りゅうこころのブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

消費減税してほしい、でも・・・

2020-04-10 08:24:48 | 日記

会社経営の傍ら、心理カウンセリング・コンサルタント講演・コンプライアンスに基づく講義なども行っています、りゅうこころです。ryukokoro
目次  
 
  1. 平等に
  2. 大パニックになる
  3. 消費の手控えが加速する
  4. お金持ちばかり特をする
  5. 事業救済措置であって、年金受給者は関係ない
平等に
「みんな平等に消費税を払っているのだから、こんな時こそ消費税減税をしてほしい!」そういう声が毎日の様に新聞や雑誌・メディアなどで聞かれます。でも、してはいけない理由がちゃんとあるのです。
大パニックになる
事業者の経理システムの改修、タクシーなどの認可制料金や郵便料金のような公共料金、診療報酬や介護報酬などを再設定、レジの変更など、支払う側からすると即効性がありそうな消費減税ですが、あれだけ大変な思いをして変更した税率です。「元に戻す若しくは減税措置でゼロにする」となると、支払われる方が大パニックになるのです。それにも増してこの時とばかりに無駄な買い占めが増え、不正転売の温床になってしまうリスクが考えられます。「外出自粛を」といっているこの時に減税措置をして街に買い物客が溢れたらどうなるのか。ウィルスは蔓延し、どこもかしこも品薄になる。マスク不足の様にとんでもない金額で物が売られ、暴動が起きるリスクもあります。そう考えていくと、安易に消費減税をするのは非常に危険だと私は考えます。
消費の手控えが加速する
減税をするとなったら、減税になるまでみなさん当然の事ながら物を買わなくなるでしょう。そして減税開始日に一気に詰めかける、たかが10%、されど10%です、車や家などの大きな買い物に至っては何百万も変わってきますからね。そうなると、もう収拾つかなくなってしまいます。
お金持ちばかり特をする
IT企業やコロナウィルスによってあまりダメージを受けていない人が得をすることになってしまいます。別に特をしてもいいんですけれど、経済をまわしてくれれば。本来の目的は消費の冷え込みによって生活に困っている人達への救済処置なのですから、無駄にお金持ちに特をさせる必要な無いのです。それよりは「補正予算を組むだけで対応できる給付金」の方が何倍も早い救済措置になると思うのですが、これが消費につながってくれればよいのですが、恐らく貯蓄に回ってしまうでしょう。戦々恐々ですからね、そうなると本末転倒になってしまうのです。
事業救済措置であって、年金受給者は関係ない
「お客さんが来なくなってしまった」「バイトの給与も払えない」など、事業救済措置が目的なので、お金のある人や働かずに年金を貰っている人は関係ないのです。でもなんだか貰えなかったり減税されなかったりすると損した気分になりませんか?そういう時は、「今年も咲いてくれてありがとう」と桜の木を眺めましょう。
りゅうこころでした。ryukokoro

主人在宅ストレス症候群

2020-04-09 09:11:16 | 日記

会社経営の傍ら、心理カウンセリング・コンサルタント講演・コンプライアンスに基づく講義なども行っています、りゅうこころです。ryukokoro

目次  
 
  1. テレワークなど在宅になって見えてきた
  2. 在宅ストレスによるDVの増加
  3. いても役に立たない
  4. 夫としての自覚のない男が多すぎる
  5. 女性も同様ですよ
  6. まとめ
テレワークなど在宅になって見えてきた
「主人在宅ストレス症候群」という言葉を聞いたことはありますか?この逆の言葉で「亭主元気で留守がいい」という標語が流行りましたよね。新型コロナウィルスの影響でテレワークや自宅勤務を余儀なくされているご主人が奥様に対して一方的にイライラや怒りをぶつけるというものです。「自宅で仕事をしているんだから子供を黙らせろ!」とか「仕事場が家に変わっただけなんだから家の事はオマエがやって当たり前!」とか、奥様にとっては苦痛以外の何物でもない事態が社会問題になっています。

