仕事もひと段落
そこで思い切って
出かけることにしました。
目的は
遠鉄バスの
掛塚さなる台線の廃止区間に乗車すること。
土曜日
早朝から18きっぷを使って行ってきました。
東京駅での熱海行待ち時間
目の前に
E4系MAX
E7系の水没のため
運用が伸びていました。



いよいよラストが近づいてきましたね。
コロナ明けの電車はそこそこ混んでいます。
中高年のリュックを担いだハイカーが多いですね。
いつものように
湯河原駅でまとまって降車していきました。
私は、熱海で乗り換えて静岡へ向かいます。
静岡駅から
特急静岡相良線の浜岡営業所行に乗車します。


1本前の相良行には
思った以上のお客さんが乗車しました。
相良からの到着便も
そこそこの乗車率。
この路線は、利用が多い路線で
以前、この路線のために車体を変えずに
席を1列増したバスを
しずてつさんと三菱さんが共同で開発しました。


ただ、座席が直角で
長時間の乗車は厳しいかも。
座席横にはUSBポートがあり
移動中はスマホを充電してました。
静岡駅を出発したバスは
静岡ICと大井川IC間は東名高速を走ります。
大井川ICを降りた後は
昔の駿遠線のルートをトレースするように国道を進みます。
静波海岸入口というバス停に来ると

営業所かと思うほどバスが駐車しています。
帰って調べると
ここは相良営業所榛原車庫でした。
この後実際に駿遠線の廃線跡が見ながらバスは進みます。


相良営業所

静岡駅からのお客さんは降車
私1人だけが浜岡行です。
浜岡営業所到着


接続便まで1時間半ほどの待ち時間です。
周囲をいろいろと見まわしましたが
行くようなところが見えず。
業務スーパーとワークマンで時間を潰しました。
ここからは掛川大東線で
掛川市役所大東支所に出ます。
やってきたのは経年車の日野の前後扉車

途中、復刻塗装車とすれ違いました。

新しい車も配属されているんですね。

大東支所で乗り換えです。

これも帰ってきてからですが
この付近に駿遠線の新三俣駅があったようです。
大東支所での乗り換えは8分
大東支所発袋井駅行きに乗車です。

ここにやってきた秋葉バスサービスの車が
あれびっくり
三菱の新車
MP38 クーラーが新しいタイプなので2PG
バリバリの新車ですね。


残念ながら、ICカードは使えません。
大東支所から横須賀へ移動です。
20分ほどで横須賀到着ですが
ここでも1時間半ほどの待ち時間となるので
行きすぎて横須賀の街中を散策してきました。
戻る途中、廃止予定のバス停を撮影。


実は横須賀城址へ行こうと考えていましたが
以外に時間がかかりそうで断念。


横須賀車庫まで戻ってきました。

遠鉄の待合所兼待機所


静鉄の乗務員の待機所
道路を挟んで向かい合わせです。
こんな光景もあと数日ですね。
遠鉄バスの待合室に
早くもつばめが巣作っていました。

廃止になった4月1日以降
この建物はどうなるんでしょうか。
せめて、巣立つまではそのままにしてほしいですけどね。
バスを待っていると
車で廃止を知って写真を撮りに来た人もいました。
バスファンとみられる人たちもちらほら。


15時過ぎ
折り返し便となるバスが到着



意外だったのは
こちらも三菱の新車
廃止になる路線といえども
新車で運用されているんですね。
こちらにもバスファンが数名
秋葉バスに乗り継ぐ人
折り返し便に乗車するために待つ人
袋井方面には1時間に1本程度の便があります。
ここから浜松へ直行するメリット
以前はもちろんあったと思いますが
いまは感じられなくなった、必然性が無くなったということでしょうか。
ここにある横須賀高校も統廃合で無くなります。
通学のためというのがあったのであれば
それも無くなります。
地方の長距離路線の存在意義って
乗務員不足も重なって
採算と効率を考えると存続が難しいですね。
今回の目的のバスです。


ここでびっくり
しずてつジャストラインでSUICAが使えたので
使える頭でいましたが
遠鉄さんは自社のICカードのみだったんです。
オムニバスの遠鉄さんなのでてっきり対応していると思っていました。

バスは先ほどの西田町の交差点を南に折れ
海岸沿いの国道150号を進みます。
ほどなく太田川を渡って福田車庫到着です。
今回の廃止バス停は
横須賀、掛川市大須賀支所、東番町、横高入口、西番町、西田町
丸池橋、中新田、大野、東同笠、同笠、太郎助、湊東、湊、豊浜南、福田港入口
距離にして約10キロ
あぁこれで日本縦断バスの計画も
横須賀経由が使えなくなったので
コース変更です。
そこで思い切って
出かけることにしました。
目的は
遠鉄バスの
掛塚さなる台線の廃止区間に乗車すること。
土曜日
早朝から18きっぷを使って行ってきました。
東京駅での熱海行待ち時間
目の前に
E4系MAX
E7系の水没のため
運用が伸びていました。



