『ブックオフ大学ぶらぶら学部』最近はすっかりオンライン科在籍の私です
ブックオフオンラインだと基本的に
某本(もしくは某CD)は何冊在庫があっても同じ価格で
その価格が高いと思ったら値下げするまで待つしかなかったりしますが
(逆に値上がりすることもあるし、割引クーポンが使える時もある
あとはどんな状態の本が来るかは賭けである)
店舗だと何よりも実物がみられるし、100円の棚で見つかる可能性もあるし
均一棚に無くてもネットより安い可能性もあるので
ぶらぶら学部はなかなか卒業できないものなのです
ブックオフの店舗に行って棚を端から端までじっくり見たいのです
最近いるのかわかんないけど、せどらーと戦いたいんです
買う予定のなかった本もうっかり買ってしまいたいのです
しかし数年前からブックオフの値付けも他のサイトに合わせているようで
均一棚のボリュームも魅力も半減した気が…
私は今まで他のブックオフ大学在籍の人とじっくり語ったことが無かったので
この本に書いてあるブックオフあるあるが本当にあるあるなんだということを
あまり認識せずにいたのですが、あるあるなんですよね?あー可笑しい
因みに、この本はリトルプレスなので版数がとにかく少ないのです
出版されてすぐに気になったら買わないといけないので当然定価です
最近面白い本が多いので、リトルプレスの方にお金を使っちゃってますよ

いやブックオフの話で長くなっちゃいました
積読拾読の今回のテーマは「書かずにはいられない人々」です
『くそつまらない未来を変えられるかもしれない投資の話』
を書いたパンクな兄ちゃんもそんな一人だと思います
意外な方向から投資に向かって順を追って書いてあってすごく新鮮でした
私はこの本を読んだせいで投資の前に断捨離せねば!
と盛り上がってしまったのですが、ちょっと動いてみたところ
これがなかなか面倒でして、一時断捨離休止中なのです
まぁ焦らず行きましょう
こちらもリトルプレスでした
『ブックオフ…』と同じ出版社(著者)の『本屋さんしか行きたいとこがない』
旅先でもつい本屋さん、行っちゃいますよね
以下気になったあれこれ…
・港の切符売場の横の売店の100冊から旅の友を選ぶ
…子どもの頃、駅の売店で買ってもらったのがタッチの何巻目か1冊
全然ストーリーがわからなかったけどうれしかったな
『苦海浄土』は主婦が書かずにはいられなかった水俣病の現実です
聞き書きやルポタージュかと思いきや、解説者によると私小説なんだそう
「文学作品として読まれるべきである」と言うけれど
ごめんなさい、そういう感じで読めなかったです
罹患者の独白がすごく具体的で
例えば旦那さんと漁に出ていた時の楽し気で幸せな回想が
今どうしてか自分の意志で自由に動けない辛さや悲しさを増幅させていて
そういう部分も著者の創作だとしたら、ものすごい想像力だと思うのです
本の中に書かれた罹患者のモデルが自分や家族だとしたら
こんな風に書かれて勘弁してくれと思うのか
水俣病の真実を伝えるためによろしくと思うのか、どっちかな
以下付箋箇所…
・排水口からですな、原色の黒や赤や青色の何か油のごたる塊が
…映画「チェブラーシカ」に、川に排水を垂れ流す工場が登場する
排水のせいで川はカラフルで、そこで子どもたちが遊んでいる
危機を感じたワニのゲーナがカラフルな川に潜り
排水管を自らの体で詰まらせ、カラフルな水が工場内に逆流して
…というのを思い出した
・竜のうろこ(雲母?精霊信仰の何か)…ドラクエとは関係ない
そういえば『くそつまらない…』にオセン(汚染)という名の竜が出てくる
資本主義が生み出した深刻な問題の一つとしてね
・著者の石牟礼さんの書斎は
畳一枚を縦半分に切ったくらいの広さの板敷きの出っぱり
