
2024年4月10日(水)
この季節、中央高速の勝沼ICを過ぎると目の前に広がる桃畑の花は、まるで桃源郷のようです。
そこで 今年は、ただ通り過ぎるのでなく 桃の花の お花見へ出掛けてみることに。

桃源郷春まつりは 3月24日(日)~4月7日(日)。 でも、3月に入ってからの寒気の南下や長雨で 開花が大幅に遅れ、
さらに4月は春の嵐。 なんだかんだで、3回の延期ののち桃源郷春祭りが終わってしまった本日(4/10)になってしまいました。


前日の「ふえふき旬感ネット」による 八代町ふるさと公園周辺(標高約417m) 桃の開花情報は、
・・・ 盃塚古墳前の桃畑ですが、左端で開花の早い品種「あかつき」は既に散り始め葉芽が目立ち始めていました。
周辺他の平均的には満開で花の中心が赤みを帯びてきています。
・・・ 今夜あたりから降り始める雨で花びらが落ちてしまう可能性があります。
明日は強く降るようなのでもしかしたらこちらでの更新は本日が最後になるかもしれません。
今後は、下記の標高の高いエリアを参照ください。
・釈迦堂周辺 ・花見台周辺 ・黒駒地区 ・花鳥山周辺 とのことでした。
そんなことで、まずやって来たのが中央高速 釈迦堂PA。
残雪の南アルプスをバックに見る桃の花に感動し、桃農家さんが作ってくれた散策コースに大感動。これは素晴らしい!




100円のももまんじゅうと野沢菜の漬物買って、釈迦堂PAに戻ったのでした。 ありがとう御座いました。




そして、一宮御坂ICで中央高速を出て やって来たのが黒駒地区。
ここも桃農家さんが散策路を作ってくれていて、「桃源郷菜の花畑」という名称も付けられているらしい。




摘花中だったおじさんに話を伺うと、まず8割ぐらいの花を落とし さらに摘果で一枝に桃の実1個にするそうです。
その他にも 受粉のお話や 川勝静岡県知事のことなど、お仕事中の手を休め 長々とお付き合いくださってありがとう御座いました。




前日に 4~5箇所ぐらい巡ろうと下調べしていたのが、もうこの2ヶ所で お腹いっぱいの大満足。
せっかくなので、定番スポットらしい花鳥山周辺(リニアの見える丘)と八代ふるさと公園にも立ち寄ってみましたが、
桃の花も桜も 少々盛りをぎていたようでした。 それでも、きれいに整備されて公園と相まって素晴らしい景色でしたけど




こうして、談合坂SAで遅めの昼食とり、15時過ぎに帰宅。
お土産は、佐藤農園さんの ももジャム「ももばたけ」と巨峰ジャム「ぶどうばたけ」計6個。なんと3個で千円だったらしい。


曽我梅林もそうですが 観賞用ではなく、果実を収穫するために育てられた梅や桃の花は 力強さがあって私は好きかも?


では、では、



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます