
あっという間に遠征最終日になってしまいました。4日間の日程がまるでウソのようです。今日で関西に帰ってしまうのが惜しい気もしますが、何はともあれ球場に向かいましょう。
以前のエントリで書いた通り、この日はMr.カラスコユニとキャップを着て行きました。ただあくまでもファイターズファンということで、ユニの中にはファイターズのTシャツを着ています。
しかも持っているカバンはファイターズファンクラブの特典。見た目だけではどっちのファンだか分かりません(^^;)

球場前の広場では「ふたりはプリキュア」のショーを行っていました。他にもどんな催しがあるかと思って歩いていたところ……

なんとB☆Bがグリーティングをしていました!こ、こんな格好をしているのがバレたらまずい( ̄△ ̄;;;)あわててカラスコユニを脱ぎ、キャップも取り、普段どおりの純然たるファイターズファンの格好に戻ります。

B☆Bにはこの後挨拶しに行きましたが、まさかカラスコユニで来ていたとは気づいていなかったようでよかったです(^^;)

この日はレフト側から入場。2日間スタジアムの様子をいろいろと見ることができました。前日の画像も合わせて、ご覧いただきましょう。

ホーム側にあたる、3塁側内野席。昨オフの増設工事で1塁側に比べて座席数が多くなりました。割合から言うとイーグルスを応援するファンの方が圧倒的なので、こういう増設の仕方は賢明だと思いますね。

一方の1塁側にはラウンジができています。今回は外野自由でしたが、一度こういうところにも入ってみたいなぁ。

レフト自由席後方にある「楽天山」。今は警備員の方々がいますが、お客さんが増えていくとここも開放されます。

裏手には前日分のエントリでもご紹介した「TOSIN KIDS ZONE」。

売店にはカーネル・サンダースならぬ「イーグル・サンダース」(笑)
イーグルスが優勝すると広瀬川に投げ込まれます(嘘

外の売店ではMr.カラスコが店番。

ちなみに、本日の私のお昼ご飯は3塁側の売店にあったにぎり寿司でした。
値段は1,000円。他のメニューに比べてちょっと高めにも見えますが、これはちゃんとしたお寿司屋さんのお寿司(kermitさん情報感謝)なので、そう考えると悪くない値段設定のような気もします。
味もなかなかのもので、関西で食べるようなパックのお寿司とは一味違うと感じました。私はまるで食通ではないのでよく分かりませんが(^^;)

グランドに目を向けると、昨日の先発八木がダルと一緒に練習中。結構仲がいいのか、談笑する場面もよく見かけました。

この後八木は集まってきたイーグルスファン(ここ大事)一人一人にサイン。
前日抑えられた相手にサインを求めるってのもなぁという気がしないでもないですが、何はともあれ人気があるのは嬉しいことです。

復帰間近の金村もいます。
金村はこの次の日の試合で好投。地元仙台で復活をアピールしました。

しばらくしてスタメン発表間近になると、B☆Bがやってきました!さっき球場前で会った時に言っていた(と私が判断した)ように、自転車で登場です。

まずはファンと握手。

準備体操は入念に。

スタメン発表中。今日の先発は江尻です。

すっかりお馴染みになった逆立ち。

ライトのファンが「ファイターズ讃歌」を歌い終わってから、自転車に乗ってホームベース付近へと戻ります。

一方、フルスタをホームとするクラッチも負けじと存在感をアピール。この日はイオングループの協賛ということで、ジャスコの店員用のエプロンをしていました。

スタメンキッズで登場した子どもをおんぶするクラッチ。クラッチーナもエプロン姿です。

3人揃って始球式。

イニングの合間にはスポーツカーと自転車とで登場しました。

もちろん彼もB☆Bに注目を奪われたままでは済ませません。3回終了時には例によってスタンドに乱入(^^;)

5回終了時にはバイクで登場。

B☆Bが見守る中、1塁側フェンスに乗ってファンを挑発。

ちなみに、このときのB☆Bはリーゼントにグラサンという格好でした。

終盤にはボードに乗って乱入。

今度はB☆Bの応援ボードを挑発します(^^;;)

で、肝心の試合なのですが……この日もファイターズが勝つには勝ちました。

そしてこの日お立ち台に上がったのはマシーアス。すっかりおなじみの江尻4回1/3病とか、相変わらずの中継ぎ抑え当番過多とか、いろいろありましたが、結果を見ればこれでファイターズがカード勝ち越し決定です。
ですが、前日といいこの日といい、イーグルスの粘りには目を見張りました。そしてそれ以上に感銘を受けたのが、どんな状況でも熱心に応援するイーグルスファンの方々、そしてスタジアム全体を覆う彼らの熱気でした。

