日曜日、特に用事もないので今日も運動不足解消のため散歩します。
かみさんと今日はどっち方面いくかと相談した結果、
かみさんが中学生の時に陸上部の練習で走った線路沿いの道があるってんで行ってみることにしました。
近くに住んでるのに私はまったく知らない道でした。

こんなに近くにまだ知らない道があったとはねぇ。
かみさんは40年振りだと言ってました。
なんだかすげぇね。
この道は菖蒲沢沼という沼につながってました。

へぇ、知らなかった。
そのままパークヒルに出て歩く。
やっぱり初めて歩くようなとこを通っててこてこ歩きます。
ここも知らなかった橋。

てくてく歩く。
小川の農産物直売所からちょっと歩いた山の中に「下横田の百庚申」がありました。
知らなかったなぁ。

すぐ後ろは小川カントリーになってます。

解説板によると嘉永2年(1846年)に建てられたものだそうです。

かみさんが数えたら本当に100基並んでました。
そういえば仙元山にも百庚申ありましたな。
同じ頃に建てられたんだろうか。
思いがけず社会科見学が出来た散歩でした。
さて寒いから飲むことにするかな。
かみさんと今日はどっち方面いくかと相談した結果、
かみさんが中学生の時に陸上部の練習で走った線路沿いの道があるってんで行ってみることにしました。
近くに住んでるのに私はまったく知らない道でした。

こんなに近くにまだ知らない道があったとはねぇ。
かみさんは40年振りだと言ってました。
なんだかすげぇね。
この道は菖蒲沢沼という沼につながってました。

へぇ、知らなかった。
そのままパークヒルに出て歩く。
やっぱり初めて歩くようなとこを通っててこてこ歩きます。
ここも知らなかった橋。

てくてく歩く。
小川の農産物直売所からちょっと歩いた山の中に「下横田の百庚申」がありました。
知らなかったなぁ。

すぐ後ろは小川カントリーになってます。

解説板によると嘉永2年(1846年)に建てられたものだそうです。

かみさんが数えたら本当に100基並んでました。
そういえば仙元山にも百庚申ありましたな。
同じ頃に建てられたんだろうか。
思いがけず社会科見学が出来た散歩でした。
さて寒いから飲むことにするかな。
こんど案内しますよ。