百花繚乱な世界

学童野球の審判、鉄道、鉄道模型、路線バス、バスの模型、日本史、世界史、地図や地形 男の料理、その他いろんな大好きなこと

徳島の路線バスの巻

2011年09月15日 22時25分30秒 | 実物(鉄道、バス)の部屋
徳島へ出掛けてきました。
県境越えの路線バスの旅に続いて
鳴門から初乗車になる鳴門線で池谷へ出て徳島

徳島も何度も来ているのですが、
バス撮ができるほどの時間的余裕がなかったので
バス撮では初

しかも徳島って岡山から青春18キップで来るには時間的に不便な場所なんです。

駅前に出ると左手にバスターミナルが
右手に
あれ、路線バスの待機所があります。
これはラッキー
ターミナルだけだと写真を撮りにくい場合があるんですけど
効率よく待って撮影できます。

徳島駅では
徳島市営バス 小松島市営バス 徳島バス の3社の撮影が目的


徳島市営バス
中型車が中心
IKコーチ

いすゞ車

ノンステップのエルガミオ

市内循環用の塗装が異なるエルガミオ

市内循環用の大型ノンステップ車 日野ブルーリボンシティ

ここでもちょっと古めのたぶん日ディ+富士重

西工の中型車


小松島市営バス
こちらも中型車
三菱のエアロミディ ノンステップ車



徳島バス
徳島バス南部、阿南は系列会社です。

三菱エアロミディ

日野のレインボーHR

日野のレインボーⅡ


高速バス乗り場にはひっきりなしに車がやってきます。
阪神バスのサラダエクスプレス号

山陽電鉄バスさん

(製作予定の西工車)
淡路交通の フム
観光バスタイプのトップドア車なのに
車体側面に行き先方向幕が?


先日ネットで見た淡路交通の高速バス
観光バスタイプなのに側面に乗車口があるんです。


市営バスのターミナルを見ると
運転手さんが下りて案内をしています。

初めて訪れたまちで路線バスを使おうと思ったときに
困るのは誰に聞けばよいのかということ。
運転手さんなら路線のことはよく知っているので
なかなか良いサービスじゃないんですか。

予定通り小1時間いて



穴吹へ移動していきました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 県境を越える路線バスの巻 | トップ | 県境を越える路線バスの巻Ⅱ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

実物(鉄道、バス)の部屋」カテゴリの最新記事