goo blog サービス終了のお知らせ 

Rhythman45会

青山学院大学リズムマンドリーノ45年度卒同期会のブログです。
下から順番にお読みください。

時の鐘

2010年11月24日 | Weblog
川越の蔵造りの街並みを代表する観光名所「時の鐘」。
6時の鐘が鳴る頃、リズマン45年度OB一行は、それぞれ帰宅の途につきました。
こうして2010年の同期会は、いくつもの想い出を残して終わろうとしていました。
皆さん、お疲れ様でした。
                     (撮影:知久)

追記:女性陣の数人はこの後、品川区中延のリッカのお店(Six Cafe Octobre シスカフェオクトーブル)へ行き楽しく過ごしたとのことです。

カフェ喫茶「陶路子」の女性達

2010年11月24日 | Weblog
こちらは女性組。
筆者は男性組にいたため、話の内容はわかりませんが、
多分・・・・・の話でしょう!?
結局、次回幹事は第一候補として、いわきの村田に頼むことになりました。
村田が無理な場合は、遠山が信州松本で後輩がやっている温泉旅館を交渉することになりました。

NHKの朝ドラの店

2010年11月24日 | Weblog
ここは、2009年のNHKの朝ドラマ「つばさ」の舞台となった店です。
筆者も8年ぐらい前に同じ場所に来ていますが、あのころよりずっと街が整備されて観光化が進んだ気がします。
歩道には、人力車が何台も観光客を乗せて歩いていました。


蔵造りの街

2010年11月24日 | Weblog
同じように見えて一軒一軒違う造りをしており、それぞれに個性を出しながら、堂々とした風格さえ漂わせています。
江戸時代、度重なる大火のため幕府は瓦ぶきを奨励し、火事に強い建物として江戸の町で土蔵造りが流行しました。こうして商業で江戸と結び付きが強かった川越は蔵造りの商家が建つようになったそうです。

一番街

2010年11月24日 | Weblog
大きな鬼瓦の屋根に黒しっくいの壁と分厚い観音開きの扉…。
まるで100年前にタイムスリップしてしまったかの様な感覚になる蔵造りの趣豊かな建物が立ち並ぶ町並み-「一番街」。
ほろ酔い気分で、だらだらと歩きます。



水野

2010年11月24日 | Weblog
いや~!久しぶりの参加です。
成田の家は今8人家族なんだよ。
僕たち夫婦と3人の子供、それに孫が3人同居してるんだ。
だから、家が狭くって建て直しをしたいと住宅資金のローンを組んだら、今は80歳までOKなんだよね。だから80までは頑張らないといけないよね。
女房は8人分の食事や選択で四苦八苦してるよ。

石田(出野)

2010年11月24日 | Weblog
二人の息子がいるの。3人目の孫が生まれて可愛いです。
主人はまだ仕事に就いていて大阪や広島に出張が多く、家ではひとりで寂しいこともあります。
実家の母の世話もあり、皆さんと同じように大変です。
今日は所用で途中で帰らなくてはならないんで残念です。

尾串(安藤)

2010年11月24日 | Weblog
相変わらずのアナログ生活です。
子供たちも卒業で手がかからなくなるので助かります。長男は静岡の私立高校の教員になることになりました。
主人は3日に1回、早朝に下関に出かけるので弁当作りが大変です。
主人の趣味が家庭菜園で、その面倒をみるのが面倒です。
実母のアッシーやったり、老犬の世話をしたりしながら暇を見つけてパッチワークをやっています。

小川(鈴木)

2010年11月24日 | Weblog
アニョハセヨ!みなさん元気ですか?
相変わらず韓国にはまってまして、i-podは韓国ものばかり。
面白いですよ。
来週ギターの会があるので今回は見合わせようと思ってたんですが、小野さんから誘われて参加することにしました。
後輩の稲葉さんとは時々会ってますし、2年先輩でアナウンサーの岡田(石井)さんも近いので時々会ってランチしたりしてます。
後輩の滝沢君がギターを基礎からやり直したいと言って私の教室に来ていますよ。