沖縄から関東、大雨警戒=前線や低気圧で-気象庁(時事通信)◆沖縄北方沖から九州南部、伊豆諸島付近に延びる前線や低気圧の影響で、13日午前は沖縄と奄美、西日本、東日本の太平洋側などで雨が降った 気象庁は14日にかけて大雨による土砂災害や低地の浸水、河川の増水に警戒し、突風や落雷に注意するよう呼び掛けた
沖縄から関東、大雨警戒続く=太平洋側に前線、低気圧-気象庁(時事通信)◆東シナ海から伊豆諸島付近に延びる前線や前線上の低気圧の影響で、13日午後は沖縄、奄美や西・東日本で雨が降り、九州南部や東海付近で雨が強まる所があった 気象庁は14日にかけて大雨による土砂災害や低地の浸水、河川の増水に警戒するよう呼び掛けた
国内死者3万人超す=3カ月で1万人増-新型コロナ(時事通信)
◆新型コロナウイルス感染症による国内の死者は13日、累計で3万人を超えた 累計死者数は今年2月に2万人を突破しており、3カ月で1万人増加した
◆国内では13日、新たに3万9647人の感染が判明した 1日当たりの新規感染者は、連休明けだった前週金曜日と比べ約1万8000人増加し、7日連続で1週間前の同じ曜日を上回った 全国の重症者は前日比3人減の156人、死者は新たに36人確認された 東京都では4109人の感染が新たに判明。前週金曜日から1428人増加した
5~11歳向けワクチン接種後に初の死亡例、脳性まひで入院中の女児…因果関係「評価できない」
◆厚生労働省は13日、新型コロナウイルスのワクチンを2回接種した後、脳性まひで重い障害を持つ11歳の女児が死亡したと公表した 5~11歳向けワクチン接種後の死亡例は初めて 同日の厚労省の専門家部会で報告された 死亡と接種との因果関係は情報不足などで「評価できない」とされた
知床観光船、特別監査で不備「ひょっとしたら見逃したかも」…国交省幹部「大いに猛省」(読売新聞)◆国土交通省は13日、運航会社「知床遊覧船」が昨年起こした2度の事故に関する特別監査の資料などを立憲民主党のヒアリングで開示した/国交省は当時、詳細を確認しておらず、ヒアリングに出席した国交省幹部は「大いに猛省する」と
「赤ちゃんポスト開設」と北海道の女性 「行政からは自粛要請」(朝日新聞)◆親が育てられない子を匿名で預かる「赤ちゃんポスト」を開設したと、北海道当別町の獣医師で公認心理師の坂本志麻氏(47)が13日、明らかにした/北海道などの担当者からは、安全性や悪用されるリスクを指摘され、行政側との協議が終わるまで運営を自粛するよう求められた、と説明した
埼玉りそな減収減益 武蔵野銀は増収増益 3月期決算(産経新聞)
◆埼玉県内に本店を置く埼玉りそな銀行と武蔵野銀行の令和4年3月期決算が13日、出そろった 埼玉りそな銀行は債券関係損益の悪化で、売上高に相当する業務粗利益と本業のもうけを示す実質業務純益は減収減益となった 一方、武蔵野銀行は貸出金利息の増加で業務粗利益と実質業務純益は増収増益と
コロナ療養施設で食中毒 29人が下痢など発症(朝日新聞)◆東京都は13日、 区内の新型コロナの宿泊療養施設で、29人が下痢や腹痛などを訴える集団食中毒があったと発表した
「桃輸入解禁なら輸出も」笛吹市、米国産巡り県に要請書(朝日新聞)◆12日 国が米国産桃の輸入解禁に向けた協議を始めたことを受け、日本一の桃産地の山梨県笛吹市は12日、長崎幸太郎知事に「桃産地の強化に向けた取り組みへの特段の措置」について要請書を手渡した
