日々のにゅーすなできごと

ニュース専門ブログです。記事は予告なく変更される場合があります。(「日々のできごと~にゅーすなだいありー~」から変更)

2月26日 週末の国内社会・海外・政治・経済のできごと

2022-02-26 23:57:03 | 22年 hibideki-weekend

国内新たに7.2万人感染=前週比9400人減-新型コロナ(時事通信)◆国内では26日、新たに7万2170人の新型コロナウイルス感染が確認された 前週土曜日と比べ約9400人減少した 重症者は前日比4人増の1507人、死者は256人確認された 東京都では新たに1万1562人の感染が確認された 岩手県の新規感染者は404人で、過去最多を更新した

小児接種、一部自治体で開始=5~11歳、3月本格化-新型コロナワクチン(時事通信)
◆新型コロナウイルスワクチンの5~11歳向け接種が、26日から一部自治体で始まった 対象となる小児は700万~800万人ほどで、有効成分量は12歳以上の3分の1 ワクチンは21日の週から全国に順次配送されており、接種は3月以降に本格化する見通し
◆小児接種が始まった東京都足立区の千住中央診療所には26日午後、8~11歳の児童3人が来訪 保護者が見守る中、落ち着いた様子で接種を済ませた 小学5年の さん(11)は「自分が感染を広めないよう、打てて良かった」と話し、父の さん(45)は「安心しました」と語った


一力遼九段敗れ、囲碁農心杯は日本2位 韓国連覇(産経新聞)
◆日本・中国・韓国による囲碁の勝ち抜き団体戦「第23回農心辛ラーメン杯」の第3ラウンド最終第14戦が26日、インターネット対局で行われ、一力遼九段(24)は、韓国の申眞諝九段(21)に敗れた 韓国が2大会連続14回目の優勝を果たし、15大会連続3位(最下位)だった日本は2位で終えた



首都キエフ中心で交戦=ウクライナ、激しく抵抗-ロシア軍西から封鎖、死者198人(時事通信)
◆ロシア軍は26日、ウクライナの首都キエフ制圧に向けて3日目の軍事作戦を展開し、ウクライナ軍と戦闘を繰り広げた ウクライナ側は首都防衛のために激しく抵抗 中心部近くでの交戦も発生しており、高層住宅にはミサイルが着弾 ウクライナ政府は26日、ウクライナ側の死者数が子供3人を含む198人に上ったと明らかにした

ウクライナで被弾の船、1人軽傷 自力航行は可能 愛媛の会社が船主(毎日新聞)
◆愛媛県今治市の海運会社は26日、自社所有の貨物船「ナムラ・クイーン」が、ウクライナ南部オデッサ州の港近くで25日に砲撃され損傷したと明らかにした フィリピン人の男性船員1人が負傷したとの情報が入っていると
◆海運会社側によると、貨物船はパナマ船籍で、船長と船員ら20人が乗っていた 全員がフィリピン人で、うち男性1人が肩にけがをしたが、命に別条はないと 船はトウモロコシを積み込むために寄港する予定だった 自力で動くことができ、安全確保と船体の状況確認のためトルコに向かった


ロシア非難決議否決=日本など80カ国超賛同も-国連安保理(時事通信)
◆国連安全保障理事会は25日午後(日本時間26日午前)、ロシアによるウクライナ侵攻を非難し、即時撤退を求める米国主導の決議案を採決に付したが、ロシアが拒否権を行使し否決された 理事国15カ国中、米欧など11カ国が賛成し、中国、インド、アラブ首長国連邦(UAE)は棄権した
◆米国は否決を見据え、決議案への賛同を示す共同提案国を理事国以外にも広く募り、日本を含む80カ国以上が名を連ねた。ロシアの国際的孤立を強調するのが狙い

NATO 即応部隊の一部を欧州東部に派遣表明 首脳会議(産経新聞)◆ロシアによるウクライナ侵攻を受け、北大西洋条約機構(NATO)は25日、オンライン形式で緊急の首脳会議を開催した NATOのストルテンベルグ事務総長は会議終了後の記者会見で、東欧の加盟国の防衛を強化するために、「NATO即応部隊(NRF)」の一部を欧州東部に派遣すると表明した

米欧、プーチン氏制裁=「金正恩氏の仲間」に-ウクライナ侵攻(時事通信)
◆米欧とカナダは25日、ロシアのプーチン大統領とラブロフ外相に制裁を科したと発表した ウクライナ軍事侵攻を受けた経済制裁の一環で、政権トップに直接圧力をかけて侵攻停止を迫る 国家首脳を狙い撃ちにした制裁は異例
◆米財務省は発表資料で、プーチン氏が既に同省に制裁指定されている北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記、ベラルーシのルカシェンコ大統領、シリアのアサド大統領の「仲間入りを果たした」と 制裁対象者は米国内の資産が凍結され、米国人との取引が禁止される


再三の米要請、中国拒否か=ウクライナ危機回避の対ロ説得-報道(時事通信)
◆米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は25日、米政府がウクライナ危機の回避に向け、ロシアを説得するよう中国に再三要請したにもかかわらず、中国は応じなかったと報じた 米国は情報機関が入手した情報も提供したが、中国は取り合わないどころかロシアに情報を流し、米国が「(中ロの)離反を図っている」と伝えていたと


