中国の太平洋艦隊に備えよ!
[HRPニュースファイル272]転載
防衛省は8日、中国海軍艦艇5隻が沖縄南西海域を通過し、
太平洋を東に進んでいると発表しました。
(5/8 産経「中国海軍艦艇5隻が太平洋を東に 海自が警戒強化」
5隻の中国海軍艦艇は、九州―台湾-フィリピンを結ぶ
「第1列島線」付近で空母運用を想定した航行訓練を実施。
米軍再編見直しにより、在沖縄米海兵隊の即応部隊移転と
日米共同訓練実施を打ち出したグアムやテニアン島方面に
向かっているとみられています。
海上自衛隊は中国海軍の行動を日米への「示威行動」の
一環と見て警戒を強めています。
しかし、これらの中国海軍の行動は単なる「示威行動」
とは思えません。5隻の艦艇の中に「揚陸艦」が含まれて
いることから、中国海軍の艦隊はこの揚陸艦を空母に見立て、
空母艦隊の航行訓練をしているものと推測されます。
今回の件からも、中国は空母艦隊による本格的な西太平洋進出
を目指し、着々と運用能力を高めていると分析できます。
米軍がグアムへ後退していく中、近い将来、中国の訓練用
空母ワリヤーグや、建造中の空母が、台湾、尖閣沖縄、
西太平洋の沖ノ鳥島近海上に堂々と姿を現して軍事演習を行い、
日本全土が震え上がる日が到来することは必至です。
中国がこうした海洋戦略を持つに至った背景には
「台湾海峡ミサイル危機」(1996年)がありました。
中国は当時行われていた台湾の総統選挙おいて李登輝氏優勢
という観測が流れると、選挙への恫喝として軍事演習を強行。
しかし、米海軍の空母インディペンデンスとニミッツが
台湾海峡に展開し、逆に中国を威嚇したため、中国の台湾に
対する恫喝は失敗に終わました。
このことから、中国は海軍力を持たなければ自国の主張を通すことは
難しいことを学び、急激な海軍力拡張に努めてきたのです。
急激な海軍力拡張の効果は次第に現れ始めています。
中国の南シナ海における行動はその最たるものと
位置付けることができます。
今後、日本近海で起こることを予測するには、既に南シナ海で
起こっています。
中国の国有石油大手、中国海洋石油は5月9日、南シナ海の深海で
石油や天然ガスの掘削探査を開始。資源エネルギー確保と共に、
南シナ海の領有権を強固にする「国家事業」として深海探査を
進めています。
(5/9 産経「中国 南シナ海で深海掘削開始 資源確保と領有権強化狙う」
また、中国とフィリピンが領有権を争う南シナ海のスカボロー礁で
両国の艦船がにらみ合いを続けるなか、中国側はフィリピンに対
して「中国は、事態を悪化させるフィリピン側の行為に対応する
ためのすべての準備を整えている」と通告しています。(同上)
更には、日本が領有し膨大な資源が眠る尖閣諸島にも中国は触手
を伸ばし始めています。
民主党政権の国防無策が続けば、中国共産党政権の「赤い触手」
が、近い内に尖閣諸島に忍び寄り、次には沖縄、九州、本州へ
と及ぶことは避けられません。
以前、産経新聞の「産経抄」に「小学生に『攻める』の反対語を
書けという問題を出したら、『守る』でなく『逃げる』と書いた
子供が多かった」という話が紹介されていました。
この話は、憲法9条という、GHQの「刀狩り憲法」と
亡国・日教組による「平和教育」が、純粋な子供たちの心まで蝕み、
国家としての気概を骨抜きにし、日本侵略を呼び込んでいること
を示しています。
何もしないことは、相手の「悪」を増長させるだけです。
侵略国家の「悪」を押し止める毅然たる態度と行動こそが、
日本と世界の平和を守る最大の防御であるのです。
(文責・佐々木勝浩)
☆゜・*:.。. .。.:*・゜
◎本メルマガは自由に転送、転載いただいて結構です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
(●ω●)
中国海軍は『太平洋艦隊』を創設し、日米に対抗すべきhttp://blog.goo.ne.jp/yuujii_1946/e/196df1faff1e2a348615e5660925f97a
。
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=4281