百花繚乱な世界

学童野球の審判、鉄道、鉄道模型、路線バス、バスの模型、日本史、世界史、地図や地形 男の料理、その他いろんな大好きなこと

岡山東京間の交通

2021年08月26日 21時23分37秒 | 実物(鉄道、バス)の部屋
岡山東京間を行き来するとき
利用する交通機関のお話

岡山在住で東京への行き来
飛行機利用の時
車で岡山空港へ
岡山空港の無料駐車場に車を停めて
岡山発朝一便の飛行機(ANA、JAL)で出かけて
東京発の最終便で帰ってくる。
岡山市内に出ることもなく
山の中の裏道を通れば
混むこともなく
新幹線よりもらくちん
一時期頻繁に利用していました。

高速夜行バス
山陽インターの停留所の
パーク&ライドに車を停めて
中国JRバスの京浜吉備ドリーム号を利用
または、岡山インターの停留所の
パーク&ライドに車を停めて
下電バスのルミナス号
車を停めているのでおのずとおんなじ会社のバス利用で
往復高速夜行バス

中国JRバスの場合は
山陽インターが22時出発なので
本当にドアツードアで
翌朝東京駅に出かけることができました。

新幹線
普通に新幹線。
朝早くの場合は
サンライズ瀬戸・出雲を利用。
片道新幹線片道高速夜行バスというのもありました。
この場合は、新高速乗り合いバスを利用することもあります。
船橋に来てからは
仕事で岡山本社を往復するとき
指定も取らず
大体の予定を立てて
総武快速に飛び乗り
東京駅の総武地下ホームからダッシュし
1番早く乗れる大阪以西に行くのぞみの自由席にのり、
帰りも岡山で
1号車の博多より乗車口の
先頭に並んで
自由席にのるというのが定番です。

在来線
最近はもっぱらこの方式ですね。
岡山を昼前に出て
豊橋、浜松、静岡で1泊
途中、乗り潰しをしたりバス撮をしたり
模型店に行ったり
翌日もおんなじで
船橋へ
船橋からは
東海道線をてこてこと下って
岐阜、米原、彦根付近で1泊
大阪駅で551蓬莱のチルド豚まんをお土産に
瀬戸駅へ
瀬戸からは宇野バス
ムーンライトながらがあった時期は
宿泊無しで
京都や大阪近郊で寄り道していましたが
廃止になってしまいましたので
宿泊必須ですね。
18きっぷシーズンだと
結構長い区間
一緒の行程になる人たちがいます。

交通機関にもコロナの影響が出ています。
どれどれとネットを見ていたら
頻繁に利用していた
京浜吉備ドリーム号が
廃止になっていたことを
今日知りました。
え~~~~~っ
しかも今は名称が京浜吉備ドリーム号ではなく
グランドリーム号と名称も変更されていたなんて
初耳。
ここんところ利用してなかったですからね。
休止しているのは知ってましたが
廃止されているとは・・・・
廃止日は2021年8月1日
これもえっ

よく利用しているときは
三菱のエアロキングがまだ現役時代でした。
ドアツードアで
東京駅に出られるので
とても便利な夜行バスでしたが、
残念ですね。
これで山陽インターの停留所から
東京方面に行く夜行は
4列シートのままかり号だけになっちゃいました。

途中の遠州鉄道、武豊線、愛知環状鉄道、名鉄、養老鉄道、京福他
未乗区間、が一杯あります。
そういえば、船橋の初電に乗れば
上越、信越周りで
飯山線や大糸線の非電化区間なんかも
乗れて1泊で岡山に帰ることもできます。

今後の帰りのプランは
途中下車1泊パターンが主流になります。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新製品の予約 | トップ | 野菜が高い »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

実物(鉄道、バス)の部屋」カテゴリの最新記事