復帰50年、平和な沖縄誓う=岸田首相「基地負担軽減に全力」-2会場で式典、両陛下はオンラインで(時事通信)
◆沖縄は15日、1972年に日本本土に復帰してから50年を迎えた 東京と沖縄の2会場で同時に記念式典が開かれ、岸田文雄首相は米軍基地の負担軽減を強調し、玉城デニー知事は「平和で豊かな沖縄」の実現を求めた
◆式典は政府と沖縄県が共催し、午後2時から東京都港区のホテルと、宜野湾市の沖縄コンベンションセンターの2会場をオンラインでつないで実施 沖縄会場には首相や玉城知事らが、東京会場には衆参両院議長や最高裁長官、駐日米国大使らが出席した 天皇、皇后両陛下は皇居・御所からオンラインで出席された
国内感染、新たに3万5008人=東京、2日連続で前週下回る-新型コロナ(時事通信)
◆国内では15日、新たに3万5008人の新型コロナウイルス感染が確認された 1日当たりの新規感染者は前週の日曜日と比べ約7500人減少した 全国で新たに確認された死者は25人 重症者は前日比14人減の139人だった
◆東京都の新規感染者は3348人 1週間前と比べ1363人少なく、2日連続で前週の同じ曜日を下回った 沖縄県では新たに2022人の感染が判明し、6日連続で新規感染者が2000人を超えた
沖縄振興計画、普天間移設の追求を初明記 所得3割超アップも掲げる(朝日新聞)
◆沖縄県の玉城デニー知事は15日、第6次沖縄振興計画(新・沖縄21世紀ビジョン基本計画)を決定し、宜野湾市で開かれた復帰50周年記念式典の休憩中に岸田文雄首相に手渡した 新たな計画では、10年間で3割余りの引き上げを掲げた 基地問題に関し「(米軍)普天間飛行場(同県宜野湾市)の県外・国外移設の追求」を初めて明記
風力発電の大規模開発めぐり全国組織設立 「地域のエネルギー考える」(産経新聞)
◆風力発電の大規模開発をめぐり、立地地域の住民らが15日、全国組織「風力発電を地域から考える全国協議会(風全協)」を設立した 3道県6団体と、8道県8団体に所属する個人会員で発足 今後、団体間での情報共有や問題提起をはじめ、地域の特性を生かしたエネルギーのあり方を考えていきたいとしている
藤井が2連勝、初防衛に王手 出口を降す 叡王戦第2局(毎日新聞)◆藤井聡太叡王(19)に出口若武六段(27)が挑む第7期叡王戦五番勝負(不二家主催)の第2局が15日、名古屋市で指され、藤井が千日手指し直しの末に75手で制し、2連勝で初防衛に王手をかけた
ウニを育てるためには山を育てよう 漁師が植樹、良いエサが美味に(朝日新聞)◆14日 本州一のウニの漁獲量を誇る岩手県洋野町で14日、漁師ら約100人が山で広葉樹の苗を植樹した 豊富な滋養分を含む水が山から海に流れ込むことで、身入りの良いおいしいウニがとれる環境になると
仙台・青葉まつり3年ぶりに 手首クルクル、伝統のすずめ踊りも復活(朝日新聞)◆14日 宮城 仙台市の初夏の風物詩「仙台・青葉まつり」が14日、3年ぶりに市中心部で始まった この日の「宵まつり」では、そろいの法被姿の市民らが扇を手に、かけ声とともに「すずめ踊り」を披露した
斎藤茂吉の遺骨 70年ぶり故郷・山形の寺に 次男・北杜夫が保管(毎日新聞)
◆山形県上山市出身で近現代を代表する歌人、斎藤茂吉(1882~1953年)の埋骨式が15日、同市金瓶の宝泉寺であった 墓に埋骨されたのは、茂吉の次男で作家の北杜夫が「父と一緒にいたい」と自宅で保管していた数片の遺骨。茂吉の死から約70年を経て、遺族らの手により大切に納められた
40年前の作文、何書いた?49歳、小4時のタイムカプセル開封(毎日新聞)◆14日 東京都あきる野市で14日、40年前の旧秋川市の市制10周年事業で埋設したタイムカプセルの開封式があった カプセルには当時の小学4年生の作文などが収められ、式典に参加した元児童を含む約120人が、同級生や自分の書いた作文との“再会”を果たした
