
お馴染ハムぞー所長の研究所で、先日調味料の話が出てきました。
■ 調味料2 ~東西々々~
その中で、こんな質問が出てきました。
で、いろんな方が回答されているので、試合がない今日は私も回答して見ようと思います。
【私の場合……】
① ドレッシング、塩、もしくはポン酢
野菜なんでドレッシングが基本になりますが、たまに切らしてしまうことがあるんですよね。
そんな時は塩をかけて食べることもあるのですが、それ以外によくかけるのがポン酢。別にトマトに限らず、レタスやらきゅうりやら玉ねぎやら、普通に野菜を食べる時にも使います。
思うに、ポン酢というのはあると非常に重宝します。鍋料理は当然として、ギョーザにもポン酢、シューマイにもポン酢、などなど。
しょう油だと辛いですし、料理自体の味が死んでしまうんですが、ポン酢だとほどよい酸味が効きますし、料理の味をうまく引き立ててくれるんですよね。
ドレッシングはなくてもなんとかなりますが、ポン酢は切らしたくない私です……が、所長のエントリを読むと、どうもポン酢愛好者は関西に偏っているという説も。
どうなんでしょ? 関西以外の方、ポン酢って結構使いませんか?

調理例。トマトを切り刻んでポン酢と砂糖少々のタレにつけ、きざみネギと合えてみました。母に教わって作ってみたはいいものの、男の手料理というのはまぁうまくはいきませんorz
②塩コショウ(だしまきには何もつけない)
目玉焼きに何をかけるか。これはなかなか重大な問題です。これ一つで家庭内紛争が起きることすらあるそうですし[;;0J0]
で、私ならどうするか考えてみたんですが……
根本的な問題として、ほとんど食べる機会がないという結論に達しました(汗
自分で卵を料理する時は、たいてい冷凍のミックスベジタブルと合わせてスクランブルエッグにしてしまいますし、外でもわざわざ目玉焼きを食べる機会が意外となかったんです。
ただ、それでも食べるとしたら、やはり塩コショウですかねぇ。しょう油でもOKですが、ソースをかける気にはなりません。
ちなみに、所長の回答にだし巻き卵があったので、私も答えてみました。
だし巻きはそれだけでおいしく食べられるので、あえて何かを加えることはないですね。
③ドレッシング、あるいは何もかけない
実際には何もかけないことが多いです。メインの揚げ物と一緒に食べてますね。
ただ量が多い場合は、ドレッシングをかけています。とはいえ、かけすぎて揚げ物の方にドレッシングが浸みるのも悲しいので、最低限にとどめるようにはしてますが。
④ショウガ、あるいはわさび
ショウガとわさび、どっちの方が好きかと言われると非常に迷いますが、あえて答えるならショウガになりそうです。
実家にいたころは、生のショウガをすりおろして薬味にすることが多かったので、チューブのわさびよりも、やはりそっちが好みになります。
ただ、自宅ではそういう凝ったことはしないので、冷蔵庫にある方を使ってますが。
ところで、「ざるうどん」というのが出てきたので一言。
これからの季節、冷やのうどんを食べることも多くなるでしょう。ざるうどんやぶっかけうどん、いろんな食べ方がありますが、そんな中でも私が好きなのは、しょう油と薬味だけで食べるしょう油うどん。
味もそっけもないように思われるかも知れませんが、本当においしいうどんなら、それだけで十分。シンプルですが最強です(ただ、てんぷらなどを乗せる時は、むしろぶっかけの方がおいしく頂けます)。
ただし、しょう油にはこだわる必要があります。普通のしょう油よりも「だししょう油」や「生しょう油」など、風味あるしょう油でないといけません。
ちなみに、私はいつも小豆島の「金両醤油」というところのだししょう油を使ってます。

工場兼直売所。一般の店頭では売ってないので、私は小豆島に行った時に仕入れるようにしています。
電話やFAXでも注文を受け付けていますが、直接買いに行きたいという方はこちらのアクセスマップをご参考にどうぞ。
⑤塩か天つゆ
このどちらかでしょう。さすがにソースは、ねぇ……
塩もできれば抹茶塩などこだわりたいところ。いつもそんなことをしてると財政が破たんしますが(苦笑)
⑥塩コショウ
自分で作ることがままあるのですが、調理の時点でかけてしまって、しかもたいていかけ過ぎになってしまうので、後から塩コショウをくわえるということはないですね。
ただ、出先の朝食でケチャップでもかかっていれば、それに従いますが。
⑦塩
塩ぐらいでしょう。ケチャップもOKといえばOKですが、自分からかけようとは思いませんね。
⑧ショウガ
しょう油とネギで十分事足りるのですが、さらにかけるとすればショウガですね。私の母はミョウガを刻んで載せたりしていますが。
以上が私の回答でした。
食べ物の話になると、よく関西と関東の違いが話題になるのですが、ふと思うのは、北海道はどうなの? という疑問なんですよね。
関東に近いのか? 関西に近いのか? あるいはどっちともいえないのか、同じ北海道でのなにがしかの区別があるのか?
