新・桜桃生存日記

旧ブログのアドレス→https://blog.goo.ne.jp/sakuramomo_sakuranbo

写真がどっさり&ネガを処分&理解できない

2025-01-03 | クローゼット

玄関のクローゼットの中に箱があって、

その箱の中に写真がどっさり入っていた。

母親の写真だけでなく、私が子供の頃の写真も入っていた。

持って帰ろう。

子供の頃の写真はなんだかんだあっても楽しそうに写っている。

仲が良かった子たちとはもう付き合いはないんだけど。

それでもいい思い出として残しておきたい。

 

父親の撮影した写真のネガを処分した。

ネガ、ネガの入っているプラスチックの袋、包み紙。

全てゴミ分別して捨てる。

ネガはハサミで切って捨てる。

なんて地味で地道な作業なのだろう(-_-;)

母親は手伝ってくれないから自分でやった。

ネガはあと半分ほど残っている。

 


晩ご飯は、豚の生姜焼きとキャベツの千切り。

ゴボウのごまマヨサラダ。

昨日コンビニで買った大根サラダとミニトマト。

玉ネギともやしの味噌汁。

煮豆。

母親が頑張ってくれました。

 

母親はチョコレートの置き場所を変えて、私に探させる。

いったい何のために?母親の頭の中は理解できない。

寝る前に引き出し開けて片付けたりするし。

 


私はパソコンからグーブログにアクセスするのだけど、

昨日から繋がらない。


思い出がいっぱい

2025-01-02 | クローゼット

今日も起きるのが遅かった。

セラさんからの電話で起きた。

セラさんは電器屋にいるらしく、

電気ストーブや、温風が出るセラミックヒーターや、

スティック式掃除機などいるかと訊かれた。

電気ストーブと、温風が出るセラミックヒーターを買ってもらった。

正直スティック式掃除機がほしいのだが、まだ値段が高いので諦めた。

 

寝る前に航空券の予約をした。

ただし、持ち金は8000円と小銭しかない。

銀行のATMに行って下ろしてくるつもりだったが、

母親にダメ元で万札を借りてもいいか尋ねた。

そしたら貸してくれた(*_ _)人

ちゃんと借用書を書き、下ろしたら返す旨を伝えた。

 

お昼はお雑煮を食べた。

母親は毎年箱根駅伝を観ているので、

私も一緒に観た。

 

 

航空券の支払いをしに母親と一緒にコンビニまで歩いて行った。

時計を逆回りするようなルート。

雪が積もったおかげで、道がつるつるせず歩きやすかった。

 

コンビニに着いて支払いを済ませた。

母親と一緒に買い物。

意外に牛乳がスーパーの値段とあんまり変わらなかったので購入。

母親は飲むヨーグルトと、ピルクルを両方購入。

サラダ用のカット野菜や、お菓子、デザートなども購入。

レジ袋を1個持っていっていたけど、正直買い過ぎて

商品が全部入らなくて焦った(^_^;

デザートは母親の手提げかばんの中に入れた。

 

今日は晴れていたが、

母親の歩く速度に合わせてゆっくり歩いていたので、

寒かった。

私の通っていた保育園や児童館の前を通った。

私が幼い頃から通っていた病院は更地になっていた。

子供の頃遊んだ公園も通った。

思い出がいっぱいある。


子供の頃一番幸せだった時代&幸せな記憶は生きる力をくれる&手紙

2024-12-21 | クローゼット

昨夜は母親への怒りが爆発して、大ゲンカになってしまった。

床に就いてからもずーっと胸がムカムカしてなかなか眠れなかった。

なんとか数時間寝たけど、本当につらかった(;´ρ`)

 

学生時代の成績表や卒業アルバム、友達や担任からの手紙、

小学校の頃の写真が出てきた。

小学校3・4年の頃が子供の頃一番幸せだった。

写真に写っている私は笑っている(*^0^*)

戻れるならこの時に戻りたい。

 

過去の思い出の物は捨てようと言うが、

幸せな記憶は残しておきたい。

どんなに不幸でどん底でも、当時仲が良かった子と縁が切れても、

あの頃私は幸せだったと写真が教えてくれる。

もらった手紙が教えてくれる。

それで私の心が温かくなる。生きる力をくれる。

 

 

母親と顔を合わせたくなかったが、昼前にリビングへ行った。

母親は「おはよう」と明るく声を掛けてきた。

そして手紙を渡してきた。

母親が深夜まで起きて書いていたらしい。

こういうことをされると無下には出来ない。

 

仲直りをして、一緒にお昼を食べた。

母親はおにぎりを作り、私は卵焼きを作った。ちょっと焦げたけどおいしかった。

洗い物をしていると、生協の担当の方が来て母親に説明をしていた。

一気に色々説明されて、頭が混乱するんじゃないかと思った。


優しい院長先生&好きなタイプ

2024-11-19 | クローゼット

今通っている歯科医院の院長先生のことを考えると、

彼のことをあまり考えなくなる。

意識が院長先生にいっているから。

院長先生は優しい。怒らない。威圧的じゃない。患者のあやし方がうまい。

4年半前の詰め物の接着の時に声で背中を撫でられた。

大きくはないけど、優しい声。

 

大阪に住んでいた時の歯科医院の院長先生は、腕は確かだったけど、

初診の時私が怯えて興奮しすぎたせいで怒られたし、あまり優しくなかった。

仲のいい患者の女の子に対しては気さくに喋っていたりして、

患者によって態度が違った。

今の院長先生はわりかし誰に対しても公平な気がする。

何回か書いているけど、目が優しい。

私は目が優しい異性がタイプなのだ。あと声が好きかどうかも重要。

 

ココだけの話、院長先生は中学3年生の時の理科の先生

(3年生の別のクラスの担任でもあった)に顔と声が似ている。

髪型もかもしれない。

それで全く他人のような気がしないのだった。


馬券を払い戻しするの忘れていた&写真を削除&現像する写真の基準

2024-11-08 | クローゼット

カバンの中のポケットに紙の馬券を入れたままにしていることがある。

7月14日に購入した小倉6Rの①ブルーサンセットの複勝100円馬券。

130円的中していたのに払い戻しするのを忘れていた(´Д`|||)

あー、しまった!

安すぎて忘れていたのかな。

130円だから諦めもつくけど、たかが30円。されど30円。

1円でも大切だよ。

 

ただひとつ言えることは、馬券はちゃんと1枚1枚結果を確認して、

的中していたら的中馬券、外れていたら外れ馬券と分けて、

的中馬券を保管して払い戻しの期限までに払い戻すべきやね。

外れ馬券は取っておくか処分するかして。

 

写真が膨大な量あるので、コツコツ削除していっている。

好きだった川崎宗則選手の写真。まだまだある。

お酒の写真。まだまだある。

入浴剤の写真。

嫌な思い出の写真。

前住んでいた家を内覧した時の写真。

 

残した写真の中から現像する写真を選んでいく。

自分なりに考えた現像する写真の基準

・何度も見返したい。

・思い出に残したい。

・人物や風景が映っている。

・人が作ってくれた料理や、なかなか食べられない外食の写真。

 

現像に辿り着くまで時間かかりそう。

でもがんばる。現像した写真は削除できるもんね。