在宅ストレスによるDVの増加
「男性と女性では役割が違う」といういい方はあまり好きではないのですが、一般家庭内でご主人は外で仕事・奥様は家庭内で家事育児という構図が多い中で、外で仕事をしながらも気分転換を出来ていた夫が在宅勤務によりストレスを爆発させ、その矛先が奥様や子供に向くケースというのが急増しています。奥様だって家庭内でストレス発散場所もなく、家事や育児に奮闘なさっているのですからご主人が在宅になった事でイライラをぶつけるのは言語道断なのですが、そういうケースが社会問題になるほど増えているというのも事実です。

いても役に立たない
実際ご主人は家に居ても役に立たない訳で、例え協力的になってくれたとしても洗濯物の畳み方からお皿のしまう場所まで奥様からすると「あー、もういいから私がやるから!」となってしまう気持ちは痛いほどわかりますし、よく耳にします。しかしこれはまだ幸せなお悩み、何もしないどころか奥様や子供に当たり散らす男性が増えている現状に、『お前が守らなければならないのは家庭だろう!』と小一時間問い詰めたくなる男が多い事に情けなさを感じます。

夫としての自覚のない男が多すぎる
家庭内家事労働の大変さを理解しようとせず、自分の範疇だけで自己労働を正当化して家庭に当たり散らすようなダメンズは、「夫としてそして男としての自覚が無さすぎる」と痛烈に感じます。自分が世の中で弱い立場に居るからって、家庭内に居る本来自分が守るべき弱い人間に当たるとは何事か!全く、恥ずかしいとは思わんのかね?まあ、思わないから当たっているのでしょうが。

女性も同様ですよ
普段働きに出ていらっしゃって子供さんを保育園なりに預けていらっしゃるものの、自粛要請で子供さんと家に居る時間が長くなってしまって子供にDVをしてしまうお母さんも増えているとの相談が随分と増えています。「働かないと食べていけない」とか「この先どうなるかわからない」なんていう不安はみんな同じです。

まとめ
いいですか、子供は親を選ぶことも出来なければ逃げることも出来ないのです。そもそも、「お父さん・お母さん」と呼べるのはあなた方しかいないのです。こういう時こそ肝要に大きな心で接しましょうよ。ギスギスしてたってなにもいいことありませんよ!
りゅうこころでした。ryukokoro

タバコの無いパチンコ屋

2020-04-08 08:07:49 | 日記

会社経営の傍ら、心理カウンセリング・コンサルタント講演・コンプライアンスに基づく講義なども行っています、りゅうこころです。ryukokoro
4/1に施行開始された「受動喫煙防止法」をうけて喫煙者の憩いの場ともいえる「パチンコ店」も禁煙となりました。

目次  
 
  1. どんな感じか行ってみた
  2. 毎週土日は朝から行列
  3. パチンコに興じている人
  4. 自粛ムードの中で
  5. まとめ
どんな感じか行ってみた
今迄はモクモクと「ここでしか吸えないんだから吸わなきゃ損」みたいな場所だったパチンコ店が禁煙になったという事で、私ギャンブルはやらないのですが「どれくらいお客さんが減ったのか」など興味があったので行ってみました。

毎週土日は朝から行列
整理券配布やら抽選券配布やらで毎週土日の朝は何百人も行列が出来ていた近所のメガクラスのパチンコ店ですが、確かに外出自粛ムードもあいまってか、閑散としておりました。人が沢山いるところしか見た事なかったものですから、『こんなに広いんだ』というのが実感でした。そもそも商業用大手スーパー跡地に建てられていただけに、敷地面積は半端ない大きさです。その中の駐車場をのぞいた店舗内ですが、店内を歩いている人は疎ら。座っている人も疎ら。店員さんがせわしなくアルコール消毒スプレーとタオルを持ってお客さんが立たれた席を片っ端から拭いて回っているという以上な光景です。

