今日は下の2つの記事でご紹介したツールを使い、広島弁と江戸ことばでブログをまるごと変換してきました。詳しくはこちらとこちらをお読みいただければと思いますが、こうなると他の方言も気になってくるところです。
ただ、すべてのウェブ変換ツールをいちいち調べて使っていくのも面倒だしなぁ……と思っていたところ、wind-beatさんが「全国方言変換道場」というサイトを紹介してくださいました。
この中の「方言なんやざ」のコーナーに標準語の文章を入力し、お好みの方言を選んで変換ボタンをクリックすると、変換結果が出てくるのだそうです。説明にいわく、「正確な方言とは言えませんが、雰囲気はあります。」とのこと。
一応全国47都道府県の方言があるようですが、知らない方言で変換してもコメントのしようがありませんので(^^;)、ここでは一部を抜粋して変換結果をご紹介したいと思います。
今回変換したのは現在のトップ記事「【キャンプ期間限定人任せ企画】ファイターズキャンプ情報TBステーション」の冒頭の文章です。まずは標準語(のつもり)で書いた元の文章をご覧ください。
「キャンプが始まって5日目になりました。今年はダルビッシュ投手の加入もあり、ファイターズのキャンプはSHINJO元年の去年にも増して注目度が高くなっていますが、そうはいっても讀賣や阪神などと比べればまだまだ情報の扱いは小さいのが現実です。」
では早速変換していきましょう。最初はやはり北海道弁からです。変換結果はこちらです。
「キャンプが始まって5日目になったべ。今年はダルビッシュ投手の加入もあり、ファイターズのキャンプはSHINJO元年の去年にも増して注目度が高くなってるけどささが、そうはいっても讀賣や阪神などと比べればまだまだ情報の扱いはこったらちっこいのが現実だべさ。」
うーん、雰囲気はありそうですよね。北海道の方からすれば多少の違和感はあるかも知れませんが(^^;)
今度は一気に飛んで、関西の方言に変換してみたいと思います。まずは京都弁。
「キャンプが始まって5日目にならはったんや。今年はダルビッシュ投手の加入もあり、ファイターズのキャンプはSHINJO元年の去年かて増して注目度が高くなっとるけど、そへんへーっても讀賣や阪神やらなんやらと比べればまだまだ情報の扱いはちんちくりんのが現実どす。」
「ちんちくりん」って京都の言葉だったんだ(笑)
続いて大阪弁です。
「キャンプが始まって5日目になりよったんや。今年はダルビッシュ投手の加入もあり、ファイターズのキャンプはSHINJO元年の去年にも増して注目度が高くなっておるけどダンはん、そうはいっても讀賣や阪神やらなんやらと比べればまだまだ情報の扱いはちっこいのが現実や。」
ちなみに「ダンはん」というのは「旦那さん」のことで、男性相手の呼びかけに使っていた言葉です。決してこの人ではありません。
さて、いよいよ我が兵庫県の出番がやってまいりました。このツールには「兵庫弁」という選択肢があるのですが、兵庫県は県内のバラエティに富んでおり、言葉も地域によってずいぶん違います。それを1つのカテゴリにしてしまっているところに一抹の不安があるのですが……ともあれ、変換!
