にわか日ハムファンのブログ記念館

2004年8月から2014年6月にかけて更新してきた当ブログを静態保存しております。

アンソニー・カーター投手獲得、背番号70

2014-04-21 18:55:41 | 北海道日本ハムファイターズ
■ アンソニー・カーター選手と契約合意(公式・2014年4月21日)

 今朝の時点で1紙のみが報じていたので、どうなるのかまだよく分からないかなと思ってたら、意外と早く正式発表が出てきました。
 新たに入団するカーター投手は現パドレス傘下3Aに所属。メジャー経験はないそうですが、ここ数年は2Aから3Aの中継ぎでコンスタントに投げているようです。防御率はアレですが。
 ちなみに、マイナーでのリーグごとの成績は下記リンクからどうぞ。

■ Anthony Carter(Bseball Reference.com, 2014年4月21日閲覧)

 ローテの軸があいも揃って不甲斐ない中、緊急補強のポイントは先発投手ではないかという意見もあることでしょう。私もそう思います。
 ただ、今いないのは中継ぎ抑えを休ませられるレベルの先発。完投可能な実績ある投手がいないのです。
 はたして、そんな高いレベルの投手が簡単に獲得できるかというと、難しいと言わざるを得ません。仮にそんな投手がマイナー等にいたとして、何かいわくつき、わけありという危険があります。
 そんなわけで、現状ではそうである以上、誰が先発になろうが、中継ぎ以降に負担がかかるのは避けられないところで、この点は緊急補強ではおそらく解消できません。
 であれば、先発より中継ぎの層を厚くしておくという選択肢は、それはそれで合理的です。中継ぎ以降の不安を可能な限り小さくし、現在の先発陣が初回から思い切り投げられるようにするのも、戦略の1つです。
 加えて、今から先発獲得に動いたとして、調査に時間が必要です。十分に下調べを行わず、慌てて選手を獲ったところで、ハズレを引いてしまうのがオチです。
 一方で、栗山監督のコメントが事実とすれば、カーターに関しては以前から追いかけていた投手ということ。とすれば、それなりに調べてもいるはずですし、緊急補強というのとも違いそうです。
 だとすれば、下手に先発補強でバクチを打つよりも成功する確率は高そうです。あるいは、カーターに目途が立てば、現在の中継ぎ陣から誰か先発に回ってもらうこともあるかも知れません。
 もっとも、中継ぎなら中継ぎで、左を獲れなかったのか、調べてなかったのかとは思いますが、そこまでうまくはいきませんね。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ふりこ)
2014-04-21 20:41:48
外国人投手でなくても、日本ハムの背番号70は忌み番号な気もします。

素行不良で退団にならなければいいですね。
返信する
ふりこさん (ルパート・ジョーンズ)
2014-04-21 22:34:51
調べてみたら、背番号70の選手はファイターズの歴史でほとんどいませんでした。
http://sebango.web.fc2.com/sebangou70/n-fighters-sebangou70.html

やはり不吉な感じが……
返信する
Unknown (M・K)
2014-04-22 18:47:09
チームが苦境に陥ったら「勝者と敗者には1cmの違いしかない…」と演説を始めるのでしょうか。<カーター違い

>背番号70
案外、その前々任者の獲得もできたりして…。
返信する
M・Kさん (ルパート・ジョーンズ)
2014-04-22 23:27:47
ちなみに、以前檻にいたカーターとも違うようです(分かってる
そして前々任者は中信兄弟を解雇されたようで……
返信する