百花繚乱な世界

学童野球の審判、鉄道、鉄道模型、路線バス、バスの模型、日本史、世界史、地図や地形 男の料理、その他いろんな大好きなこと

東北のバス撮Part1

2011年06月05日 22時31分20秒 | 実物(鉄道、バス)の部屋
忙しい中
仕事に出掛ける前の朝の時間を利用して
バス撮に

福島県内は
中通りに福島交通さん
浜通りに新常磐交通さん(旧常磐交通)
会津に会津乗合自動車さん

JRバス東北さんや磐梯東都バスさんが運行しています。
また上記のバス会社さんの路線廃止に伴い
市町村さんが運行する自治体バスも増えています。

福島駅で福島交通さん
三菱車が中心ですが
最近は日野車やいすゞ車も導入されています。
大型車



中型車



ワンステップ車の市内循環車

いすゞのノンステップ車

この車は川俣で見かけました。

飯舘で見かけたワンステップ車

日野のノンステップ車も導入されています。
ちょうど夕方通りがかったところに車庫があり
撮影


JRバス東北さんも川俣からの路線があります。

エルガミオ



飯舘村では村営バスを見つけました。
いすゞのガーラミオ




原の町へ移動

原の町に来るのは2回目
原の町発青森行きの客車列車233レに乗るために
夜行急行十和田で早朝に降りたのが大学時代
それ以来

新常磐交通の路線があるので駅前へ行ってみましたが
運行しているのかどうか不明
替わりにJRの代行バスが
相馬⇔原の町に運行されていました。


このすぐ南側が
立入制限区域になります。

相馬から宮城県の丸森 角田に向けて
国鉄バスが走っていました。
峠の手前の大内までに路線が短縮され
国鉄JRバス東北宮交仙南バスさんに
その後丸森町内の山正タクシーさんが運行を引き継いでいます。

相馬から県境の旗巻峠を越えて丸森 角田 大河原を経て仙台へ向かうことも可能でしたが
現在では、角田 大河原間にはバス路線自体がありません。



山正タクシーさん


と大内の車庫に
相馬と書かれたバス停がありました。?

後ろに見えるレンガ造りの建物が
国鉄時代から残る大内駅跡
全景を写すのを忘れてました。

金山町駅は撮影してきました。


山正さんの事務所でお聞きしたところ
相馬⇔大内間は昨年2010年6月で廃止になったとのことです。

どうも福島宮城県境をバスで越えることはできなくなったようです。

続く
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 被災地に行ってきました。 | トップ | 東北のバス撮Part2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

実物(鉄道、バス)の部屋」カテゴリの最新記事