「キャンプが始まって5日目になりました。今年はダルビッシュ投手の加入もあり、ファイターズのキャンプはSHINJO元年の去年にも増して注目度が高くなっていますが、そうはいっても讀賣や阪神などと比べればまだまだ情報の扱いはこまいのが現実です。」
「小さい」⇒「こまい」だけですかorz
ちなみに、私が住む地域では「こまい」という言葉は使いません。ただ香川では「こまい」「こんまい」というのはよく聞きますので、おそらくこれは播磨の、それも西の方の方言でしょうね。
というようにいろいろな土地の方言変換ツールがあるのですが、1つ気になるのが「東京弁」というカテゴリーです。
「標準語と東京弁は違う」という話は私もよくするのですが、では実際どう違うのかと言われると難しいところ。ただ、これを使えばその微妙な違いが分かるかも知れません。というわけで、変換してみましょう。
「キャンプが始まって5日目になりました。今年はダルビッシュ投手の加入もあり、ファイターズのキャンプはSHINJO元年の去年にも増して注目度が高くなっていますが、そうはいっても讀賣や阪神などと比べればまだまだ情報の扱いはちーさいのが現実です。」
なるほど、これで標準語と東京弁の違いは1つ分かりました。これから東京では「ちいさい」を「ちーさい」というように、伸ばしの音はひらがなではなく「ー」で発音すればそれっぽく聞こえるってことですね。何か釈然としないものも感じないではありませんが(^^;)
ただ、すべてのウェブ変換ツールをいちいち調べて使っていくのも面倒だしなぁ……と思っていたところ、wind-beatさんが「全国方言変換道場」というサイトを紹介してくださいました。
この中の「方言なんやざ」のコーナーに標準語の文章を入力し、お好みの方言を選んで変換ボタンをクリックすると、変換結果が出てくるのだそうです。説明にいわく、「正確な方言とは言えませんが、雰囲気はあります。」とのこと。
一応全国47都道府県の方言があるようですが、知らない方言で変換してもコメントのしようがありませんので(^^;)、ここでは一部を抜粋して変換結果をご紹介したいと思います。
今回変換したのは現在のトップ記事「【キャンプ期間限定人任せ企画】ファイターズキャンプ情報TBステーション」の冒頭の文章です。まずは標準語(のつもり)で書いた元の文章をご覧ください。
「キャンプが始まって5日目になりました。今年はダルビッシュ投手の加入もあり、ファイターズのキャンプはSHINJO元年の去年にも増して注目度が高くなっていますが、そうはいっても讀賣や阪神などと比べればまだまだ情報の扱いは小さいのが現実です。」
では早速変換していきましょう。最初はやはり北海道弁からです。変換結果はこちらです。
「キャンプが始まって5日目になったべ。今年はダルビッシュ投手の加入もあり、ファイターズのキャンプはSHINJO元年の去年にも増して注目度が高くなってるけどささが、そうはいっても讀賣や阪神などと比べればまだまだ情報の扱いはこったらちっこいのが現実だべさ。」
うーん、雰囲気はありそうですよね。北海道の方からすれば多少の違和感はあるかも知れませんが(^^;)
今度は一気に飛んで、関西の方言に変換してみたいと思います。まずは京都弁。
「キャンプが始まって5日目にならはったんや。今年はダルビッシュ投手の加入もあり、ファイターズのキャンプはSHINJO元年の去年かて増して注目度が高くなっとるけど、そへんへーっても讀賣や阪神やらなんやらと比べればまだまだ情報の扱いはちんちくりんのが現実どす。」
「ちんちくりん」って京都の言葉だったんだ(笑)
続いて大阪弁です。
「キャンプが始まって5日目になりよったんや。今年はダルビッシュ投手の加入もあり、ファイターズのキャンプはSHINJO元年の去年にも増して注目度が高くなっておるけどダンはん、そうはいっても讀賣や阪神やらなんやらと比べればまだまだ情報の扱いはちっこいのが現実や。」
ちなみに「ダンはん」というのは「旦那さん」のことで、男性相手の呼びかけに使っていた言葉です。決してこの人ではありません。
さて、いよいよ我が兵庫県の出番がやってまいりました。このツールには「兵庫弁」という選択肢があるのですが、兵庫県は県内のバラエティに富んでおり、言葉も地域によってずいぶん違います。それを1つのカテゴリにしてしまっているところに一抹の不安があるのですが……ともあれ、変換!