試合前のレフトスタンド。

少し引いて撮ってみました。

内野もご覧の通りぎっしりとイーグルスファンで詰まっています。

この日の観客数は、球団創設以来最多となるものでした。それ以前の最多観客数もファイターズ戦で記録しています。ファンとしては非常に誇らしい限りですが、要はそれだけイーグルスのファンが集まったということです。
目下最下位を独走中と苦難が続くイーグルス。しかし、それにもかかわらず、熱心で辛抱強いファンが声援を送っているわけです。
この応援を味方に、粘り強く、ゲームセットまで諦めずに試合を続けて行けば、このチームはいつか絶対に強くなる。それが5年後か、7,8年後か、いつになるかは分かりませんが、必ず強くなる。
鷲の意地と誇りを、侮ってはいけない。今でこそ「ボーナスステージ」と化しているイーグルス戦とはいえ、そう遠くない将来には他チームが恐れるような対戦になるでしょう。
それはファイターズファンの私にとっては怖いことでもあるのですが、ただそうなるのを今から楽しみに見ていきたい、怖いもの見たさとは言い切れないような妙な期待感を胸に、スタジアムを後にしたのでした。
そして帰りの飛行機に乗り込む前、仙台みやげを探していると、

いつの時代のダジャレなんだか_| ̄|○
以前のエントリで書いた通り、この日はMr.カラスコユニとキャップを着て行きました。ただあくまでもファイターズファンということで、ユニの中にはファイターズのTシャツを着ています。
しかも持っているカバンはファイターズファンクラブの特典。見た目だけではどっちのファンだか分かりません(^^;)

球場前の広場では「ふたりはプリキュア」のショーを行っていました。他にもどんな催しがあるかと思って歩いていたところ……

なんとB☆Bがグリーティングをしていました!こ、こんな格好をしているのがバレたらまずい( ̄△ ̄;;;)あわててカラスコユニを脱ぎ、キャップも取り、普段どおりの純然たるファイターズファンの格好に戻ります。

B☆Bにはこの後挨拶しに行きましたが、まさかカラスコユニで来ていたとは気づいていなかったようでよかったです(^^;)

この日はレフト側から入場。2日間スタジアムの様子をいろいろと見ることができました。前日の画像も合わせて、ご覧いただきましょう。

ホーム側にあたる、3塁側内野席。昨オフの増設工事で1塁側に比べて座席数が多くなりました。割合から言うとイーグルスを応援するファンの方が圧倒的なので、こういう増設の仕方は賢明だと思いますね。

一方の1塁側にはラウンジができています。今回は外野自由でしたが、一度こういうところにも入ってみたいなぁ。

レフト自由席後方にある「楽天山」。今は警備員の方々がいますが、お客さんが増えていくとここも開放されます。

裏手には前日分のエントリでもご紹介した「TOSIN KIDS ZONE」。

売店にはカーネル・サンダースならぬ「イーグル・サンダース」(笑)
イーグルスが優勝すると広瀬川に投げ込まれます(嘘

外の売店ではMr.カラスコが店番。

ちなみに、本日の私のお昼ご飯は3塁側の売店にあったにぎり寿司でした。
値段は1,000円。他のメニューに比べてちょっと高めにも見えますが、これはちゃんとしたお寿司屋さんのお寿司(kermitさん情報感謝)なので、そう考えると悪くない値段設定のような気もします。
味もなかなかのもので、関西で食べるようなパックのお寿司とは一味違うと感じました。私はまるで食通ではないのでよく分かりませんが(^^;)

グランドに目を向けると、昨日の先発八木がダルと一緒に練習中。結構仲がいいのか、談笑する場面もよく見かけました。

この後八木は集まってきたイーグルスファン(ここ大事)一人一人にサイン。
前日抑えられた相手にサインを求めるってのもなぁという気がしないでもないですが、何はともあれ人気があるのは嬉しいことです。

復帰間近の金村もいます。
金村はこの次の日の試合で好投。地元仙台で復活をアピールしました。

しばらくしてスタメン発表間近になると、B☆Bがやってきました!さっき球場前で会った時に言っていた(と私が判断した)ように、自転車で登場です。

まずはファンと握手。

準備体操は入念に。

スタメン発表中。今日の先発は江尻です。

すっかりお馴染みになった逆立ち。

ライトのファンが「ファイターズ讃歌」を歌い終わってから、自転車に乗ってホームベース付近へと戻ります。

一方、フルスタをホームとするクラッチも負けじと存在感をアピール。この日はイオングループの協賛ということで、ジャスコの店員用のエプロンをしていました。

スタメンキッズで登場した子どもをおんぶするクラッチ。クラッチーナもエプロン姿です。

3人揃って始球式。

イニングの合間にはスポーツカーと自転車とで登場しました。

もちろん彼もB☆Bに注目を奪われたままでは済ませません。3回終了時には例によってスタンドに乱入(^^;)

5回終了時にはバイクで登場。

B☆Bが見守る中、1塁側フェンスに乗ってファンを挑発。

ちなみに、このときのB☆Bはリーゼントにグラサンという格好でした。

終盤にはボードに乗って乱入。

今度はB☆Bの応援ボードを挑発します(^^;;)