「子供たちに自信を」88歳町長、進学塾ない町に公設オープン(朝日新聞)
◆14日 新潟件出雲崎町は14日、中学3年生を主な対象とする公設学習塾「出雲崎 まち塾」を開設した 塾生は3年生20人と2年生5人 県内小中学校の校長経験者7人が講師を務める 進学塾がない町で「小さな町なりに、子どもたちに自信を持たせたい」と全国最高齢首長の小林則幸町長(88)が推し進めたもの
乗鞍スカイライン開通 観光客ら雲上ドライブ楽しむ 岐阜・高山(毎日新聞)
◆積雪のため閉鎖されていた北アルプス乗鞍岳(標高3026メートル)を走る山岳観光道路「乗鞍スカイライン」(岐阜県高山市丹生川町)が15日開通し、観光客や登山客を乗せたシャトルバスが大自然を駆け抜けた 道路の両脇には除雪作業でできた高さ約5メートルの雪壁もあり、終点の畳平(標高2702メートル)までの雲上ドライブを楽しんだ
福井の甘エビ 新幹線で東京へGO 地元と同じ鮮度でお届け(朝日新聞)🦐🚅
◆14日 福井県で捕れた新鮮な甘エビを、JR金沢駅から北陸新幹線を使って素早く首都圏へ運ぶ取り組みが14日から始まったこの日運ばれたのは、前日夕方に同県坂井市の三国港市場で水揚げされた体長12センチ以上、重さ12グラム以上の「ふくい甘えび」
◆午前8時49分発のかがやき506号には、約3キログラム入りの保冷箱計31箱が積み込まれた 同11時20分に東京駅に到着、午後には銀座のすし店など都内の飲食店計27店に届けられたと
和歌祭400年の節目に5万人 吉宗役・松平健さん白馬で大名行列(毎日新聞)
◆和歌山市和歌浦西2の紀州東照宮の例大祭「和歌祭」が15日、営まれた 今年は始まってから400年の節目にあたり、例年の地元・和歌浦地区だけでなく、神輿(みこし)が和歌山城までわたった他、渡御行列は城周辺で繰り広げられた
◆伝統芸能などを披露する渡御行列は市中心部のフォルテワジマ前から市役所前まで実施した 渡御行列に先行して「大名行列」が組まれ、テレビドラマ「暴れん坊将軍」シリーズに主演した俳優、松平健さんが参加 「徳川吉宗公役」として白馬にまたがり、沿道からのファンらの声に手を振って応えた
陸自第3師団が隊列行進 特別塗装の74式戦車も(産経新聞)
◆近畿2府4県の防衛を最前線で担う陸上自衛隊の第3師団は15日、兵庫県伊丹市の千僧駐屯地で師団創立61周年(駐屯地創設71周年)の記念行事を開催した
◆式典では、指揮官を先頭に車両130台やヘリコプター5機、隊員約800人が行進 続けて155ミリ榴弾砲FH70や74式戦車が空砲を放つなど、戦闘訓練を披露した 行事のために特別に塗装された74式戦車も展示された 1930
五穀豊穣祈り御田植祭 地元中学生が舞披露 山口・下関(毎日新聞)◆五穀豊穣(ほうじょう)を祈り、山口県下関市の農業祭も兼ねた「御田植祭」が15日、同市一の宮住吉の住吉神社で開かれた 千数百年前から続く伝統行事とされ、地元の市立勝山中の生徒約40人が八乙女や早乙女などを務め、舞台の上で舞を披露したり、早苗を植えたりした
急行ヘッドマーク付けたディーゼル車両、出発進行 四国でツアー列車(朝日新聞)🚉◆14日 JR四国が千葉県の第三セクター、いすみ鉄道に貸し出していた、かつての急行列車のヘッドマークが返還され、このヘッドマークを掲げた記念ツアー列車が14日、JR予讃線高松-松山間で運転された
沖縄の空襲含む映像公開 宇佐の市民団体「戦争考える材料に」(朝日新聞)◆太平洋戦争中に米軍側が撮影した映像を収集し、解析している大分県宇佐市の市民団体「豊の国宇佐市塾」(平田崇英塾頭)が15日、沖縄の空襲を含む14本、計34分の映像を報道陣に公開した 沖縄の日本復帰50年の節目の日と重なり、解析した担当者は「戦争を考える材料になれば」と