「キャンプが始まって5日目になりました。今年はダルビッシュ投手の加入もあり、ファイターズのキャンプはSHINJO元年の去年にも増して注目度が高くなっていますが、そうはいっても讀賣や阪神などと比べればまだまだ情報の扱いはこまいのが現実です。」
「小さい」⇒「こまい」だけですかorz
ちなみに、私が住む地域では「こまい」という言葉は使いません。ただ香川では「こまい」「こんまい」というのはよく聞きますので、おそらくこれは播磨の、それも西の方の方言でしょうね。
というようにいろいろな土地の方言変換ツールがあるのですが、1つ気になるのが「東京弁」というカテゴリーです。
「標準語と東京弁は違う」という話は私もよくするのですが、では実際どう違うのかと言われると難しいところ。ただ、これを使えばその微妙な違いが分かるかも知れません。というわけで、変換してみましょう。
「キャンプが始まって5日目になりました。今年はダルビッシュ投手の加入もあり、ファイターズのキャンプはSHINJO元年の去年にも増して注目度が高くなっていますが、そうはいっても讀賣や阪神などと比べればまだまだ情報の扱いはちーさいのが現実です。」
なるほど、これで標準語と東京弁の違いは1つ分かりました。これから東京では「ちいさい」を「ちーさい」というように、伸ばしの音はひらがなではなく「ー」で発音すればそれっぽく聞こえるってことですね。何か釈然としないものも感じないではありませんが(^^;)
大学で方言の授業を受けたこともあって、非常に興味深く読ませていただきました。
兵庫県があんまり変わらないのが残念(?)ですよね。
「こまい」は確かに龍野に住む祖母が使いますね。
若い人では聞きませんが。
神戸の人は「~している」を「~しとー」
播州の人は「~やりよう」「~やっとって」「~しとって」
って言う気がします(住んでいたので)。
北部は関西弁というよりも鳥取弁や島根弁です。
音声で聞くとまた一興でしょうね。
授業で先生が息巻いて言っていたことなので色々説はあるのでしょうが、「日本語には標準語はない」というのが先生の言でした。
基本的に関西人は自分の話す言葉が標準語だと思っていますが(苦笑)。
ある人いわく「NHKのアナウンサーが話しているのが標準語」だそうで、
なんか納得しました。
兵庫弁は標準語に近いのかな・・。
ひとつ前の江戸っ子版、爆笑でした。
「日本」→「本朝」って・・・
ベロ星人かわしらは…
私もそう「習い」ました。「標準語」というよりは
「全国共通語」という概念だそうです。
「探偵ナイトスクープ」から出来た『全国アホバカ分布考』は
一読の価値ありです。
特に面白かったのが博多弁、薩摩弁、山形弁、あと意外に京都弁がかなりのものでした!
例えば京都弁
「わいの隣に鳥谷はんがいる・・・。」
鳥谷はん・・・。なんか高級料亭のなじみ客みたいな・・・。
あと「どえらく意外やった。。」とか。
山形弁
「その中に、鳥谷さまの手袋があったんだず。」
何じゃこりゃぁ!おしんの世界って感じ!;;
真剣に感情込めて書いてるものほど変換すると笑えますね!