パチンコに興じている人
こちらもまた異様な光景で、全員マスク着用。タバコが吸えなくてイライラしているのか、チャンスになると押すボタンみたいなものがあるのですが、それをバンバン力いっぱい叩いている始末。私はカウンセラーとしてギャンブル依存症の患者さんなどとも関りがありますので先に書いた通りギャンブルはしませんが、実際に見てみると「そうか、こういう心理なんだ」と大変勉強になりました。貧乏ゆすりというよりも、痙攣していませんか?というくらい動いていらっしゃる方の多い事。当たらないからなのかタバコが吸えないからなのか、とにかく異様な空気でした。

自粛ムードの中で
「三密」と言われるすべての密集を兼ね備えているパチンコ屋に来ている人達は、どんな気分で来ているのだろう?と何人かにお話を聞いてみると、『なに、役所の人?』に始まり、『マスクしてりゃあ大丈夫だろ』とか『家に閉じこもってたらおかしくなっちまう』とか『コロナなんてなるときゃ皆なるんだよ』とか、中には『コロナが怖くて勝負ができるか』なんていう強者と言いますか無知と言いますか、そんな人ばかりでした。(自分が広げてしまうかも)という危機感を持った答えが皆無だったのは非常に残念な事ですが、目の前にある機械相手にお金払って感情込めて必死になっていらっしゃる方々からすると、そういう答えが返ってきても仕方ないのかな、とも感じました。

まとめ
『こんな状況下でもパチンコに興じていらっしゃる方々は、やはり自分勝手なんだろうな』というのが素直な感想であり、全員とまではいわないまでも『ギャンブル依存なんだろうな』と強く感じました。私はどこにも触れずに情報収集だけしたら早々に帰宅して、手洗い・うがいをした後にシャワーを浴びてドアノブや靴などをアルコールで除菌しました。緊急事態宣言による営業停止命令はむしろパチンコ屋に出すべきではないかと思う次第です。
りゅうこころでした。ryukokoro

正しく恐れよう

2020-04-07 11:20:20 | 日記

会社経営の傍ら、心理カウンセリング・コンサルタント講演・コンプライアンスに基づく講義なども行っています、りゅうこころです。ryukokoro

目次  
 
  1. 緊急事態宣言
  2. いまさら?
  3. しかしながら
  4. 正しく恐れよう
緊急事態宣言
4/7夕方に東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・福岡の七都道府県で総理大臣による緊急事態宣言が発令されると情報が入りました。

いまさら?
なんて思ってしまいがちですが、新型コロナウィルス感染者急増を受けて特別措置法に基づく緊急事態宣言を総理大臣が出すのです。その結果「自分達の権利が阻害される!」という世論が噴出しそうです。こうした権力者に対する警戒心や抵抗感は国民として忘れてはいけないと思います。

しかしながら
「公衆衛生は国家や行政の責任において行われる事だが、個人の健康管理は自己責任なのだから勝手だろう!」のような発想は、権利の主張とは言いませんのでよく理解してほしいものです。このような考え方は利己主義で横暴です。

正しく恐れよう
「自分は隠れ保菌者で誰かに移してしまうかもしれない」という危機感は目に見えない敵と対峙しなければならない今こそ必要だと思います。だからこそ、今回のウィルスを冷静に正しく恐れてコロナ鬱やストレスなどと国民一丸となって戦いながら健康という勝利をみんなで勝ち取ろうではありませんか。
りゅうこころでした。 ryukokoro

緊急事態宣言が発令されたら?

