確かに2008年に2位になってるはずなんですよね。
なんで忘れてしまったのかが不思議です[;;0J0]
返信する
M・Kさん (ルパート・ジョーンズ)
2014-03-27 06:40:53
サンテレビなら試合終了まで完全中継なので、呉昇桓の登板がいくら遅れても大丈夫ですね。
って、中継映像を全部提供する必要はないでしょうが[;;0J0]

>たこ焼きみたいやね
韓国に団子みたいなのはなかったですかね。どうにも思い出せないのですが……
返信する
Unknown (M・K)
2014-03-28 04:15:57
マンドゥ(餃子)か、ホットク(餅)、キムパブ(海苔巻き)あたりでしょうか。
たこ焼きの路線でいけば、ホットクが一番近そうです。
屋台で買えるお菓子ということで…。(笑)

以下、参考です。
マンドゥ
ttp://kankoku-ryouri.jp/kimutigyouza-2/
ホットク
ttp://kankoku-ryouri.jp/hottoku-2/
キムパブ
ttp://kankoku-ryouri.jp/yasaikimu/

李承「ロッテノ チョコパイ ミタイデスネ デ ツウジルトオモイマス」
返信する
M・Kさん (ルパート・ジョーンズ)
2014-03-28 06:21:17
マンドゥという名前だけ聞くと饅頭を想起するところですが、中身は餃子に近いんですね。
おそらく、中国から伝わる過程で名前が入れ替わったのでしょう。

ホットㇰはまだ食べたことがないと思います。
多少大きいですが、こちらの方がゼロ行進に近いですかね(笑)

>李承
いや、見た目的に黒星連続っぽい気が……
返信する