「瀬戸内は関西訛りが薄くてどっちかと言えば標準語に近い」と聞いた気がするので『こまい』だけなのも有りかもしれません。
で、そっから段々と広島弁に近づいていき、広島から北上すると石見弁。よその人には広島弁と間違えられるかもしれないです。
鳥取県米子~出雲に掛けての「雲伯方言」が島根弁には登録されてるようですので、私には何を言ってるかさっぱりです。(あっちは東北さながらのズーズー弁なので会話が成立しないんですよ)
「キャンプが始まって5日目になりました。
今年はダルビッシュ投手の加入もあって、ファイターズのキャンプはSHINJO元年の去年にも増して注目度が高くなっちゃってますが、どのみち讀賣や阪神などと比べたらまだまだ情報の扱いはちいさいのが現実です」
「なりました」の「した」や、「なっちゃってます」の「て」、「どのみち」の「ち」がなまるのを、音声でお聞かせできないのが残念です。
「ひ」と「し」の区別は、「生粋の江戸っ子」じゃなくても、できてる東京人ほとんどいませーん。
でも本人たちは自分のなまりに気づかないみたいです。これが東京方言の最大の特徴だと思います。
「旭くん」は小林旭。
あれほど方言を方言のまま放置されている有名芸能人も珍しい。
原文と等価になるように変換しなくてもいいのか。
だったらもっとなまらせてみましょう。
東京の人に「ただの若者言葉じゃん」「これはスラングだよ」とか言われそうですが、全国どこへ言っても、自覚してなかった方言を指摘された人はそう言いますぜっ。
「キャンプが始まってさ、5日目ンなっちゃって。
今年はダルビッシュ投手の加入もあってさ、ファイターズのキャンプって、SHINJO元年の去年よか注目度が高くなっちゃってっけど。
どのみちさ、讀賣や阪神などと比べたらまだまだ情報の扱い小せぇっつの、ってのが現実です」
あの、思うんですけど、兵庫県のとくに阪神間の人間にとり、「兵庫」といったら兵庫県ではなく神戸市の兵庫区のことになりませんか?
…でもその兵庫弁だったら、あんなふうじゃないし!
しょうがないので私が西宮市民時代に話していたかんじで…昔の17歳女子ってかんじで書いてみます。
西宮の方言は、分類では西方方言>関西方言>摂津方言になるはずですが、じっさいは大阪や岡山のかおりも混ざっていた気がします。
神戸弁の「しとー」の影響は「西宮には、絶対無い!」という人もいますが…。
「キャンプが始まってな、5日目になってん。
今年はダルビッシュ投手の加入もあるやん? しやからファイターズのキャンプはSHINJO元年の去年にも増して注目度が高なっとってやけど、ほんでも讀賣や阪神とかと比べたら、まだまだ情報の扱いちっさーいのが現実やよ」
やはりそうですか。小豆島にいる親戚が「こまい」「こんまい」というのをよく使うので、おそらく西播方言かと思っていたんですよ。
>神戸の人は「~している」を「~しとー」
播州の人は「~やりよう」「~やっとって」「~しとって」
これも、言われて見ると確かにそうですね。ちなみに先ほどお話しした小豆島の人たちは「~やりよる」です。
>基本的に関西人は自分の話す言葉が標準語だと思っていますが(苦笑)
以前司馬遼太郎のエッセイで読んだのですが、これも一理あるようなんですよ。
というのは、今の関西ことばの元となったのは公家の世界での共通語だそうで、江戸以降武家ことばに押されたことや東京遷都などで「標準語」にはなりませんでしたが、それなりの普遍性はあるようなんです。
ただこの話は受け売りでしかないので、専門的な知識をお持ちの方に補足をお願いしたいと思いますが……
>「探偵ナイトスクープ」から出来た『全国アホバカ分布考』は
一読の価値ありです。
私も昔「アホ・バカ分布図」を見たことがあります。確かあのネタで番組スタッフが何かの賞を獲っていましたね。
よく使うような気がするんですが、なにかツール作成上難しいことでもあるのかも知れませんね。
あるいは、「てやんでぃ」が出せただけで「プロジェクトX」で取り上げられるくらいの障害があるとか(笑)
うーん、そんなはずはないんですが、あまり変換されませんでしたね……
もっとも、阪神間に限っていえばベッドタウンで転勤族や地方出身の方々もいるので、ことばが混ざったり標準語に近い話し方をする人も結構います。
ただ、そういう人が「こまい」という言葉を使うことはまず考えられませんが(^^;)
「キャンプが始まって5日目になりまべろ。」
という結果が出てきました(苦笑)
たまに鳥取や米子の親戚を訪ねることがありますが、あまりこんな話し方はしていないような気がするんですがねぇ(^^;)
『アホバカ分布考』でも同じような変化が見られました。ただ、全ての単語にあてはまる現象ではありません。でもかなり信憑性があるというか、発表当時としてはかなり画期的だったようです。
東京遷都>
京都人は未だに「天皇さんは旅行に出てはるだけ」と言い、”こないだの戦争”は「応仁の乱」であるという(笑)。