長くなったので続きはまた明日です
ブックオフオンラインだと基本的に
某本(もしくは某CD)は何冊在庫があっても同じ価格で
その価格が高いと思ったら値下げするまで待つしかなかったりしますが
(逆に値上がりすることもあるし、割引クーポンが使える時もある
あとはどんな状態の本が来るかは賭けである)
店舗だと何よりも実物がみられるし、100円の棚で見つかる可能性もあるし
均一棚に無くてもネットより安い可能性もあるので
ぶらぶら学部はなかなか卒業できないものなのです
ブックオフの店舗に行って棚を端から端までじっくり見たいのです
最近いるのかわかんないけど、せどらーと戦いたいんです
買う予定のなかった本もうっかり買ってしまいたいのです
しかし数年前からブックオフの値付けも他のサイトに合わせているようで
均一棚のボリュームも魅力も半減した気が…
私は今まで他のブックオフ大学在籍の人とじっくり語ったことが無かったので
この本に書いてあるブックオフあるあるが本当にあるあるなんだということを
あまり認識せずにいたのですが、あるあるなんですよね?あー可笑しい
因みに、この本はリトルプレスなので版数がとにかく少ないのです
出版されてすぐに気になったら買わないといけないので当然定価です
最近面白い本が多いので、リトルプレスの方にお金を使っちゃってますよ

いやブックオフの話で長くなっちゃいました
積読拾読の今回のテーマは「書かずにはいられない人々」です
『くそつまらない未来を変えられるかもしれない投資の話』
を書いたパンクな兄ちゃんもそんな一人だと思います
意外な方向から投資に向かって順を追って書いてあってすごく新鮮でした
私はこの本を読んだせいで投資の前に断捨離せねば!
と盛り上がってしまったのですが、ちょっと動いてみたところ
これがなかなか面倒でして、一時断捨離休止中なのです
まぁ焦らず行きましょう
こちらもリトルプレスでした
『ブックオフ…』と同じ出版社(著者)の『本屋さんしか行きたいとこがない』
旅先でもつい本屋さん、行っちゃいますよね
以下気になったあれこれ…
・港の切符売場の横の売店の100冊から旅の友を選ぶ
…子どもの頃、駅の売店で買ってもらったのがタッチの何巻目か1冊
全然ストーリーがわからなかったけどうれしかったな
『苦海浄土』は主婦が書かずにはいられなかった水俣病の現実です
聞き書きやルポタージュかと思いきや、解説者によると私小説なんだそう
「文学作品として読まれるべきである」と言うけれど
ごめんなさい、そういう感じで読めなかったです
罹患者の独白がすごく具体的で
例えば旦那さんと漁に出ていた時の楽し気で幸せな回想が
今どうしてか自分の意志で自由に動けない辛さや悲しさを増幅させていて
そういう部分も著者の創作だとしたら、ものすごい想像力だと思うのです
本の中に書かれた罹患者のモデルが自分や家族だとしたら
こんな風に書かれて勘弁してくれと思うのか
水俣病の真実を伝えるためによろしくと思うのか、どっちかな
以下付箋箇所…
・排水口からですな、原色の黒や赤や青色の何か油のごたる塊が
…映画「チェブラーシカ」に、川に排水を垂れ流す工場が登場する
排水のせいで川はカラフルで、そこで子どもたちが遊んでいる
危機を感じたワニのゲーナがカラフルな川に潜り
排水管を自らの体で詰まらせ、カラフルな水が工場内に逆流して
…というのを思い出した
・竜のうろこ(雲母?精霊信仰の何か)…ドラクエとは関係ない
そういえば『くそつまらない…』にオセン(汚染)という名の竜が出てくる
資本主義が生み出した深刻な問題の一つとしてね
・著者の石牟礼さんの書斎は
畳一枚を縦半分に切ったくらいの広さの板敷きの出っぱり
長くなったので続きはまた明日です