「断固とした措置取らず」=行政の盛り土対応失敗-第三者委が最終報告・熱海土石流(時事通信)◆静岡県熱海市で昨年7月に起きた土石流災害で、崩落した盛り土への行政対応を検証している県の第三者委員会は13日、県と市の連携不足を指摘した上で、「断固とした措置を取らなかった」などと、行政側の対応は失敗だったとする最終報告書を発表した
出雲空港の運用1時間延長 発着枠も10増 県26年度開始へ(朝日新聞)
◆12日 島根県は、出雲空港(出雲市)の運用時間を現行より1時間延長し、1日あたりの発着枠も10便増の50便とすることを、12日の県議会全員協議会で明らかにした 2026年度の運用開始をめざす/運用時間は、現行の午前7時半~午後8時半を1時間延長し、午後9時半までとする
山口FGの決算は最終赤字130億円(産経新聞)◆山口フィナンシャルグループ(FG)が13日に発表した令和4年3月期連結決算は、最終損益が130億円の赤字(前期は249億円の黒字)だった
ふくおかFG、無人店舗を検討 デジタル化推進 中期経営計画発表(毎日新聞)◆ふくおかフィナンシャルグループ(FG)は13日、2022年4月から3年間の中期経営計画を発表し、店舗のさらなるデジタル化を進める方針を明らかにした 接客窓口がない無人店舗の検討も始める
沖縄県、県民所得10年で4割引き上げ目標 新たな振興計画了承(毎日新聞)◆沖縄県の玉城デニー知事は13日、2031年度までの10年間の県政運営の指針となる新たな沖縄振興計画を了承したと発表した/全国最低水準にある1人当たり県民所得を今後10年で約4割引き上げることを目標に定める
皇居・大手門に休憩所=25年度中、カフェも-宮内庁(時事通信)◆宮内庁は13日、一般公開されている皇居・東御苑の大手門近くに大手休憩所(仮称)を設置すると発表した カフェを併設し、皇居の歴史や皇室の活動を紹介する展示も予定 2025年度中の工事完了を目指す
秋の本格出荷に向けて田植えイベント 機体の新品種米「サキホコレ」(朝日新聞)◆12日 秋田県が今秋の本格出荷を目指す県産米新品種「サキホコレ」の田植えイベントが12日、にかほ市であった 秋田のご当地ヒーロー超神ネイガーも駆けつけ、イベントを盛り上げた
「おいしい給食」再現、小中学校に登場 映画ロケ協力の埼玉県川島町(朝日新聞)◆12日 学校給食をテーマにした映画「おいしい給食 卒業」の公開にあわせ、劇中に登場する給食を再現したメニューが12日、ロケ地の埼玉県川島町の小中学校でふるまわれた
「沖縄のすばらしさ」伝えたい…東京・丸の内でハッピーオキナワフェスタ(読売新聞)◆沖縄の本土復帰50年を記念したイベント「HAPPY OKINAWA FESTA(ハッピーオキナワフェスタ) 2022」が13日、東京・丸の内の「丸ビル」で開幕した
企業の女性リーダー育成 大商と関学大がカレッジ(産経新聞)◆企業でリーダーを目指す女性を対象としたリカレント教育(学び直し)の一環として、大阪商工会議所と関西学院大学は13日、「女性リーダー育成カレッジ」を開講させた
千日デパートビル火災から50年、118人の犠牲者を追悼(朝日新聞)◆118人が犠牲になった大阪・ミナミの千日デパートビル火災の発生から、13日で50年となった/当時、遺体の安置所となった大阪市北区の太融寺では、犠牲者を追悼する法要があった
長さ30センチ「萩たまげなす」初出荷 アク少なく甘み 山口(毎日新聞)◆山口県の萩・長門地区特産のジャンボナス「萩たまげなす」の出荷が13日、萩市で始まった/長さは30センチほどになり、一般のナスよりアクが少なく甘みが特徴