
今日(4月12日)は阪神電車が開業してちょうど100年に当たる日です。これを記念して大阪梅田の阪神百貨店では先日から「阪神100年の歩み」が開かれています。というわけで、今回はその様子を少しばかりご紹介したいと思います。

まずは入口の様子。昔の改札のイメージですね。今年はタイガース創立70周年でもあるので、壁面には電鉄と球団の記念ロゴが並んでいます。

反対側にはこんなのが置いてありました。まぁ、お約束ですね(笑)

大正時代、まだ地上にホームがあった頃の梅田駅のジオラマです。

かつて使われていたプレートも数多く展示されています。ここでご紹介したのは、左が昔神戸(中突堤)徳島間のフェリーに接続していた電車に掲げられていたものだそうで、右は阪神大震災の後に全線で運転が再開されたのを記念したプレートです。
この他、タイガース優勝記念や1985年の日本シリーズなどのプレートも展示されていますよ。

昔懐かし阪神パークの名物、ヒョウとライオンのあいの子「レオポン」のはく製です。
このはく製は阪神パーク閉園後は天王寺動物園に保存されていたのですが、今回は借りてきて展示しているのだそうです。ただパークの跡地にショッピングセンターができたことですし、この際返してもらってそこで展示するわけにはいかないのかなぁ?

当然といえば当然ですが、タイガースのコーナーもあります。展示の一部はハムぞー所長の研究所でも見ることができますので、そちらもどうぞ。
「阪神100年の歩み」展は阪神百貨店8回の催物会場で、明日17:30までの開催となっています。
ここで紹介した他にも、開業以来の写真や昔使われていたきっぷや電車の備品、あるいはタイガースの懐かしいユニホームや選手へのメッセージコーナーなど、阪神タイガース・阪神電車どちらのファンも楽しめる展示がめじろ押しですので、明日はぜひ阪神百貨店へどうぞ!

まずは入口の様子。昔の改札のイメージですね。今年はタイガース創立70周年でもあるので、壁面には電鉄と球団の記念ロゴが並んでいます。

反対側にはこんなのが置いてありました。まぁ、お約束ですね(笑)

大正時代、まだ地上にホームがあった頃の梅田駅のジオラマです。

かつて使われていたプレートも数多く展示されています。ここでご紹介したのは、左が昔神戸(中突堤)徳島間のフェリーに接続していた電車に掲げられていたものだそうで、右は阪神大震災の後に全線で運転が再開されたのを記念したプレートです。
この他、タイガース優勝記念や1985年の日本シリーズなどのプレートも展示されていますよ。

昔懐かし阪神パークの名物、ヒョウとライオンのあいの子「レオポン」のはく製です。
このはく製は阪神パーク閉園後は天王寺動物園に保存されていたのですが、今回は借りてきて展示しているのだそうです。ただパークの跡地にショッピングセンターができたことですし、この際返してもらってそこで展示するわけにはいかないのかなぁ?

当然といえば当然ですが、タイガースのコーナーもあります。展示の一部はハムぞー所長の研究所でも見ることができますので、そちらもどうぞ。
「阪神100年の歩み」展は阪神百貨店8回の催物会場で、明日17:30までの開催となっています。
ここで紹介した他にも、開業以来の写真や昔使われていたきっぷや電車の備品、あるいはタイガースの懐かしいユニホームや選手へのメッセージコーナーなど、阪神タイガース・阪神電車どちらのファンも楽しめる展示がめじろ押しですので、明日はぜひ阪神百貨店へどうぞ!
試合帰りの虎ファンがいっぱいいました。
ところで、阪神電車ってアナウンス標準語なんですね、ちょっと違和感が。。。
早くからの先取気質が現れていますね。
レオポンの剥製があったのか。
クイズで一杯一杯だったので、見てなかった~。
タイポン(虎と豹の子)は有りました?
>阪神電車
意外かも知れませんが、この辺の電車のアナウンスはほとんど標準語ですよ。確か南海電車の車掌は最近まで地元(和泉)のアクセントを使ってたそうですが。
あと、阪神はかなり早くから冷房を取り入れていたようですね。弱小「大手」私鉄沿線住民の数少ない自慢の種でした(笑)
>タイポン
こちらは展示されてなかったと思います。しかしレオポンだけならまだしも、そんな動物まで作っていたとはΣ( ̄□ ̄;)
「ワテ、巨人ファンだす」と言いながら、何人かの人が台に乗って写真を撮ったんでしょうか。
メール、お送りしています。
ただ「阪神ファンなら~」と書いてしまえば、そうそう乗っていく人もいなくなりそうな気もします。阪神ファンが「自分は巨人ファン」とはなかなか言えませんし(笑)
業務連絡:メールありがとうございました。先ほど返信させていただきました。