九州キャンピングカーショー始まる 例年倍以上の5000人来場(毎日新聞)◆14日 九州最大のキャンピングカー展示会「九州キャンピングカーショー2022」が14日、熊本県益城町のグランメッセ熊本で始まった 新型コロナ禍が落ち着いて旅行需要が高まっており、初日には例年の倍以上の約5000人が訪れた
ロシアで「クーデター計画進行中」 ウクライナ諜報部門トップ見解(毎日新聞)◆ウクライナ国防省の諜報部門トップのブダノフ准将は14日放映の英スカイニュースのインタビューで、ロシアのプーチン大統領に対する「クーデター計画」が進行しているとの見方を示した
ハルキウ州要衝からロシア軍追い出しへ、ウクライナ軍「反撃に転じた」…米分析(読売新聞)◆米政策研究機関「戦争研究所」は14日、ウクライナ軍が東部ハルキウ(ハリコフ)州の要衝イジュームからロシア軍を追い出すための反撃を行う可能性が高いとする分析を示した/ハルキウ州知事は14日、ウクライナ軍がイジュームに向けて「反撃に転じた」と明かした
NATO加盟申請を正式決定=フィンランド、ロシアの脅威受け-スウェーデンも追随へ(時事通信)◆フィンランド政府は15日、北大西洋条約機構(NATO)に加盟を申請する方針を正式に決めた ロシアのウクライナ侵攻を受け、軍事的中立の立場を転換する歴史的決断を下した 北欧のもう一つの中立国スウェーデンも続く見通し
上海、16日から段階的に商業活動再開(産経新聞)◆新型コロナウイルスの感染拡大を受けたロックダウン(都市封鎖)が続いている上海市の当局は15日、ショッピングモールの営業など商業活動を16日から段階的に再開させると発表した
沖縄復帰で「新たな日米関係が始まった」 バイデン氏がメッセージ(毎日新聞)
◆バイデン米大統領は15日、沖縄の日本復帰50年にあわせてメッセージを発表した 沖縄県民への「友好と追悼のメッセージ」とした文章で、多くの人命が失われた沖縄戦以降、日米両国が数十年をかけて「敵同士から最も緊密な同盟国となった」と振り返り、沖縄の復帰を「日米関係の一ページに終わりを告げ、新たな関係が始まった」と位置づけた
北欧2国、トルコ説得=NATO外相会合に参加(時事通信)◆北大西洋条約機構(NATO)は14日、ベルリンで外相会合を開き、フィンランドとスウェーデン両国の外相が参加、加盟申請をめぐる両国内の検討状況をNATO側に説明した 加盟に異議を唱えているトルコとは個別に3カ国会談も行い、説得を開始した
北朝鮮の楊亨燮氏死去 「金正恩が次期指導者」初めて認める(毎日新聞)
◆北朝鮮で最高人民会議(国会)常任副委員長を務めた楊亨燮氏が13日、脳梗塞のため死去した 96歳だった 国営の朝鮮中央通信が15日、報じた 10年10月には、平壌でAP通信系の映像配信会社APTNのインタビューに応じ、金正恩氏が故金正日総書記の後継者に決まったことを対外的に初めて認めた 1343
NYでジャパン・パレード 日米友好盛り上げる(産経新聞)◆米東部ニューヨーク市で14日、日本の伝統や文化などを紹介しながら行進する初のジャパン・パレードが開催された 米人気テレビシリーズ「スタートレック」のスールー役で知られる日系米国人俳優のジョージ・タケイさん(85)が先頭を進み、日米友好のムードを盛り上げた
ウクライナ代表が優勝=民族ラップの「カルシ・オーケストラ」-欧州音楽祭(時事通信)◆欧州最大の音楽祭「ユーロビジョン」の決勝が14日、イタリア北部トリノで開かれ、ウクライナ代表のラップグループ「カルシ・オーケストラ」が優勝した
首相、米軍区域の返還前共同使用を表明 沖縄復帰50周年(産経新聞)◆岸田文雄首相は15日、沖縄県宜野湾市で開かれた沖縄復帰50周年記念式典に出席し、米軍キャンプ瑞慶覧(ずけらん)の一部区域「ロウワー・プラザ住宅地区」(沖縄市、北中城村)について、返還に先立ち、日米で共同使用する方針を表明した