考えだしたら気になってくるので、道内の皆さんもぜひ回答していただければと思います。もちろん、関西、関東、その他の地域の方も歓迎ですよ!
■ 調味料2 ~東西々々~
その中で、こんな質問が出てきました。
①トマト
②目玉焼
③ランチに付け合せのキャベツ
④ざるうどんのつゆ
⑤天ぷら
⑥スクランブルエッグ
⑦フライドポテト
⑧冷奴(醤油+ねぎ以外には?)
で、いろんな方が回答されているので、試合がない今日は私も回答して見ようと思います。
【私の場合……】
① ドレッシング、塩、もしくはポン酢
野菜なんでドレッシングが基本になりますが、たまに切らしてしまうことがあるんですよね。
そんな時は塩をかけて食べることもあるのですが、それ以外によくかけるのがポン酢。別にトマトに限らず、レタスやらきゅうりやら玉ねぎやら、普通に野菜を食べる時にも使います。
思うに、ポン酢というのはあると非常に重宝します。鍋料理は当然として、ギョーザにもポン酢、シューマイにもポン酢、などなど。
しょう油だと辛いですし、料理自体の味が死んでしまうんですが、ポン酢だとほどよい酸味が効きますし、料理の味をうまく引き立ててくれるんですよね。
ドレッシングはなくてもなんとかなりますが、ポン酢は切らしたくない私です……が、所長のエントリを読むと、どうもポン酢愛好者は関西に偏っているという説も。
どうなんでしょ? 関西以外の方、ポン酢って結構使いませんか?

調理例。トマトを切り刻んでポン酢と砂糖少々のタレにつけ、きざみネギと合えてみました。母に教わって作ってみたはいいものの、男の手料理というのはまぁうまくはいきませんorz
②塩コショウ(だしまきには何もつけない)
目玉焼きに何をかけるか。これはなかなか重大な問題です。これ一つで家庭内紛争が起きることすらあるそうですし[;;0J0]
で、私ならどうするか考えてみたんですが……
根本的な問題として、ほとんど食べる機会がないという結論に達しました(汗
自分で卵を料理する時は、たいてい冷凍のミックスベジタブルと合わせてスクランブルエッグにしてしまいますし、外でもわざわざ目玉焼きを食べる機会が意外となかったんです。
ただ、それでも食べるとしたら、やはり塩コショウですかねぇ。しょう油でもOKですが、ソースをかける気にはなりません。
ちなみに、所長の回答にだし巻き卵があったので、私も答えてみました。
だし巻きはそれだけでおいしく食べられるので、あえて何かを加えることはないですね。
③ドレッシング、あるいは何もかけない
実際には何もかけないことが多いです。メインの揚げ物と一緒に食べてますね。
ただ量が多い場合は、ドレッシングをかけています。とはいえ、かけすぎて揚げ物の方にドレッシングが浸みるのも悲しいので、最低限にとどめるようにはしてますが。
④ショウガ、あるいはわさび
ショウガとわさび、どっちの方が好きかと言われると非常に迷いますが、あえて答えるならショウガになりそうです。
実家にいたころは、生のショウガをすりおろして薬味にすることが多かったので、チューブのわさびよりも、やはりそっちが好みになります。
ただ、自宅ではそういう凝ったことはしないので、冷蔵庫にある方を使ってますが。
ところで、「ざるうどん」というのが出てきたので一言。
これからの季節、冷やのうどんを食べることも多くなるでしょう。ざるうどんやぶっかけうどん、いろんな食べ方がありますが、そんな中でも私が好きなのは、しょう油と薬味だけで食べるしょう油うどん。
味もそっけもないように思われるかも知れませんが、本当においしいうどんなら、それだけで十分。シンプルですが最強です(ただ、てんぷらなどを乗せる時は、むしろぶっかけの方がおいしく頂けます)。
ただし、しょう油にはこだわる必要があります。普通のしょう油よりも「だししょう油」や「生しょう油」など、風味あるしょう油でないといけません。
ちなみに、私はいつも小豆島の「金両醤油」というところのだししょう油を使ってます。

