渉の足跡

SL230からSEROW250Sへ変化しても、ひき続き「バイク旅」を主な話題に ぐだぐだと書き綴るブログです。

梅&桜まつり2025(③曽我別所梅林)

2025-02-20 09:48:21 | 車で旅行・お出かけ
     2025年2月19日(水) この季節になると小田原の曽我別所梅林を訪れるのが恒例行事。 と言うより、春を向かえる儀式みたいなものです。 第55回を迎える今年の小田原梅まつりは 2月1日(土)~2月24日(月)まで。 でも、相次ぐ寒波の影響で開花が遅れているらしい。 ということで、昨年より10日ほど遅く 曽我別所梅林へ。 天気予報では 最強寒波の影響で 寒~い冬晴れの一日とのこ . . . 本文を読む
コメント

梅&桜まつり2025(②熱海梅林)

2025-02-15 05:33:27 | 車で旅行・お出かけ
      < ...梅&桜まつり2025(①熱海糸川あたみ桜)からの続き >        2025年2月13日(木) ちょっとイメージが違っていた熱海糸川のあたみ桜を楽しんだ後は、熱海梅林の゙梅まつりへ。 ここ、3年前の紅葉シーズンの終わり頃に訪れたことがあって、今回が2度目。  <伊豆半島でダム修行(①ついでに温泉も)> 前回は 12月とあってなんとなく寂しい雰囲気だったのだが、今回は 梅 . . . 本文を読む
コメント

梅&桜まつり2025(①熱海糸川あたみ桜)

2025-02-13 21:29:47 | 車で旅行・お出かけ
2025年2月13日(木) 年初の3ヶ月予報では、2月の気温は平年並みで 春の訪れは早かも(?) との予報だったのだが、十年に一度の大寒波により 全国各地で大雪に。 さらに、これから今月2度目の十年に一度の大寒波が来襲し まだまだ寒い日が続くらしい。 気象予報は 地味だけど みなさんの生命にも係わる重要な仕事。でも、最近の気象庁は お揃いの作業服姿でぞろぞろとテレビに出て、 . . . 本文を読む
コメント (2)

富士芝桜まつり2024(息をのむピンク)

2024-04-26 17:59:17 | 車で旅行・お出かけ
     2024年4月25日(木) 草花が好き!ということでもありませんが、一度は訪れてみたい草花(花木?)の絶景があって その一つが「富士本栖湖リゾート」の芝桜。 ただ、普段でも渋滞する地域なのに 満開と重なるゴールデンウィーク中は 近づきたくもありません。 そこので、連休前の晴れの この日、 ちょっと様子見だけでもという気持ちにで出掛けてみることに。 さて、どうなるでしょう。 富士芝 . . . 本文を読む
コメント (3)

桃源郷春まつり2024(山梨県笛吹市)

2024-04-12 12:27:33 | 車で旅行・お出かけ
     2024年4月10日(水) この季節、中央高速の勝沼ICを過ぎると目の前に広がる桃畑の花は、まるで桃源郷のようです。 そこで 今年は、ただ通り過ぎるのでなく 桃の花の お花見へ出掛けてみることに。  桃源郷春まつりは 3月24日(日)~4月7日(日)。 でも、3月に入ってからの寒気の南下や長雨で 開花が大幅に遅れ、 さらに4月は春の嵐。 なんだかんだで、3回の延期ののち桃源郷春祭 . . . 本文を読む
コメント

小田原梅まつり(曽我別所梅林)2024

2024-02-10 09:43:36 | 車で旅行・お出かけ
2024年2月9日(金) 今年も やって来ました曽我別所梅林。 この季節になると曽我梅林を訪れるのが 我が家の年中行事になってしまいました。 第54回小田原梅まつりの開催期間は 令和6年2月3日(土)~2月29日(木)で、今年は 開花が1週間ほど早いらしい。 ということで、昨年より1週間ほど早く曽我梅林へ。 快晴で、満開のはずだったのだが... ん? 曽我丘陵中腹から眺めるう . . . 本文を読む
コメント

一枚の写真から(新倉山浅間公園)

2023-11-05 10:24:00 | 車で旅行・お出かけ
2023年11月2日(木) 暖かくて晴天との予報のこの日。ススキでも見に行こうと調べていると目にとまったのが、↓↓↓この写真。 写真は 新倉山浅間公園紅葉情報よりお借りしました。 ここは、桜の季節に富士山と五重塔(忠霊塔)との絶景で超有名になったなスポットだが、紅葉シーズンもなかなか捨てがたい。 場所は 山梨県富士吉田市の新倉山(あらくらやま)浅間公園というところで、河口湖と山中 . . . 本文を読む
コメント

「どうする家康」聖地巡礼(⑤さらば三河家臣団)

