結構進んだのですがブログに載せるのを忘れていたので、少しアップします
表のお着物に入りました👘
裏の裾にはハ掛というものが付いてますが、そのままでは少し色が弱いので、薄ピンクから赤に変えます
裾の部分とおくみの裏が縫いあがりました。
裾にはふき綿といって薄く綿を入れます。
このふき綿ですが先日作ったしもつけにはポリエステル綿のドミット芯を入れています。少し張りを出しています。そして洗えるように
表のお着物は柔らかく仕立てたいので、真綿に近い物を探していました。
なかなかいい綿が見つからなかったのですが…
チャレンジプライスのどてら綿(綿100%)
とっても柔らかくて最高です‼️
薄くはがしてして縫い付けましたこれが元の裾の色ですね。
こんな感じに裾とおくみは出来上がりました
お衣装なのでもともとの裾のハ掛に仮止めするような仕上がりになってます。
元の裾のピンクのあたりは切ってしまっています。少し伸びてきていて裾が袋状になっていたので。
たくさん書けた
続きはまた
表のお着物に入りました👘
裏の裾にはハ掛というものが付いてますが、そのままでは少し色が弱いので、薄ピンクから赤に変えます
裾の部分とおくみの裏が縫いあがりました。
裾にはふき綿といって薄く綿を入れます。
このふき綿ですが先日作ったしもつけにはポリエステル綿のドミット芯を入れています。少し張りを出しています。そして洗えるように
表のお着物は柔らかく仕立てたいので、真綿に近い物を探していました。
なかなかいい綿が見つからなかったのですが…
チャレンジプライスのどてら綿(綿100%)
とっても柔らかくて最高です‼️
薄くはがしてして縫い付けましたこれが元の裾の色ですね。
こんな感じに裾とおくみは出来上がりました
お衣装なのでもともとの裾のハ掛に仮止めするような仕上がりになってます。
元の裾のピンクのあたりは切ってしまっています。少し伸びてきていて裾が袋状になっていたので。
たくさん書けた
続きはまた