雲伯方言>
お年寄り同士の会話は、本当に分かりません。指示代名詞は「こげ」「そげ」「あげ」「どげ」です。あと、終助詞の「が」には驚きました。「~だよね?」は「~だが?」となります。決して逆接ではありません。同じく終助詞の「に」はとてもかわいいと思いました。「~だに。」かわいい。あと「さしすせそ」は「さすすせそ」だそうです。雑誌に、「おじいちゃんがクロスワード完成しないと文句を言っていたのでよく見ると、『しんぶんし』のところを『すんぶんす』と書いていた」というのが載っていました。
>「わいの隣に鳥谷はんがいる・・・。」
うーん、女性だと「うち」が正解なような(^^;)
ただ、関西のことばは概して男女差が大きいのに、女性用の変換ツールってないんですよね。誰かに作ってもらえるといいんですが……
>「その中に、鳥谷さまの手袋があったんだず。」
おばあちゃんの問わず語りに聞こえるのですが(笑)
そういえば、東北楽天の2軍選手が確か山形で民家に泊まるという企画があったようですね。となると、「T中さま」ならあり得なくもないような(^^;;)
そういえば島根県は東西に長いですよね。それに出雲は出雲、石見は石見で歴史がありますから、ことばもかなり違うんでしょうね。
しかしこう考えると、都道府県で分けるよりも旧国名で分けた方がもっとそれらしいツールになりそうな気がしますね。
まず1発目ですが、
>「なりました」の「した」や、「なっちゃってます」の「て」、「どのみち」の「ち」がなまるのを、音声でお聞かせできないのが残念です。
この辺りの標準語との違いがなかなか分からないんですよね。また東京に行ったときに周りの会話を注意して聴いてみます。
>「旭くん」は小林旭。
>あれほど方言を方言のまま放置されている有名芸能人も珍しい。
あそこまで大物になってしまうと、もうどうでもよくなるんでしょうね(笑)
次の2発目ですが、キムタク自身というよりホリのモノマネを想像してしまったのはナイショです(^^;)
そして3発目。田口壮という名前だけで市民としては親近感が沸いてきます。(女装の)はさておき(笑)
>西宮の方言は、分類では西方方言>関西方言>摂津方言になるはずですが、じっさいは大阪や岡山のかおりも混ざっていた気がします。
この辺りのくくり方が難しいんですよね。ベッドタウンで他地方出身者が多い分いきおい言葉は混ざりますし、その混ざり方も阪神沿線・阪急沿線で違いそうな気がしますし。
さらにこれが北部だと、南部とは隔絶されている分神戸ことばに近くなるでしょうし……
ただ変換結果については、こんなしゃべる方をする女の子ってクラスに結構いたなぁと思いました(笑)
その方は関西出身ですし、関東で生活した経験がないようなので、「~じゃん」というのに疑問を持っていたのですが、コメントを見て1つ謎が解けたような気がします。
ただ、なぜ名古屋と横浜でこうなるんでしょうね?別に横浜に名古屋出身者が多いという話も聞きませんし……別の謎が出てきましたね(^^;)
おっしゃるように「アホ・バカ分布図」がまさにそうでしたね。あるいは、以前大学の授業で琉球語には古い日本語の語彙などが残っているという話を聞いたこともあります。
もちろんこれが全てではないのでしょうが、それでも方言を考える上ではかなり使える理論だと思います。
>京都人は未だに「天皇さんは旅行に出てはるだけ」と言い、”こないだの戦争”は「応仁の乱」であるという(笑)。
よく言いますね(笑)ただここまでくると、ある意味単に意固地になっているだけのような気もします(^^;)
>「~だよね?」は「~だが?」となります。
ちなみに香川では「がー」は驚きなどを表すようです。高松市民と米子市民では話をするのに苦労しそうですね(笑)
> てやんでえ
これ、語源(??)は「何言ってやんでえ」の後半ですよね。
話し言葉なので「標準語」にするのは難しいけど「何を言っていやがるんだ」とか「何を言っているんだ」あたりが出てくると出してくれるかな>江戸っ子弁エンジン。
方言検索エンジンで遊ぶのって、ひっかかりやすい「標準語」を書けるかどうかがミソなんで、私もチャレンジしてみたいと思います。会社で仕事中にあああああウソです。
>こんなしゃべる方をする女の子ってクラスに結構いたなぁ
よかったぁぁぁルパートさんやさしいいい。
実はかなり不安でした。
何しろ私、純正の西宮市民じゃないので、男の関西弁と女の関西弁の区別が苦手科目。バレない程度に関西弁に染まったころには関西人から「ものすごくガラの悪い関西人」として扱われてたぐらいで…(ちょっと自慢)。
「かなり」は語尾が上がるのがポイントです。
う~ん、けど無理があるというかギャルになり切れてないです私が。
もう現役じゃないので・・・。
「こまい」「こんまい」、おばあちゃんが徳島なんですがこの言葉使ってます!