EU、プーチン資産凍結 「金融制裁の核兵器」は見送り(産経新聞)
◆欧州連合(EU)は25日の外相理事会でロシアへの追加制裁として、プーチン大統領とラブロフ外相の資産を凍結することを決めた ウクライナは、ロシアの貿易決済を遮断する強硬な金融制裁を取るようEUに求めていたが、ドイツなどの反対で合意できなかった
◆対露制裁では、ロシアを国際決済ネットワークの国際銀行間通信協会(SWIFT)から排除すべきか否かが焦点になっている ロシアが石油やガス輸出で得た外貨送金を遮断する手段で、輸入国にも打撃が及ぶことから「金融の核兵器」(ルメール仏財務相)と呼ばれる

ロシア軍がクラスター弾使用か 人権団体「民間人に死傷者」(毎日新聞)
◆国際人権団体のヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)は25日、ウクライナへの侵攻を続けるロシア軍が、2010年に発効したオスロ条約で禁止されているクラスター弾を使用したと報告した ウクライナ政府が統治する東部ドネツク州の病院そばで24日にクラスター弾を搭載したミサイルが撃ち込まれ、民間人4人が死亡し、医療従事者を含む10人が負傷したと

ロシア進軍、予想より減速=ウクライナ軍が激しく抵抗-米分析(時事通信)
◆米国防総省高官は25日、ウクライナに侵攻したロシア軍が幾分勢いを失い、首都キエフに向けた進軍が当初の予想より遅れているとの見方を示した ウクライナ軍が激しく抗戦しているためとされる ただ、ロシア軍はウクライナ国境地帯に集結させた戦力の3分の1程度しか投入しておらず、余力を残しているとみられる


米最高裁判事にジャクソン氏=史上初の黒人女性指名-米大統領(時事通信)◆バイデン米大統領は25日、連邦最高裁判事に首都ワシントン連邦高裁のケタンジ・ジャクソン判事(51)を指名すると発表した 黒人女性の最高裁判事は米史上初めて。議会上院の承認を経て就任する



インド太平洋へ波及阻止=日米外相、ロシアの「侵略」非難(時事通信)
◆林芳正外相は26日、ウクライナ情勢をめぐり、ブリンケン米国務長官と電話で約25分間協議した 力による現状変更を加速させるロシアの動向の影響は「欧州にとどまるものではない」として、中国が覇権主義的な動きを強めるインド太平洋への波及を阻止することで一致した
◆ロシア軍によるウクライナ侵攻について、両外相は「侵略」と断じ、「深刻な国際法違反だ」と厳しく非難 日米が引き続き緊密に連携していくことを確認した インド太平洋への影響にも危機感を共有し、「誤った教訓を残さないためにも適切に対処することが必要だ」として、日米同盟の抑止力・対処力の強化を申し合わせた

ベラルーシに制裁へ=ロシアの軍事侵攻支援-政府調整(時事通信)◆日本政府は26日、ロシアのウクライナに対する軍事侵攻を支援したとして、両国と国境を接するベラルーシに経済制裁を発動する方向で調整に入った 複数の政府関係者が明らかにした



東京ディズニー、入園者8億人突破=オープンから38年超(時事通信)◆オリエンタルランドは26日、東京ディズニーランドと東京ディズニーシー(いずれも千葉県浦安市)を合わせた入園者数が累計8億人を突破したと発表した 東京ディズニーランドの開業は1983年4月で、38年318日での達成となった

ロシア、FB利用を制限=国営メディア「検閲」に対抗(時事通信)◆ロシア当局は25日、交流サイト(SNS)最大手の米メタが運営するフェイスブック(FB)について利用を制限したと発表した

冷戦期に活用されたアンカレジの空港、航空業界が利用検討を開始(読売新聞)◆ロシアの連邦航空局は25日、英ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)など英国の航空機がロシア国内の空港に着陸するのを禁止すると発表した ロシアのウクライナ侵攻を巡り、英国政府が経済制裁の一環としてロシアの航空大手アエロフロートの領空内の飛行を禁じたことへの対抗措置


「あらゆる選択肢」検討=ウクライナ金融支援で-IMFトップ(時事通信)◆国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事は25日公表した声明で、ロシアによる軍事侵攻を受けているウクライナに対し、一段の金融支援に向けた「あらゆる選択肢を検討している」ことを明らかにした ウクライナ当局はIMFに対し、緊急融資を求めていると

NYダウ終値は今年最大の上げ幅、834ドル高…上昇見込んだ買い膨らむ(読売新聞)
◆25日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前日比834・92ドル高の3万4058・75ドルだった 上げ幅は今年最大となる ウクライナ情勢の緊迫化を受け、ダウ平均は23日まで5営業日連続で下落し、合計の下げ幅が1800ドルを超えていた その反動で、今後の上昇を見込んだ買い注文が膨らんだ


この記事についてブログを書く
« 2月25日 スポーツのできごと | トップ | 2月26日 週末のスポーツ... »