来週の技術士の二次試験
応用理学部門は幅が広いんで
試験勉強も
何でもかんでもという訳にもいかず
とりあえず
絞り込まないと
昨年同様にピンと来た項目は
暗記![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
午前の
応用理学一般は
新制度の試験に代わってから
水資源問題、理科離れ、エネルギー問題、留学生、地球温暖化、科学技術の振興策
と一通り出ています。
今年は東日本大震災と福島原発の問題があるので、
エネルギー問題はとりあえず押さえておかないと
文部科学省、資源エネルギー庁、環境省の白書も見ました。
地球温暖化も相変わらず外せないし、
試験の予想にはならないので
国の方向と、自分の考え方をまとめておきましょう。
応用理学部門の技術士としての専門性を活かした観点からあなたの考えを述べよ
というのがポイントになりますね。
このポイントを外すとまずは難しくなりますね。
午後の専門は
6問から3問選択が味噌
600字詰め原稿用紙に1枚×3
私の専門分野は測地
測地から1問なのでこれをチョイス
ここ何年かをみると
ジオイド、GPS、測地系についてが出ているので
合成開口レーダー、GPS気象学、作業規程の改定に関わるGNSS
残すところは2問を
地震の分野から
緊急地震速報と津波が出ているので
液状化と活断層
気象の分野から
オゾンホール、気候変動の原因、
大気の分野から
酸性雨、大気循環
全般の分野から
海洋底の拡大、物理探査と化学探査
毎年 単純な問題はなく、
一ひねり加えられているので
3つの項目若しくは4つの項目が出てくるようにまとめておきます。
そして専門の
2問から1問を選んで600字詰め原稿用紙3枚にまとめるもの
これも予想できるものではないので
私の得意とする分野の話題
デジタル航空カメラ
オルソ画像
数値表層モデル
モービルマッピングシステム
を文章にできるようにまとめておきます。
建設部門と異なり
参考事例が少ないので
絞り込むのも中々難しいんです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
残すところあと1週間
自分にハッパをかけて![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
応用理学部門は幅が広いんで
試験勉強も
何でもかんでもという訳にもいかず
とりあえず
絞り込まないと
昨年同様にピンと来た項目は
暗記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
午前の
応用理学一般は
新制度の試験に代わってから
水資源問題、理科離れ、エネルギー問題、留学生、地球温暖化、科学技術の振興策
と一通り出ています。
今年は東日本大震災と福島原発の問題があるので、
エネルギー問題はとりあえず押さえておかないと
文部科学省、資源エネルギー庁、環境省の白書も見ました。
地球温暖化も相変わらず外せないし、
試験の予想にはならないので
国の方向と、自分の考え方をまとめておきましょう。
応用理学部門の技術士としての専門性を活かした観点からあなたの考えを述べよ
というのがポイントになりますね。
このポイントを外すとまずは難しくなりますね。
午後の専門は
6問から3問選択が味噌
600字詰め原稿用紙に1枚×3
私の専門分野は測地
測地から1問なのでこれをチョイス
ここ何年かをみると
ジオイド、GPS、測地系についてが出ているので
合成開口レーダー、GPS気象学、作業規程の改定に関わるGNSS
残すところは2問を
地震の分野から
緊急地震速報と津波が出ているので
液状化と活断層
気象の分野から
オゾンホール、気候変動の原因、
大気の分野から
酸性雨、大気循環
全般の分野から
海洋底の拡大、物理探査と化学探査
毎年 単純な問題はなく、
一ひねり加えられているので
3つの項目若しくは4つの項目が出てくるようにまとめておきます。
そして専門の
2問から1問を選んで600字詰め原稿用紙3枚にまとめるもの
これも予想できるものではないので
私の得意とする分野の話題
デジタル航空カメラ
オルソ画像
数値表層モデル
モービルマッピングシステム
を文章にできるようにまとめておきます。
建設部門と異なり
参考事例が少ないので
絞り込むのも中々難しいんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
残すところあと1週間
自分にハッパをかけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)