だから徳島弁だと思ってたんですが、結構他地域でも使われてるんですね。
…えーっと。
接続詞とかが「合いの手」のごとく無意識に入りまくるので、広島弁に近いとはいえ、文字にしたら読みにくいことこの上なし。あと、関西人が物にまで「ちゃん」付けするかの如く、助詞や動詞にまで敬語を使う人が多いですね、少なくとも私の周りでは。
(ゆっくりと抑揚をつけて読むと、っぽくなるかも)
「キャンプが始まって5日目になりましたなぁ。今年はダルビッシュ投手の加入もあって、ファイターズはんとこのキャンプはSHINJO元年の去年にも増してえらい注目度が高こうなってはるんどすが、そうはゆうても讀賣はんや阪神はんとことかと比べるとまだまだ情報の扱いはちいそうなるのが現実どすなぁ。」
「○○はん」は「○○さん」の方が自然ですね。
関西圏(特に京都)では「~はる」は丁寧語で、よく使いますよね。ちなみに「どす」は、私もおどけて使うことはありますが、日常的に使われるのはやはり舞妓さんや中心地などの一部の方だと思われます。
↑の訳、あんじょうゆえてますやろか?
ちごたら、かんにんえ。
(上の訳、上手に言えているでしょうか?違っていたら、許して下さいね)
うちの両親は静岡出身ですが、「~じゃん」は静岡でも昔からフツウに使うそうで、
海っぺりの言葉なんじゃないかと言っていました。
なんか、みなさんのコメント見ていたら、音声つきバージョンがほしくなります。
これを「訛りが薄い」と上京するまで信じていたのですから恐ろしいものです。
因幡方言だと、語尾には「~だっちゃ」というものがあります。別に虎柄のパンツはいてるわけではありませんが。
そうですよね。ただこれが結構難しいところで、あまり狙いすぎても天然ボケのよさが失われますし……
その意味では、敬華さんの「感動の対面」シリーズは最高ですね。感極まっている場面なだけに方言になったときの破壊力はものすごいものがあります(笑)
>バレない程度に関西弁に染まったころには関西人から「ものすごくガラの悪い関西人」として扱われてたぐらいで…(ちょっと自慢)。
ちなみに私もテレビっ子だったもので、西宮のことばは聞く分には分かるものの、自分でちゃんと話せているかどうかは怪しいです。
結構標準語的な話し方が混ざることもありますし、それじゃいけないなと思ってベタなしゃべりに変えてみると、友人から「落語家ちゃうんやから」というツッコミを受けたことも(^^;)
ただふと考えると、これからダル君関連記事を書けばそういう方々がこのブログを見に来る可能性もあるわけですよね。
となると、そういう言葉遣いも多少知っておかないといけないような気もします(^^;)
>「こまい」「こんまい」、おばあちゃんが徳島なんですがこの言葉使ってます!
