専門の問題の2問目です。
こちらは600字詰め原稿用紙に3枚
Ⅰ-2-1
あなたの専門とする分野における調査や観測等が実施されたことがない地域・場所について、
あなたが調査等の依頼を受けた場合を想定し、
①調査等の概要を定義し、
②新規の地域・場所で調査等を実施する際の留意点・課題を述べた上で、
③前述の留意点・課題を包括的に解決する具体的な計画案を1つ作成せよ。
Ⅰ-2-2
大気汚染には人為的なものと自然現象によるものがあるが、
3つの例をあげて、それぞれの概要について原因を含めて説明せよ。
次にそのうちの1つについて、その現状を具体的に記述し、どのような対策が施されているかを述べよ。
また、あなたの専門性を生かして、今後どのような対策が必要か提案せよ。
Ⅰ-2-3
観光鍾乳洞における災害対策の立案を分担したとしよう。
災害発生のシナリオを1つ想定し、記述せよ。次にシナリオにそって、あなたの専門立場から
①事態の把握のための監視、②避難誘導、③復旧、営業再開のそれぞれの段階で災害対策に役立つ技術に関し、
その効果及び限界を含めて論ぜよ。
私の選択したのは
Ⅰ-2-1
-2-2は、概要や原因も
専門に備えて準備していたので
記述することができたんですけど、
最大の問題が、専門性を活かした対策という面。
測地の選択で対策の提案って何かあるかなぁ・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
わからん
-2-3は、これはハードルが高い。
まずは鍾乳洞の災害って何があるかなぁ
岩盤の崩落、雨による鍾乳洞の冠水
地震による崩落、土砂の流れ込み・・・・
しかも災害対策に役立つ技術って
私の答えは
普通に
いつもやっている空中写真測量の計画を記述しただけ
調査等の概要で
山地部の地盤崩落地という条件を付けました。
その方が計画で検討しなければならない条件が増えるんです。
図も入れて3枚きっちりと書きました。
今思うと、モービルマッピングの計画の方が良かったかなぁ
目新しさもあるし
午後の専門の自己採点は

B判定
6問中3問を答えるのが
半分も答えられていないし
上の問題も
言葉足らずになっているし?
微妙だね
筆記の発表までドキドキものになりそうです。

こちらは600字詰め原稿用紙に3枚
Ⅰ-2-1
あなたの専門とする分野における調査や観測等が実施されたことがない地域・場所について、
あなたが調査等の依頼を受けた場合を想定し、
①調査等の概要を定義し、
②新規の地域・場所で調査等を実施する際の留意点・課題を述べた上で、
③前述の留意点・課題を包括的に解決する具体的な計画案を1つ作成せよ。
Ⅰ-2-2
大気汚染には人為的なものと自然現象によるものがあるが、
3つの例をあげて、それぞれの概要について原因を含めて説明せよ。
次にそのうちの1つについて、その現状を具体的に記述し、どのような対策が施されているかを述べよ。
また、あなたの専門性を生かして、今後どのような対策が必要か提案せよ。
Ⅰ-2-3
観光鍾乳洞における災害対策の立案を分担したとしよう。
災害発生のシナリオを1つ想定し、記述せよ。次にシナリオにそって、あなたの専門立場から
①事態の把握のための監視、②避難誘導、③復旧、営業再開のそれぞれの段階で災害対策に役立つ技術に関し、
その効果及び限界を含めて論ぜよ。
私の選択したのは
Ⅰ-2-1
-2-2は、概要や原因も
専門に備えて準備していたので
記述することができたんですけど、
最大の問題が、専門性を活かした対策という面。
測地の選択で対策の提案って何かあるかなぁ・・・・・
・・・・・・・・

・・・・・・・・

わからん
-2-3は、これはハードルが高い。
まずは鍾乳洞の災害って何があるかなぁ
岩盤の崩落、雨による鍾乳洞の冠水
地震による崩落、土砂の流れ込み・・・・
しかも災害対策に役立つ技術って

私の答えは
普通に
いつもやっている空中写真測量の計画を記述しただけ

調査等の概要で
山地部の地盤崩落地という条件を付けました。
その方が計画で検討しなければならない条件が増えるんです。
図も入れて3枚きっちりと書きました。
今思うと、モービルマッピングの計画の方が良かったかなぁ
目新しさもあるし
午後の専門の自己採点は

B判定
6問中3問を答えるのが
半分も答えられていないし
上の問題も
言葉足らずになっているし?
微妙だね
筆記の発表までドキドキものになりそうです。
