![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4c/2f54c3390179f1c8a7da62e889ead835.jpg)
■ マスコット 「松坂エビ太郎」命名大不評 改めて公募(毎日・2010年7月21日)
このニュースがYahoo!トピックに上がってから、三重スリーアローズのサイトにはアクセスが殺到。
球団中の人のtwitterによれば、おかげでサーバーがダウンしてしまったそうです。
ただ、さすがにこの時間は回復しているので、私も確認しにいきました。
■ 「球団マスコットキャラクター名前募集」のお知らせ(三重公式・2010年7月8日)
>スリーアローズファンの皆様からの評判があまりにも悪く
そりゃ当然でしょ[;;ーJー]
テレビの生放送でタレントにつけてもらったという以外、何一つ価値を見出せそうにない名前ですからね。
もっとも、私からすればテレビの生放送で名前をつけること自体に価値があるか疑問なんですが。
ただ、この騒動、ある意味では球団大成功とは思います。
理由は簡単、これでスリーアローズの名前が全国に知れ渡ったから。
当然、地元三重でスリーアローズの名前が売れたことの意味も大きいです。
観客がなかなか増えない近畿圏の独立リーグ各球団にとって、知名度はのどから手が出るほど欲しい。
特に、ジャパン・フューチャーベースボールリーグからすれば、大阪所属選手(当時)の野球賭博問題発覚からのイメージ回復は死活問題です。
それだけに、よしんばトホホな話であれ、全国に伝わる話題ができたことの意味は非常に大きいのです。
もしここまでの流れがすべて計算されたものだとしたら、見事なシナリオにただ脱帽するしかありません。
少なくとも、太平洋対ロッテの「遺恨試合」のような迷惑な形ではなくて、球団やリーグを盛り上げる効果があったことでしょう。もっとも、これが本当に仕込みの話だったとは思えませんが……
ただし一言。「ホームが津なのに、なぜ松阪と伊勢なのか」という現場の批判は、正しいようで本質的なところで間違いがあります。
確かに、スリーアローズのホームタウンは津です。ですが、スリーアローズはあくまでも「三重」です。津だけの球団じゃないのです。もちろん、松阪と伊勢だけの球団でもないですけどね。
これから新たな名前が決まるであろう、スリーアローズのマスコット。
津・松阪・伊勢といった一部の地域だけではなくて、三重の人たちが総じて愛着を持てるような名前をつけてもらいたいものです。
このニュースがYahoo!トピックに上がってから、三重スリーアローズのサイトにはアクセスが殺到。
球団中の人のtwitterによれば、おかげでサーバーがダウンしてしまったそうです。
ただ、さすがにこの時間は回復しているので、私も確認しにいきました。
■ 「球団マスコットキャラクター名前募集」のお知らせ(三重公式・2010年7月8日)
>スリーアローズファンの皆様からの評判があまりにも悪く
そりゃ当然でしょ[;;ーJー]
テレビの生放送でタレントにつけてもらったという以外、何一つ価値を見出せそうにない名前ですからね。
もっとも、私からすればテレビの生放送で名前をつけること自体に価値があるか疑問なんですが。
ただ、この騒動、ある意味では球団大成功とは思います。
理由は簡単、これでスリーアローズの名前が全国に知れ渡ったから。
当然、地元三重でスリーアローズの名前が売れたことの意味も大きいです。
観客がなかなか増えない近畿圏の独立リーグ各球団にとって、知名度はのどから手が出るほど欲しい。
特に、ジャパン・フューチャーベースボールリーグからすれば、大阪所属選手(当時)の野球賭博問題発覚からのイメージ回復は死活問題です。
それだけに、よしんばトホホな話であれ、全国に伝わる話題ができたことの意味は非常に大きいのです。
もしここまでの流れがすべて計算されたものだとしたら、見事なシナリオにただ脱帽するしかありません。
少なくとも、太平洋対ロッテの「遺恨試合」のような迷惑な形ではなくて、球団やリーグを盛り上げる効果があったことでしょう。もっとも、これが本当に仕込みの話だったとは思えませんが……
ただし一言。「ホームが津なのに、なぜ松阪と伊勢なのか」という現場の批判は、正しいようで本質的なところで間違いがあります。
確かに、スリーアローズのホームタウンは津です。ですが、スリーアローズはあくまでも「三重」です。津だけの球団じゃないのです。もちろん、松阪と伊勢だけの球団でもないですけどね。
これから新たな名前が決まるであろう、スリーアローズのマスコット。
津・松阪・伊勢といった一部の地域だけではなくて、三重の人たちが総じて愛着を持てるような名前をつけてもらいたいものです。
問題はいかにして集客につながるか
そこでしょうね。
テレビの生放送の最中での「笑い」って、どちらかといえば「失笑」のたぐいが多いですよね。
でもマスコットの名前を、そういう形で決められてはなあ、と思います。
センスが悪い云々以前に、いかにも適当過ぎるし、このかわいい坊やに全然似合ってませんし。
ただ、それがはたして経営にどの程度プラスの影響を及ぼすか。
私も一度津には行きたいのですが、なかなか時間が(苦笑)
四国のビジターゲームにはマスコット君そうそう来られないでしょうけど、私の方から来月の住之江や津に遠征できるかなあ。
そこは外れないような名前が付けばと思います。
関西人的な感覚といわれればその通りなんでしょうが、
実際、そこまでしてでも話題を作らないといけないという問題もありますし。
ただ、ウケ狙いでやっていいのは名前を募集して考えてもらうところまでで、
そこで決まった名前をホントにつけるとなると、さすがにためらわれますが。
異論噴出で取り下げるところまで筋書きだったのならいいんですけど、どうかなぁ……
そこかしこで、ネットでの通称で呼ばれてたんじゃないかと思います。
ええ、どこの誰とは言いませんが……
ただ、設定を無視して笑いを取るのが芸人さんの仕事なんで、
それを否定するところまではできないんですけどね。