goo blog サービス終了のお知らせ 

百花繚乱な世界

学童野球の審判、鉄道、鉄道模型、路線バス、バスの模型、日本史、世界史、地図や地形 男の料理、その他いろんな大好きなこと

先週の週末 午前の部

2024年03月18日 12時20分24秒 | その他雑記
土曜
予定通り、神奈中の廃止となる免許維持路線 
小田原平塚線を乗りに出かけました。
前日に、お出かけフリーパスを購入して
船橋を6時前に出て
小田原着8時前。
小田原駅8時5分発の平塚駅行きに乗車します。
平塚から小田原まで直行できる路線です。
この区間も、もともとの路線が徐々に短くなり
平塚国府津間が二宮で分断され
二宮から国府津も途中での乗り換えが必要です。
神奈中バスはここまでで
国府津から箱根登山バスに乗れば
平塚から小田原まで行くことができます。

小田原駅周辺には多くのカメラマンが待機しています。
バスファンってこんなにいましたっけという感じですね。
コアな方は昔からいましたけど
バスって鉄道よりはもっとマニアックですよねぇ。

平塚からの折り返し便が到着
事前にXで本日の運行車が
電気バスってわかってました。

この車に乗るのも初乗車です。
土曜日の1往復のみの運行です。




定刻出発
駅前を出てすぐに国1に出るのではなく
栄町1丁目で左折し、
浜町交差点で国1に合流します。
その後、バスは国1 東海道を東に進みます。
国府津駅では駅前のバスタにいったん入り
時間調整。


小田原市境を越え二宮町へ
境にある橘団地で乗り継いで
国府津と二宮を行くことができます。


車内はほとんどバスファンって感じです。
東海道の松並木が各所に残っています。

そのため、松並木があると
旧道が他にあることがよくわかります。
いつかは、東海道53次を歩いてみたいんですよね。

この直行便のバスは大磯駅を経由せずに
国1のさざれ石を経由します。


1時間少々で平塚駅に到着です。



最終運行は今月30日です。

東海道乗り継ぎバス旅も少しづつ乗車区間が伸びていきます。
ただ、路線廃止も続いているので
乗車できるタイミングを逃さずというのがこれからの課題ですね。

平塚駅到着後
落合南長崎にあるホビセンへ移動します。
第4回3D鉄道模型まつりに出かけるためです。
湘南新宿ラインで新宿に出て
緩行線で東中野へ歩いてホビセンへ
到着は11時半
入場には整理券が必要です。いただいた整理券は12時10分入場のもの
時間までホビセン内で時間潰しです。
実は電車で移動中に気が付いたのですが
来週と思っていた池袋の鉄道模型芸術祭が
16~17日の両日だったんですね。
急遽この後に池袋に行く予定にしました。

今回の3D鉄道模型まつり
HOの出展者さんが前回よりも少なくて
ちょっと寂しかったですね。
何も買う予定はなかったんですが
モデルアイコンさんの
塗装の間違い品


銀色を灰色に塗ってしまったものが
出てましたので、いただいてきました。
福岡は予約しようと思ってましたら
ジョーシンさん予約終了だったんです。
色のことを気にしないならそのまま使えます。

他はBoothを見て知っていたBS工房さん
旧型国電の床下機器などの3Dパーツを販売されています。
お話したところ
ピノチオさんの旧型国電用のパーツが欲しくて
設計製作されているとのことでした。
今後の商品もみせていていただきました。
車輪の外側に付けるパーツなど
今後注目して見ていきたいですね。
会場には30分ほど滞在して東中野に戻ってきました。

午後の部 日曜に続く
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コンテナ作り | トップ | 先週の週末 午後の部と日曜 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

その他雑記」カテゴリの最新記事