工場兼直売所。一般の店頭では売ってないので、私は小豆島に行った時に仕入れるようにしています。
電話やFAXでも注文を受け付けていますが、直接買いに行きたいという方はこちらのアクセスマップをご参考にどうぞ。
⑤塩か天つゆ
このどちらかでしょう。さすがにソースは、ねぇ……
塩もできれば抹茶塩などこだわりたいところ。いつもそんなことをしてると財政が破たんしますが(苦笑)
⑥塩コショウ
自分で作ることがままあるのですが、調理の時点でかけてしまって、しかもたいていかけ過ぎになってしまうので、後から塩コショウをくわえるということはないですね。
ただ、出先の朝食でケチャップでもかかっていれば、それに従いますが。
⑦塩
塩ぐらいでしょう。ケチャップもOKといえばOKですが、自分からかけようとは思いませんね。
⑧ショウガ
しょう油とネギで十分事足りるのですが、さらにかけるとすればショウガですね。私の母はミョウガを刻んで載せたりしていますが。
以上が私の回答でした。
食べ物の話になると、よく関西と関東の違いが話題になるのですが、ふと思うのは、北海道はどうなの? という疑問なんですよね。
関東に近いのか? 関西に近いのか? あるいはどっちともいえないのか、同じ北海道でのなにがしかの区別があるのか?
考えだしたら気になってくるので、道内の皆さんもぜひ回答していただければと思います。もちろん、関西、関東、その他の地域の方も歓迎ですよ!
ドレッシングやポン酢は自家製です。 お塩も粒の細かいのから岩塩までそろえています。 洋食か和食かによっても違いますね。 例えば目玉焼きはご飯なら醤油 パンなら塩。
それと飲むお酒の種類にもよるかも(笑)
トマトはもぎたては何もいらないわー
ポン酢が多くでてきてびっくりでした。
①なにもかけない
子供の頃はおやつ代わりに食べてました。
ちなみにきゅうりなら味噌が好き。
②ソース
なぜか子供のころからソース。自分でも理由はわからない(苦笑)。
ない時(外ではほとんど)は塩コショウ。だしまきなら醤油と大根おろし。
③ソース
私ってソース派?
マヨネーズが苦手なだけですけどね。(周りではマヨネーズをかける人が多い)
④さるうどん?さるそばじゃなくて??
実は設問自体に軽くカルチャーショック。
関西はうどんですよねぇ。北海道はざるは「そば」が身近ですね。
そばなら、わさび。うどんはほとんど経験がないので・・・
⑤天つゆか塩
宮古島で作っている「雪塩」は絶品!ゆず塩も好き(家では無理)。
⑥、⑦ケチャップ
ほかにはないかなぁ。
⑧しょうがとかつお節
和風ドレッシングをかけても美味しい。
北海道は「関東」に近いようですね。
ここ数年仕事がらみで関西へいくことが続いたのですが、関西の味付け好きです。
一度関西風おでんを食べてみたいです。
①なにもかけない
②ケチャップとマヨネーズ
混ぜ合わせるのが我が家流
③なにもかけない
④ゆずこしょう
いきつけの讃岐うどん屋があるのでうどん大好きです。
いつもぶっかけですが、ざるだったらゆずこしょうが美味い。
⑤天つゆ
⑥ケチャップ
⑦塩
⑧一味唐辛子
ウチのオヤジの真似で
基本薄味好きです。赤いきつねも関西風があったら
迷わず買います(笑)
① 基本マヨネーズ(昔傷だらけの天使のオープニングを真似して塩でも食べた)
②、半熟は醤油、完熟はソースでもOK
③、ハンバーグor肉系ならそのソース(デミとか)で何もかけない あえてかけるならマヨネーズ
④、うどんなら生姜、そばならわさび(でもうどんはあまりざるでは食べない)
⑤、基本天つゆ、でも海老なら塩もOK、他はやっぱり天つゆ
⑥、何もかけない、Sエッグは基本的にベース塩味なので(でも家族は皆醤油で食べる)
⑦、バター ちなみに千歳空港などのKFCではFポテトは皮付ポテトになってるらしい たまにケチャップでもOK
⑧、わさび醤油 もちろん生姜醤油もOK、でもわたしはお刺身同様わさび醤油でいただきます
特に北海道だから・・・という部分はあったでしょうか?