2020-04-07 08:41:36 | 日記

会社経営の傍ら、心理カウンセリング・コンサルタント講演・コンプライアンスに基づく講義なども行っています、りゅうこころです。ryukokoro

目次  
 
  1. 緊急事態宣言 って何?どういうこと?
  2. 住民への外出自粛要請
  3. 学校・保育所・老人福祉施設などの使用停止の要請・指示
  4. 音楽・スポーツイベント等の開催制限の要請・指示
  5. 予防接種の実施指示
  6. 臨時医療施設の為の土地・建物の使用(同意なしも可)
  7. 鉄道・運送会社などへの医薬品の運送要請・指示
  8. 医薬品・食品などの売渡の要請、収容も出来る
  9. まとめ
緊急事態宣言 って何?どういうこと?
専門家で構成する諮問委員会が要件を満たすと判断すれば、首相が緊急事態宣言を発令します。オーバーシュート(爆発的患者急増)で、医療提供体制が崩壊する事態を回避する目的で国民の私的権利よりも優先させる防衛措置の事です。
「安倍晋三首相は新型コロナウイルスの感染拡大に備える改正特別措置法に基づき、緊急事態宣言を近く発令する意向を固めた」と速報が入ってきましたので、『では発令されたら実際どうなるの?』を書きたいと思います。

住民への外出自粛要請
現在「不要不急の外出は控えてください」と自粛要請が出ておりますが、これに加えて、住民に対して外出自粛を要請したり、学校、映画館、劇場、音楽ホールや人が集まる施設の使用を制限したり、仮設病院を設置するために土地を収用したりできようになります。ポイントはこの『制限』という部分ですね。市民が自粛する為にお店側に『市民が訪れないように臨時休業してください』とか『あなたの土地ですが、仮設病院として使わせてもらいますからお願いしますね』という、緊急事態に備えて国民の私権よりも宣言を優先させるものがその一つとなります。

学校・保育所・老人福祉施設などの使用停止の要請・指示
これらの公共施設及び公の法人施設に対して、使用停止の要請・指示が出されることになります。これにより普段学校や保育所・老人福祉施設に行ってくれているから仕事ができるというお宅にはかなり痛手となりますが、「そんなこと言ってられない、医療崩壊してしまう前に言う事きいて!」という制限措置です。

音楽・スポーツイベント等の開催制限の要請・指示
これらのイベントなどは現在でも自粛されていますが、現在は会場側の意識による自粛です。そうではなくて強制力を持って開催制限を要請・指示できるという制限措置です。「自粛して」ではなく、「自粛しなさい」という点が大きく分かりやすい言い方だと思います。

予防接種の実施指示
今回の新型コロナウィルスに関してはまだ「これが効く!」という薬や予防接種ワクチンは開発されていませんが、そうなった時に「した方がいいですよ」ではなく「してください!」という指示が出来る制限措置です。

臨時医療施設の為の土地・建物の使用(同意なしも可)
わかりやすいものが出てきましたね。(同意なしも可)まさにこう言う事なのです。「緊急事態なので申し訳ないのですが個々の意見は聞いていられません、公共の福祉の為に使うと言ったら使います!」という制限措置です。

鉄道・運送会社などへの医薬品の運送要請・指示
通常旅客目的で人を運んだり、個人が通販などで頼んだ荷物や様々な用途で荷物を運んでくれる事業者に対し、「医薬品を運んでほしいから、個人の荷物は後回しにして、優先的に運びなさい!」という制限措置です。『今日ゲームが届く予定で楽しみにしてたんだけど・・・』なんて言っても「そんな事より国民の命を守るために薬を運ぶ方が優先でしょ!先に運送して!」と書けばわかりやすいですかね。

医薬品・食品などの売渡の要請、収容も出来る
また分かりやすいものが出てきました。「優先的に個人よりも地方自治体若しくは国が買いますから。四の五の言っていられない時には収容も出来ますから!」という制限措置です。

まとめ
緊急事態ですから、「本来制限されてはいけない個人の自由や権利を公的措置を以て制限します!」というのが緊急事態宣言です。我々国民の生活に制限が設けられますが、そんな事言っていられない状態だから出される、まさに『緊急事態だから出される宣言』です。このままオーバーシュートで医療崩壊が起こってしまったら、本来治療しなければならないガンや人工透析、出産なども後回しになってしまう、そんな事になってしまったら想像を絶する二次災害死者がでてしまう、その為の宣言ですから必要以上に恐れおののく事はありません。自粛すべきところは自粛し、慌てず我々は出来る事をしっかりと行いましょう。
りゅうこころでした。ryukokoro