![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/59/39d0ee6f69448eaf9423cec06035261b.jpg)
■ 橋下知事がポロリ…オリックス“神戸撤退”へ(2/1ページ)(サンスポ・2009年4月22日)
■ 橋下知事がポロリ…オリックス“神戸撤退”へ(2/2ページ)(サンスポ・2009年4月22日)
■ オリックス再来年から神戸撤退へ(報知・2009年4月22日)
オリックスの神戸撤退はいずれ表面化するとは思っていました。
以前からその意向を臭わせる動きはありましたし、言ってしまえば、ファイターズの東京撤退よりはるかに可能性が高いとすら見ていました。
なので、最初この報道を見た時も、感情が動くことはまるでありませんでした。正直なところ、
あっそ
って気分です。
これでオチはついたのですが、もう少し続けます。
ネット上では神戸移転反対の声が早速上がっています。私も賛成する気はありません。
とはいえ、特に移転反対で動く気もありません。
理由は簡単、無駄だから。
署名活動等でファンの声をアピールしようが、観客数が増えようが、合併に突き進んだ球団が既定路線を変えることを期待するのは、京セラドームの屋根が動くことを期待するのと同じぐらい馬鹿げた話です。
それに、「バファローズ」が大阪に全面的に移るとなれば、歓迎する勢力もあるはずです。
そういう人たちを使えば、ファンの声に耳を傾けたことになるわけです。「ファンの声」などその程度のものなのです(あるいは、「ファン」なんてそんなもの、という表現もあり得るかも知れません)
なので、私自身がこの件に関して何をするということはありません。頼まれれば署名ぐらいはするでしょうが、せいぜいその程度です。
なにより、出ていく気満々の合併球団に何かを期待するよりは、まがりなりにも神戸に根差そうとしている人たちを応援する方が、よっぽど精神的に楽ですし、甲斐があるというものです。
もうお分かりでしょう。関西独立リーグ、神戸9クルーズです。
現状で問題だらけなのは百も承知です。リーグ自体の運営や、リーグへの支援体制自体も頼りないですし、1試合平均2,000人の観客という目標も非現実的と言わざるを得ません。
球団自体を見ても、親会社があるのは知ってますが、どの程度のものかは分かりませんし、大丈夫なのかという疑問はあります。
プレーを見ても、個々の選手の能力は決して低くないとは思いますが、走塁やベースカバーなど、瞬時の判断が必要なプレーでは、とたんに粗さが出てきます。目の肥えたファンからすれば、物足りなさは感じるでしょう。
しかし、それでも彼らは神戸を冠し、スカイマークスタジアムを本拠として、決して恵まれない条件の中、明日を目指して戦うチームです。
これまで神戸の檻戦を観に行っていたのも(実際今週末も観に行くわけですが)、結局はほかの選択肢がなかったから。
それがいまや、新たな選択肢ができたのです。さすがにファイターズ戦は別ですし、その他興味の湧く試合もあるわけですが、そういう例外でもなければ、合併球団を見ずに済むなら、それでいいやとすら思います。
さて、神戸9クルーズは、今年前期にスカイマークで4試合を組んでいます。
うち1試合はすでに消化し(観戦記)、残り3試合は今月29日(祝)、5月5日(祝)・6日(祝)に予定されています。
この3試合のうち、5日・6日は遠征予定なので観に行けないのですが、29日は私も観戦予定です。
さすがにフィールドシートはダメですが、檻戦では手の出ないネット裏に座れます。先日の試合では、一部ながら売店も開いてましたし、スカイマークご自慢のグルメも味わえますよ♪
このエントリをお読みの皆様も、一度ぜひ神戸9クルーズの試合にお出かけください! 29日、スカイマークで皆さんをお待ちしています。
■ 橋下知事がポロリ…オリックス“神戸撤退”へ(2/2ページ)(サンスポ・2009年4月22日)
■ オリックス再来年から神戸撤退へ(報知・2009年4月22日)
オリックスの神戸撤退はいずれ表面化するとは思っていました。
以前からその意向を臭わせる動きはありましたし、言ってしまえば、ファイターズの東京撤退よりはるかに可能性が高いとすら見ていました。
なので、最初この報道を見た時も、感情が動くことはまるでありませんでした。正直なところ、
あっそ
って気分です。
これでオチはついたのですが、もう少し続けます。
ネット上では神戸移転反対の声が早速上がっています。私も賛成する気はありません。
とはいえ、特に移転反対で動く気もありません。
理由は簡単、無駄だから。
