桜のあとの有珠善光寺さん、淀川ツツジ撮りに行くの忘れてた。 見ごろを過ぎてたけど、でもまだ何とか大丈夫、5月26日のことでした。
蝉時雨(せみしぐれ)を聴きながら、気持ち和らぐ有珠善光寺さんでした。
桜のあとの有珠善光寺さん、淀川ツツジ撮りに行くの忘れてた。 見ごろを過ぎてたけど、でもまだ何とか大丈夫、5月26日のことでした。
蝉時雨(せみしぐれ)を聴きながら、気持ち和らぐ有珠善光寺さんでした。
洞爺クラシックカー&アートギャラリーです。
一台数億円の今でも自走可能なクラシックカーを十数台展示、洞爺湖に来たら一度は覗いてみましょう! みんなに見てもらいたいとの思いから入場無料だそうです。オープンしてなくてもお隣のパーラから入れます。
1972年型 シボレー コルベット
1929年型 エセックス社製 スーパーシックスクーペ (タイヤんとこのスポークが木です)
1965年型 トライアンフ TR4A
1974年型 モーガン プラス8
ここ開拓記念館もこの時期には、日々違う表情を映します。八重桜が見ごろを迎えていました。
さくら、モクレン、タンポポ、そしていまツツジの色付きもすすんでいます。
タンポポの綿毛が風に乗って遠くへ飛んで行こうとしています。まもなく北海道にも夏がやってきます。
日々気にせず通り過ごしている道脇に咲いてた
目前に広がる景色 綺麗に見えるか、くすんで見えるか、眺めがどうなのか?
まあ、綺麗でしたので、撮ったわけですが
難しいことを考えず、ただ眺めてぼーっとする
お花見シーズン中の善光寺さん臨時駐車場です。境内の駐車場は観光バスが駐車します。台湾からの観光客の方もたくさん見えてました。私も帰りに御本堂をお参りして帰ります。
臨時駐車場わきに咲くチューリップと有珠の入り江
善光寺さん境内の撮影は私にとってすんごく難しいです。いつもなかなかうまく撮れてませんけどね。
藁ぶき屋根の御本堂と樹齢250年ほどの3本杉