※番外 納豆・・・ご飯にかける時は砂糖醤油、でも烏賊納豆や揚げ納豆は醤油のみ これって変ですか?
納豆に砂糖をかける人を見たら、それは多分北海道人です。
それも全国各地に分散してるでしょうから、食文化も混成してできているんでしょうね。
>ドレッシングやポン酢は自家製
すばらしい。私もドレッシングぐらい自力で何とかできるようにしないと(苦笑)
>お塩
岩塩いいですよね。使い勝手は決して良くないのですが、それでも使いたくなる味です。
あと、「飲むお酒の種類による」ってのは非常に納得です。私も呑む方ですので(笑)
ただ、どういうわけか、関西の方がポン酢の消費量が多いイメージが(笑)
>②
この辺は家庭での刷り込みなんでしょうね。
それだけに、意見の対立が先鋭になるところでもあるかと[;;0J0]
>④
ざるそばはざるそばで食べるんですけど、冷のうどんがポピュラーではありますね。
ただ厳密に言うと、近畿圏の食文化というよりは、讃岐から入ってきたものではないかと。
私も自分で作って食べる分には、そばよりうどんが多いです。暑い時にはもってこいですよ。
>⑤
ブルーウェーブ時代にヤフーBB(現スカイマークスタジアム)でもらったことがあります。
あれは重宝しましたね。
>関西風おでん
実は、おでんに関しては関西と関東の違いが分かってなかったりします。
関東でおでんを食べる機会がないので、味の違いの実感がないんですよね。
あと、昔はおでんのことを「関東煮」と言ってたんで(給食のメニューにはそう書いてました)、
そもそも関東のものというイメージがありましたし。
これは初めて聞きました[;;0J0]
ただ、ソースとしてはたしかにいいんですよね。フライにかけることがままあります。
>④
ゆずこしょう!! これを忘れちゃいけなかった(笑)
以前高松でうどん屋巡りをした時に食べて、おいしかったんですよねぇ。
ゆずこしょうは私も好きです。いまやなべには欠かせません。
>赤いきつね
札幌にもあるんですか。今度遠征の時に、コンビニで調べてみようかしら(笑)
関西から札幌に引っ越した方も多いでしょうし、こういうのがあると嬉しいですねぇ。
私もよく分かってないんでアレなんですが、⑦のフライドポテトは意外でしたね。
道内全域ならまだしも、新千歳空港だけってのも興味深いですし。
ちなみに、ポテトフライは私も好きです。
>納豆
私の場合そもそも納豆を食べないんで(←保守的関西人)、
烏賊納豆も揚げ納豆も見る機会すらなかったりします[;;0J0]
ただ言われてみると、確かに砂糖醤油で食べるって人は、身の回りでは見かけないような。
取り込む所存ですのでヨロシク!?
(なんでやねん)
さて北海道は全国をルーツに持つ、
との話も出ましたが
私もニュータウン育ちなので
子供の頃の周りのことを考えると
親の出身地が様々なので
類似点が見出せるかもしれません。
>snowmanさん 江
そばなら「ワサビ」で決まりなのですが
そうめんやひやむぎ、うどんなどの白いヤツは
つゆに「しょうが」が大体付いてきます。
ただそれも「ワサビ」の人があるかも
(私がそうですが)
と設問に入れてみたところです・・
私もうどんにワサビはあり(実際つけることは多い)んですが、
それもうどんぐらいなもんですね。
わさびのみ:ソバ
↓
わさびorしょうが:うどん
↓
しょうが:そうめん・ひやむぎ
というようなグラデーションでしょうか(笑)