署名活動等でファンの声をアピールしようが、観客数が増えようが、合併に突き進んだ球団が既定路線を変えることを期待するのは、京セラドームの屋根が動くことを期待するのと同じぐらい馬鹿げた話です。
それに、「バファローズ」が大阪に全面的に移るとなれば、歓迎する勢力もあるはずです。
そういう人たちを使えば、ファンの声に耳を傾けたことになるわけです。「ファンの声」などその程度のものなのです(あるいは、「ファン」なんてそんなもの、という表現もあり得るかも知れません)
なので、私自身がこの件に関して何をするということはありません。頼まれれば署名ぐらいはするでしょうが、せいぜいその程度です。
なにより、出ていく気満々の合併球団に何かを期待するよりは、まがりなりにも神戸に根差そうとしている人たちを応援する方が、よっぽど精神的に楽ですし、甲斐があるというものです。
もうお分かりでしょう。関西独立リーグ、神戸9クルーズです。
現状で問題だらけなのは百も承知です。リーグ自体の運営や、リーグへの支援体制自体も頼りないですし、1試合平均2,000人の観客という目標も非現実的と言わざるを得ません。
球団自体を見ても、親会社があるのは知ってますが、どの程度のものかは分かりませんし、大丈夫なのかという疑問はあります。
プレーを見ても、個々の選手の能力は決して低くないとは思いますが、走塁やベースカバーなど、瞬時の判断が必要なプレーでは、とたんに粗さが出てきます。目の肥えたファンからすれば、物足りなさは感じるでしょう。
しかし、それでも彼らは神戸を冠し、スカイマークスタジアムを本拠として、決して恵まれない条件の中、明日を目指して戦うチームです。
これまで神戸の檻戦を観に行っていたのも(実際今週末も観に行くわけですが)、結局はほかの選択肢がなかったから。
それがいまや、新たな選択肢ができたのです。さすがにファイターズ戦は別ですし、その他興味の湧く試合もあるわけですが、そういう例外でもなければ、合併球団を見ずに済むなら、それでいいやとすら思います。
さて、神戸9クルーズは、今年前期にスカイマークで4試合を組んでいます。
うち1試合はすでに消化し(観戦記)、残り3試合は今月29日(祝)、5月5日(祝)・6日(祝)に予定されています。
この3試合のうち、5日・6日は遠征予定なので観に行けないのですが、29日は私も観戦予定です。
さすがにフィールドシートはダメですが、檻戦では手の出ないネット裏に座れます。先日の試合では、一部ながら売店も開いてましたし、スカイマークご自慢のグルメも味わえますよ♪
このエントリをお読みの皆様も、一度ぜひ神戸9クルーズの試合にお出かけください! 29日、スカイマークで皆さんをお待ちしています。
消滅したのはブルーウェーブであり、
それに連なる阪急球団の伝統だったということなのでしょうね。なんか残念。
ところで、以前ご紹介されていた西宮ギャラリー、先日出張のついでに行って来ましたよ!
(こっちがメインだったりして・・・)
なつかしVTRも興味深かったです。
やはり一度来て見たかったですね西宮球場は。
北海道の片田舎の子供には遥か遠い存在でした。
保護地域が阪神とカブるからという経済的理由もあるにはありますが、理由としては説得力に欠けるものも少なからずあります。
スカイマークスタジアムとは2011年まで契約が残っているそうですが、これは単に地方球場扱いと見て間違いないでしょう。
大阪ドームへ移すならさっさと移せばいい。既にわかりきった事ですから。
これだけ綺麗な球場で、トッププロの試合開催数が減っていくのはなんともさびしい話ですが……
一方で、「合併球団を見に来ない」人たちを固定客としてある程度取り込めたわけで、
この辺は、オリックスの読み通りだったといえそうな気がします。
>西宮ギャラリー
球場が無くなった時点で、もう何も残らないのだろうなと思っていただけに、
往時の記録があのような形で残ったのは嬉しいことです。
が、やっぱり無くなったものは無くなったものなんですよね……
時間の問題で、いずれこうなるのは目に見えていたわけですよね。
私も、出て行きたければ出て行けば、と思います。
私が「がんばろうKOBE」に騙された間抜けだったという事実は消せませんがね。
神戸市も割合協力的なのかも知れません。
これだけのスタジアムを使わないのは、非常にもったいない話ですし、
有料試合なら売上の一部が入るので、多少勉強してでも使ってもらうのが賢明でしょう。
NPBの試合は、一昨年のようにジャイアンツの関西遠征を絡めるのも手ですし、
檻の縛りが消えた以上、鷲の主催試合を呼ぶという選択肢もあり得そうです。
「あそ」なら自分も知ってますが「あっそ」って駅もあるんですね^^;^^;^^;
群馬に「南蛇井」と言う駅があるというのを以前ネットで知ったのですが、日本の駅名って奥が深いですね。