お寺参りというと、京都や奈良の観光寺院にでかけることや西国三十三か所めぐり、四国八十八か所めぐりを想像します。
お寺の伽藍を見に行くのではなく、祀られている仏様を拝みに行くのです。
お釈迦さまや不動さんなど様々な仏さまがおられますが、観音さまが多いようです。
室町時代から江戸時代にかけて、観音信仰が広まったようです。
観光寺院でも無い当山にも、檀家さんの信仰の表れとして三十三身観世音菩薩が祀られています。
33という数字は、観音菩薩が衆生を救う時に,33の姿に変化すると言われているからです。
一切の罪が消え、苦しみから救われる。その願いを観音菩薩にたくすのです。
菩薩とは、悟りを開くために、諸行をしている仏で、梵夫の私には身近に感じる仏であります。
お寺の伽藍を見に行くのではなく、祀られている仏様を拝みに行くのです。
お釈迦さまや不動さんなど様々な仏さまがおられますが、観音さまが多いようです。
室町時代から江戸時代にかけて、観音信仰が広まったようです。
観光寺院でも無い当山にも、檀家さんの信仰の表れとして三十三身観世音菩薩が祀られています。
33という数字は、観音菩薩が衆生を救う時に,33の姿に変化すると言われているからです。
一切の罪が消え、苦しみから救われる。その願いを観音菩薩にたくすのです。
菩薩とは、悟りを開くために、諸行をしている仏で、梵夫の私には身近に感じる仏であります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます