BLOG

~~ 誰か目を通してくれれば幸い ~~

シロアリノキモチ 劇的日数現象!

2023-04-14 00:00:00 | 備忘録O村

3年前の記事の続編です。
3年前の記事は ⇒ 『これも或る意味悪臭 その3 シロアリノキモチ…

前々回・前回の白アリ防除剤施工後、兎に角ニオイだの肌への刺激だの度を越した強烈さでした (;´Д`)
3年前の記事にある通りの2階自室の防除剤蔓延、4年以上みっちり継続でした。
5年の期間終了を目前に、意を決して開かずの間をご解禁。それでどうにかニオイを逃がせました。

やっと平穏が訪れたと思ったのも束の間、年末に業者が訪ねて来ました、5年経ったからまた消毒をと。
えぇーーーーー、やっとこさニオイ消えたのに、またぁーーーーー???
業者のおススメはやはり、間を置かずにすぐまた消毒をする、というもの。
話によると、ウチのご近所さんにもお得意さんが居たようで、しかし消毒を断られたよう。
でもそれ災いで白アリ発生、結局消毒依頼を受けたのだとか。
ちなみに年末点検の段階では、ウチに白アリの痕跡はない状態でした。

以前は母が何でも決定してましたが、今は私に決定権あり。さぁ、どうする?
はい、様子を見る、に決定。とりあえず年末には消毒をしない・消毒保留状態とすることに。

私の頭には、不確かながらも或る案がありました。
時期をずらそう、というもの。
冬は寒すぎて窓開放できないし、冬は北からの風が頻繁に吹く。これらは我が家にとって不利。
一番ニオイの酷かった部屋の北側には、屋根裏なり家屋深部に通ずる押入れがある為、
そこに対流している消毒剤が北風のせいで自室に流入。で、北風のせいで外にも逃げて行きやしない。

そんなワケで、冬でない季節に消毒すれば状況が変わるのでは、と考えたんですよ。
で、以前は消毒日に私自身家を空けていたので、その日家に居れば早期に対処できるとも。

エアコンもない超お寒い我が家なら、冬場は白アリ発生もしないだろうし、
どうにかこうにか窓を開け放てる季節まで、じっと待つことにしました。
(言葉のあや。家の中でずっとじっと動かず待つ、なんてしなかったけどさ (笑))

そして時は4月。機は熟したり。
既に3月あたりにはぽかぽか陽気の日もありましたが、異臭に侵されてない状態を満喫したく、
決心は4月へ持ち越し。で、4月に入って業者へ連絡を取りました。

(覚書:わざわざ携帯番号のついた名刺くれたから携帯にかけたのにつながらず。
 結局昔から知ってる固定電話にかけたらすぐにつながった)

白アリ防除の需要、これからの季節高まるだろうし、消毒日は何月になるんだろうと思ってたら、
1週間後には来てもらえるとの返事を受け、迷わず予約。
天候の都合で実施日1日ずれるも、当日(9~13時くらい)滞りなく消毒終了。

  ガントナー Mなんちゃら?という薬剤使用。
  玄関の土間なり(恐らく床下に潜れない所)、その他屋内の床面各所に穴開けて消毒。
  (薬剤注入後は塞いであった)
  外の機械からホースを伸ばして台所から床下に潜って消毒。

当日は南風がかなり強く吹いてましたが、家中の窓ほどほどに開けてました。
ニオイがこもったら困りそうな箇所は扇風機をずっと回しました。
床下換気扇も、タイマー運転でなく、手動で適宜つけたり消したり。
扇風機も床下換気扇も、昼夜問わずいつもより長時間回しましたよ~。
勿論マスクは常時着用で。

施工中や直後だけでなく、やはりその後もかなり強烈な状態でした。
散布後の薬剤臭の強さやニオイの質は今までと全く同じ。酷い場所は粉っぽさもあり。
先回だと、上記のような処置なし・不利な冬場ということで、1Fは最低でも1~2週間、
2階に至ってはそれ以上の期間、防除臭や肌刺激に悩まされていました。
しかし此度は実施時期に助けられたか、換気措置を徹底したお陰か、数日経過の今はとても楽!
そこらに付着してた妙なサラサラの粉感も飛んでました。
さすがに当日や翌日は猛臭でした。でも3日後あたりから劇的に臭気が収まりました^^

いやー、今はもうあの開かずの間、思い切り開いちゃってるし、やったね!(笑)

他人から見ればなんてことないネタにはなると思いますが、あたしんちにとっては大きい!
新しいお宅だと家全体の換気システム整ってたり、季節天候に影響されないかも知れない。
でも古くてボロいウチは違う。
たったこれだけの処置でしたが、劇的変化でしたよ。実施日を冬から移動して良かった~。
あとは向こう5年間、白アリが寄ってこないことを願うのみです。


…まぁでも、5年前の消毒の粉っぽさ、まだあの部屋には大量に残ってるけど (;´Д`)メニミエナイマノコナ






コメント    この記事についてブログを書く
« 2023年4月上旬某日 太... | トップ | サクラ・眼鏡橋 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

備忘録O村」カテゴリの最新記事