で、肝心の試合なのですが……この日もファイターズが勝つには勝ちました。

そしてこの日お立ち台に上がったのはマシーアス。すっかりおなじみの江尻4回1/3病とか、相変わらずの中継ぎ抑え当番過多とか、いろいろありましたが、結果を見ればこれでファイターズがカード勝ち越し決定です。
ですが、前日といいこの日といい、イーグルスの粘りには目を見張りました。そしてそれ以上に感銘を受けたのが、どんな状況でも熱心に応援するイーグルスファンの方々、そしてスタジアム全体を覆う彼らの熱気でした。

試合前のレフトスタンド。

少し引いて撮ってみました。

内野もご覧の通りぎっしりとイーグルスファンで詰まっています。

この日の観客数は、球団創設以来最多となるものでした。それ以前の最多観客数もファイターズ戦で記録しています。ファンとしては非常に誇らしい限りですが、要はそれだけイーグルスのファンが集まったということです。
目下最下位を独走中と苦難が続くイーグルス。しかし、それにもかかわらず、熱心で辛抱強いファンが声援を送っているわけです。
この応援を味方に、粘り強く、ゲームセットまで諦めずに試合を続けて行けば、このチームはいつか絶対に強くなる。それが5年後か、7,8年後か、いつになるかは分かりませんが、必ず強くなる。
鷲の意地と誇りを、侮ってはいけない。今でこそ「ボーナスステージ」と化しているイーグルス戦とはいえ、そう遠くない将来には他チームが恐れるような対戦になるでしょう。
それはファイターズファンの私にとっては怖いことでもあるのですが、ただそうなるのを今から楽しみに見ていきたい、怖いもの見たさとは言い切れないような妙な期待感を胸に、スタジアムを後にしたのでした。
そして帰りの飛行機に乗り込む前、仙台みやげを探していると、

いつの時代のダジャレなんだか_| ̄|○
>サード
うーん、そちらのサードは今まではあんなにひどくなかったはずなんですけどねぇ(^^;)
打撃がふるわないと守備にまで影響するタイプなのかも知れませんね。
小笠原さん、先制のHRも素晴らしかったですが、守備がすんばらしい♪日頃うちのサードを観ているので、目から鱗がポロポロ落ちました。ガッツと言われているのがよく分かる気がします。…爪の垢下さい。うちのに飲ませます(T_T)
私はてっきりあの辺りの席に座る方しか入れないものだと思っていたので、実に惜しいことをしました(苦笑)
次回こそは是非行ってみたいものです。
ガッツはやっぱり頼りになりますね。昨日の阪神戦@倉敷も頑張ったんですが(涙
というわけで該当部分の記述をちょっと修正しておきました。
「イーグルス・ネスト」へは決まったチケットの人しか入れませんが、バックネット裏のフードコートへは誰でも入れるので、次にいらっしゃった時は、是非そのあたりも楽しんでくださいね。ここにも美味しい食べ物いっぱいです(*^_^*)3階からの眺めもサイコーです。
遠征お疲れ様でした!
私もファイターズの応援楽しめました。小笠原さん、イイ男過ぎです♪
というわけで、まずは甲子園の虎鷲戦にも行ってまいります。
カラスコ弁当は食べはしませんでしたが、中身はしっかり観察しました。ただ、色が色だけに食欲をそそられるということはないようで……(^^;)
2はどんな感じなんでしょうね。またぜひ見てみたいものです。
ただ思うのは、一連の合併問題で野球チームを応援すること、あるいは野球そのものに背を向けた方が多いのではないか、ということです。
自分自身に置き換えて考えてみて、ひいきチームがなくなって、すぐに気持ちを切り替えてまた新たなチームを応援できる、と言い切る自信はないですからね。
2つの球団を潰すということが行われてしまった以上、その先にどういう行動を選ぶのが正しくて、どれが間違っているか、そんな唯一の正解を決めることは誰もできないと思っています。
調べてみたら、バックネット裏やフィールドシートなどの方が対象のようですね。ただ5人で1万円のボックスシートというのもありますから、大勢で行くにはいいかも知れません。
>B☆B
私も見ていて驚きましたよ。あんなに長くできるとは思っていませんでしたし∑( ̄□ ̄;)
>味噌
非常にさりげなく書いてあるところがポイントです(^^;)
私も同じ日にフルスタに遠征しておりました。
この日のお昼はお寿司だったようですが、カラスコ弁当は食べられましたか?
そういえば、カラスコ弁当2が今度発売されるみたいですね♪
いずれは行ってみようと思っているんですが…
B・Bがファイターズ賛歌の間中ずっと逆立ちしていたのにはびっくりしました。怪我をしていたので、今回は来ないかな…とあきらめていたのですが、お目にかかれて嬉しかったですね!
そして味噌のダジャレ…笑えました(^^;
その古さが、かえって新鮮かも。
この点は今後に期待したいところです。