徳島でも使うんですね。兵庫南西部や香川、徳島は海を通じてつながっていますし、昔から人の往来も多かったでしょうから、語彙にも共通するところが多いんでしょうね。
それに、おっしゃるように何かいろいろとつきますね(笑)ただ話し言葉として聞く分にはそんなに違和感はなさそうな気がします。
>関西人が物にまで「ちゃん」付けするかの如く、助詞や動詞にまで敬語を使う人が多い
「あめちゃん」のようなものですね(笑)ちなみにうちの母親は私がかなり大きくなるまで鶏肉のことを「こっこちゃん」と言っていました(^^;)
個人的には、「えらい注目度が高こうなってはるんどす」の「はる」がポイントだと思っています(笑)
で、この「はる」なんですが、確かに私の周りでも結構使いますよ。ただ頻度で言えば京都とそれ以外の地域では格段に違うような気がします。
以前京都の人が「冷蔵庫が開いてはる」と言うのを聞いたときは、もうどう反応していいやら分かりませんでした( ̄▽ ̄;)
>みなさんのコメント見ていたら、音声つきバージョンがほしくなります。
私もそう思いました(笑)それなりに想像しながら拝読してはいるのですが、やはりイントネーションやトーンの上げ下げまでは分かりませんからね。
周りの訛りがもっときつければ、自分たちの言葉は標準語に近く感じるわけですし。
>「~だっちゃ」
ひょっとして鳥取人がモデルになっているということはありませんよね(笑)
失礼しました。
>以前京都の人が「冷蔵庫が開いてはる」と言うのを聞いたときは、もうどう反応していいやら分かりませんでした( ̄▽ ̄;)
私は基本的に人の行動に対して「~はる」を使います。なので冷蔵庫には…。でも、私も無意識のうちに使ってるのかな。
京都弁と大阪弁でも同じ言葉のイントネーションが違ったりしますから(例:おおきに)、他府県のものならなおのこと実際に聞いてみたくなりますよね。
言葉もそれぞれいろんな色があって面白いですが、地名の読みを知るのも面白いですよね。京都の地名の読みの難しさには地元の者でも、…と固まってしまうことがあります。
冷蔵庫はさすがに極端な例だと思いますが(^^;)、動物に使う京都人は多いのではないでしょうか?
>京都弁と大阪弁でも同じ言葉のイントネーションが違ったりしますから(例:おおきに)
下降するところと、平坦に発音するところがありましたね。
>京都の地名の読みの難しさには地元の者でも、…と固まってしまうことがあります。
嵐電の駅名は理解に苦しみますよね。「西院」「太秦」「帷子ノ辻」「車折」がなんでああいう読み方になるのか考えがつきませんし。
「西院」にいたっては阪急と読み方が違うのも理解できません(^^;)
となると、なぜに雲伯だけがああもズーズー弁なのか、更に謎は深まる…
>~はる
基本的に大阪市南部は人以外には使わなかったですね。「~しよる」「~しやる」とか使ってたかもしれない。
>京都の地名の難しさ
何が凄いって、地元民でも隣町に行けばもう理解不能なところですね、京阪神あたりは。
京都で一番印象的だったのは「中書島」「水鶏橋」あたりでしょうか。「太秦」あたりはもう有名すぎるので。
大阪だと、JR東西線が開通して、東海道線~片町線の乗り入れが始まったときに神戸の人が「放出行き」のアナウンスに「字幕間違ってるで」と突っ込んだとか何とか。
1つ思いついたのが「雲伯等心円説」です。
出雲は特に神話時代からの歴史があるわけですし、京都中心の方言分布があるのと同様に、山陰地方で出雲を中心にした分布があってもおかしくないと思うんですよね。
もっとも、これは全くの思いつきですが(^^;)