いよいよラストが近づいてきましたね。
コロナ明けの電車はそこそこ混んでいます。
中高年のリュックを担いだハイカーが多いですね。
いつものように
湯河原駅でまとまって降車していきました。
私は、熱海で乗り換えて静岡へ向かいます。
静岡駅から
特急静岡相良線の浜岡営業所行に乗車します。


1本前の相良行には
思った以上のお客さんが乗車しました。
相良からの到着便も
そこそこの乗車率。
この路線は、利用が多い路線で
以前、この路線のために車体を変えずに
席を1列増したバスを
しずてつさんと三菱さんが共同で開発しました。


ただ、座席が直角で
長時間の乗車は厳しいかも。
座席横にはUSBポートがあり
移動中はスマホを充電してました。
静岡駅を出発したバスは
静岡ICと大井川IC間は東名高速を走ります。
大井川ICを降りた後は
昔の駿遠線のルートをトレースするように国道を進みます。
静波海岸入口というバス停に来ると

営業所かと思うほどバスが駐車しています。
帰って調べると
ここは相良営業所榛原車庫でした。
この後実際に駿遠線の廃線跡が見ながらバスは進みます。


相良営業所

静岡駅からのお客さんは降車
私1人だけが浜岡行です。
浜岡営業所到着


接続便まで1時間半ほどの待ち時間です。
周囲をいろいろと見まわしましたが
行くようなところが見えず。
業務スーパーとワークマンで時間を潰しました。
ここからは掛川大東線で
掛川市役所大東支所に出ます。
やってきたのは経年車の日野の前後扉車

途中、復刻塗装車とすれ違いました。

新しい車も配属されているんですね。

大東支所で乗り換えです。

これも帰ってきてからですが
この付近に駿遠線の新三俣駅があったようです。
大東支所での乗り換えは8分
大東支所発袋井駅行きに乗車です。

ここにやってきた秋葉バスサービスの車が
あれびっくり
三菱の新車
MP38 クーラーが新しいタイプなので2PG
バリバリの新車ですね。


残念ながら、ICカードは使えません。
大東支所から横須賀へ移動です。
20分ほどで横須賀到着ですが
ここでも1時間半ほどの待ち時間となるので
行きすぎて横須賀の街中を散策してきました。
戻る途中、廃止予定のバス停を撮影。


実は横須賀城址へ行こうと考えていましたが
以外に時間がかかりそうで断念。


横須賀車庫まで戻ってきました。

遠鉄の待合所兼待機所


静鉄の乗務員の待機所
道路を挟んで向かい合わせです。
こんな光景もあと数日ですね。
遠鉄バスの待合室に
早くもつばめが巣作っていました。

廃止になった4月1日以降
この建物はどうなるんでしょうか。
せめて、巣立つまではそのままにしてほしいですけどね。
バスを待っていると
車で廃止を知って写真を撮りに来た人もいました。
バスファンとみられる人たちもちらほら。


15時過ぎ
折り返し便となるバスが到着



意外だったのは
こちらも三菱の新車
廃止になる路線といえども
新車で運用されているんですね。
こちらにもバスファンが数名
秋葉バスに乗り継ぐ人
折り返し便に乗車するために待つ人
袋井方面には1時間に1本程度の便があります。
ここから浜松へ直行するメリット
以前はもちろんあったと思いますが
いまは感じられなくなった、必然性が無くなったということでしょうか。
ここにある横須賀高校も統廃合で無くなります。
通学のためというのがあったのであれば
それも無くなります。
地方の長距離路線の存在意義って
乗務員不足も重なって
採算と効率を考えると存続が難しいですね。
今回の目的のバスです。


ここでびっくり
しずてつジャストラインでSUICAが使えたので
使える頭でいましたが
遠鉄さんは自社のICカードのみだったんです。
オムニバスの遠鉄さんなのでてっきり対応していると思っていました。

バスは先ほどの西田町の交差点を南に折れ
海岸沿いの国道150号を進みます。
ほどなく太田川を渡って福田車庫到着です。
今回の廃止バス停は
横須賀、掛川市大須賀支所、東番町、横高入口、西番町、西田町
丸池橋、中新田、大野、東同笠、同笠、太郎助、湊東、湊、豊浜南、福田港入口
距離にして約10キロ
あぁこれで日本縦断バスの計画も
横須賀経由が使えなくなったので
コース変更です。