2023-10-15 20:09:35 | 車で旅行・お出かけ
       2023年10月14日(土) 今回は「ゆかりの地」ということで、どうする家康 第37話(さらば三河家臣団)で話題の小田原城と石垣山一夜城に出掛けてみることに。  なにを隠そう、同じ県内で自宅から30~40kmの距離なのに、小田原城も一夜城も すぐ近くは通過も ちゃんと訪れたことがありませぬ。 NHK大河ドラマの力は大きいです。 いや、ただのミーハーですけど。 そんなことで、まずやっ . . . 本文を読む
コメント (2)

元祖!ネモフィラ(②国営ひたち海浜公園)

2023-04-18 18:06:44 | 車で旅行・お出かけ
< 元祖!ネモフィラ(①いば旅あんしん割)からの続き... > 2023年4月13日(木) 朝から眩しい青空。 朝風呂をパスし、時間を見ながら部屋を出て7時ちょうどに1番乗りで朝食会場へ。 ここはやっぱり和食でしょう。ってことで ↓↓↓ こんな感じの朝食にしてみました。 お米が美味しい。   天気予報は もちろん晴れ。 ただ、黄砂の大規模飛が予想されるとのことですが、昨日 . . . 本文を読む
コメント

元祖!ネモフィラ(①いば旅あんしん割)

2023-04-17 02:17:44 | 車で旅行・お出かけ
2023年4月12日(水) 今や話題沸騰のネモフィラを見たくて ひたち海浜公園へ。 でも、神奈川県の中央部からだと 日帰りはちょっと厳しい。 そこで、6月末まで延長になった 茨城県全国旅行支援「いば旅あんしん割」を利用してお安く1泊2日で出掛けることに。 みはらしの丘のネモフィラは現在生育中で、4月8日頃に「見頃(7分咲き)」、4月15日頃に「見頃」を迎えると予想しています。 . . . 本文を読む
コメント (2)

小田原梅まつり(曽我梅林別所会場)2023

2023-02-18 16:06:09 | 車で旅行・お出かけ
     2023年2月17日(金) 毎年恒例の「小田原梅まつり(曽我梅林)」へ行ってきました。 ここから 新しい春がはじまる と言っても過言ではありません。 第53回小田原梅まつりが2月4日から2月26日の期間開催されます。富士を望み約35,000本の梅が咲き誇る曽我梅林(曽我別所会場)と、 天守閣や銅門、常盤木橋など歴史的建造物を背景に約250本が楽しめる小田原城址公園の2か所が会場となりま . . . 本文を読む
コメント (2)

「どうする家康」聖地巡礼(④【付録】予備知識)

2023-02-17 23:04:04 | 車で旅行・お出かけ
     2023年2月16日(木) 「順番が逆じゃね」と言われそうですが、逆です。 聖地巡礼から帰って来てから、たまたま見つけた動画(YouTube)が すこぶるおもしろそうなので、付録として取り上げることにしました。 一通りのことは調べて出掛けたつもりですけど、先にこの動画を見ていたら 1泊2日では ぜんぜん時間が足らなかったでしょう。 その動画(YouTube)タイトルは、「市橋章男と . . . 本文を読む
コメント

「どうする家康」聖地巡礼(③家康生誕の地)

2023-02-06 15:58:23 | 車で旅行・お出かけ
     < ...「どうする家康」聖地巡礼(②吉良温泉)からの続き >     2023年2月2日(木) 吉良温泉から1時間ほどでやって来たのが岡崎城。 途中、最初に見つけたセブンイレブンに飛び込み 貪るようにコーヒーを飲んだのは言うまでもありませぬ。   天文11(1542)年12月26日、徳川家康公は、岡崎城内で誕生しました。 家康公は、6歳で織田信秀(信長の父)、8歳で今川義 . . . 本文を読む
コメント

「どうする家康」聖地巡礼(②吉良温泉)

2023-02-05 19:41:19 | 車で旅行・お出かけ
     < ...「どうする家康」聖地巡礼(①家康が眠る久能山)からの続き > 2023年2月1日(水) 今夜の宿は、愛知県西尾市吉良町にある吉良温泉の「旅館やまと」というところ。 今回の 聖地巡礼とは 直接関係ありませんけど、浜松城と岡崎城の中間あたりを探していたら "全室オーシャンビュー" との文字が目にとまり予約しました。 じゃらんさん、毎度お世話になります。 西尾城を . . . 本文を読む
コメント

「どうする家康」聖地巡礼(①家康が眠る久能山)

2023-02-03 16:58:29 | 車で旅行・お出かけ
     2023年2月1日(水) 今年のNHK大河ドラマ「どうする家康」は、新しい切口の脚本で なにやら面白そうな雰囲気。 そこで、より楽しむために 聖地巡礼へ出掛けてみることに。  だいたい歴史エピソードなんて 勝ち残った人が自分に都合よく書き換えたり、後世の人の創作だったりで、真実は(???) なので、このような徳川家康像もアリではないでしょうか。 一部の人からの悪評など気にせず、がんば . . . 本文を読む
コメント (2)