>京都で一番印象的だったのは「中書島」「水鶏橋」あたりでしょうか。
「水鶏橋」は知りませんでした。普通に読むのでなければ、読み方の見当がつきません……
>大阪だと、JR東西線が開通して、東海道線~片町線の乗り入れが始まったときに神戸の人が「放出行き」のアナウンスに「字幕間違ってるで」と突っ込んだとか何とか。
放出を知らなかったんですか!?あんなにCMで有名なのに……と思ったら、あのCMではカタカナでしたね。
ちなみに、難読地名といえば子どもの頃「十三」の読み方に納得が行きませんでした(笑)
放出、十三、香櫨園、祝園、太秦、和迩、弥刀、布忍、野江内代、学文路、中書島、水鶏橋、当麻寺、忍海、孝子、黄檗、膳所…
ちなみに後の駅名ですが、「布忍」「忍海」以外は分かりました。趣旨が変わりそうといえばそうですが、面白そうなので便乗して、
飾磨、妻鹿、売布神社、小林(阪急線)、柴島、喜連瓜破……
>嵐電
さい(阪急は西院)うずまさ、かたびらのつじ、くるまざき
>まろ茶
はなてん、じゅうそう、こうろえん、ほうその、うずまさ、わに、みと、ぬのせ、のえうちんだい、かむろ、ちゅうしょじま、くいなばし、たいまでら、おしみ、きょうし、おうばく、ぜぜ…
>ルパートさん
しかま、めが、めふじんじゃ、おばやし、くにじま、きれうりわり…
あとは駅じゃないけど遠里小野(おりおの)依羅(よさみ)なんてのも。
>雲伯等心円説
ありえますね。そこから東北に伝播していったけど、京都由来の言語で寸断されている、と。
離れているのに!系で言うと、千葉県我孫子市と大阪市住吉区我孫子、とかも謎ですね。
因みに大阪の我孫子は聖徳太子の時代の豪族「依羅吾彦(よさみのあびこ)」に由来し、聖徳太子より恩賜された観音像がある日本最古の観音信仰の発祥地なんですね(節分はあびこさん、ってアレです)。
>千葉県我孫子市と大阪市住吉区我孫子
離れたところで同じ地名というのも結構ありますよね。大阪市西淀川区の佃と東京都中央区の佃島もそうですし、千葉県の東部にも「西宮」という地名があると昔社会で習った記憶があります。
これらの場合は住民の移住先に元の地名がついたのが理由のようですが、あびこはどうでしょうね。同じようなことがあったか、同様の観音信仰があったのかも知れません。
「~だっちゃ」は鳥取がモデルなのか?
みたいな事が書いてありましたが、
アレは富山弁がモデルだと記憶しています。
実際に富山出身の同僚が「~だっちゃ」使ってますよ。
うちの職場、結構あちこちの方言が聞ける職場でして、京都府八幡市の人は「美味しそうな」=「うまげな」って言ってました。でも讃岐弁だと「うまげな」=「良い感じの」なんですけどね。「お前、うまげな車やの!」とか。
あと、その人が言うには「お饅頭」=「おまん」だそうで、一寸ムラムラしたり(謎)
>(阪急は西院)
「さいいん」ですよね。
>水鶏橋
流石に地下鉄烏丸線では「くいな橋」ってなってますけどね。
そういや「よつばしせん」「よつはしすじ」ってなんで濁ったり濁らなかったりするんだろう…
富山弁だったんですか。ちょっと意外でしたね。もっとも、鳥取弁でも意外は意外なのですが(^^;)
>「お饅頭」
スルーしようかどうか迷ったのですが、確か関西弁では(以下自粛
>「よつばしせん」「よつはしすじ」
確か駅名の読みも「よつばし」だったかと思います。そういえば「米原」も長い間駅名は「まいばら」で町名が「まいはら」でしたね。
ただ、最近見たニュースによれば米原町は周辺の町と合併したそうで、新町名の読み方は「まいばらちょう」と変わっています。
やっぱり有名な方にあわせて変わっていくんですね(笑)