さがかが

描いたり 作ったり

銅版画って・・・(?▽?)を体験しました

2015年01月23日 13時31分06秒 | 日記

久しぶりにふたり揃って、田舎laboさんhttps://www.facebook.com/inakalabo
ワークショップに参加してきました。

『初心者向け銅版画研究室』
   
ここ!ここが大事です(笑) 


まず最初に、じっくりと説明を聞きましたが・・・

ちんぷんかんぷん

というわけで、まずはやってみることに。


6cm×6cmの銅版と同サイズの紙に濃い目のエンピツで下絵を書き

圧をかけて銅版に転写し

転写された下絵を、ニードルでカリカリと削り書きます

この銅版は、グランドとやらの下加工がされています。
初心者向けの講座なので、至れり尽せり(*´艸`)

20分ほど腐食液に浸し

そのあと、お醤油ーーー(;゜Д゜)!? で腐食止めをし、水で洗い流し

リグロイン(ホワイトガソリン)

でキレイにします

ピカピカになりました

それから、インクを付けて

寒冷紗で余分なインクを落とし

試し刷りぃーーー

このハンドルを回しているだけで、プロフェッショナルになった気分を味わえます(笑)


彫り方やインクの浸透具合でかなり違った印象になりました

かがちゃんは、更にもう一枚。それも

すばらしい向上心です
先生が下加工してくれていたとこの、
プレートマークの作業から、再スタート


先ほど試し刷りした版を更にカリカリと削り足し

腐食させる同じ作業を繰り返し、

めでたくできあがりました

額に入れたら、きっと高級品にみえちゃうかも

なんて、自己満足のいく作品が出来上がりました

それもこれも、先生の指導ありの、ドイツ製のハーネミューレって高級紙だったり、シャルボネ社のインクだったり、すべて質のいいもので体験できたおかげでした。


ところで

真ん中の、かがちゃんの作品。
何の絵かわかりますか? 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