理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

「おばあちゃん」が日本の未来を決める!

2014年06月01日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

「おばあちゃん」が日本の未来を決める!

[HRPニュースファイル1018]より

http://hrp-newsfile.jp/2014/1484/

文/幸福実現党富山県本部副代表 吉田かをる氏



◆日本女性の平均寿命は87歳

日本人の平均寿命は、男性おおよそ80歳、女性がおおよそ87歳です。

そして、平均の初婚年齢は男性30歳、女性が29歳です。

平均寿命の定義や、女性の初婚年齢は毎年急速に上がってきているという事、また、

50歳まで一度も結婚したことのない「生涯未婚率」が男性で20%を超え、女子も10%を超えて、

毎年記録を更新しているということなど、問題視すれば論点はたくさん出てきます。

しかし、単純に考えて、30歳男性と29歳女性が結婚し平均寿命通り男性が80歳で亡くなると、

あとに残された女性は何年間ひとりで生きることになるのでしょうか?



――答えはおおよそ8年です。

これは、前期高齢者(65歳から74歳)では「性比(女性100人に対する男性人口)」が89.2人なのに、

後期高齢者(75歳~)での性比は61.3人であることをみてもわかります。



◆おばあちゃんが、生き生きと輝く国づくり

言わば、「豊かな日本」かどうかは、「おばあちゃんの生活の在り方」が決めると言っても過言ではありません。

おばあちゃんたちが、生き生きキラキラと輝いて美オーラがあり、精神的にも物質的にも豊かに暮らし、

「ニッポンは、成功するチャンスはたくさんあり、また、まじめにコツコツと働き税金もきちんと納めると、

あんなに素敵な老後が待っている!」となれば、外国も日本をモデルにするようになるでしょう。

もちろん、日本人の若い世代にも「老後は悪くない・・」と思うようになります。

もし、夫が平均寿命を超えて長生きしても、妻が豊かで明るく元気なら「共白髪」で機嫌よく生活できます。



◆豊かな老後のために必要なこと

さて、ではどうしたら「生き生きキラキラ美オーラ、精神的にも物質的にも豊かな老後」になるのでしょうか。

方法は段階的に言うと次の通りです。



(1)日本から自虐史観を完全払拭すること。

日本は正義を貫いてきた国です。「先の大東亜戦争は、欧米列強から、アジアの植民地を開放し、

白人優位の人種差別政策を打ち砕くとともに、わが国の正当な自衛権の行使としてなされたものである」

(2013年8月発表『大川談話』より)ことを深く自覚し、日本は素晴らしくてものすごい国だと

自信を持たなければなりません。



(2)他国の侵略から国民を守り外交力と防衛力を強化すること。

日本人としての誇りと自信をもっても、他国から侵略され国自体がなくなってはいけません。

近隣の国々の情況や世界情勢を熟慮し、主権国家として日本の守りを盤石にしなければなりません。



(3)日本経済を成長軌道へ。
      
 人々がそれぞれの強みを発揮できるよう、新たな雇用を創出することです。消費増税は間違いです。

2015年度からの10%への増税は中止しなければなりません。

原発は、即時に再稼働させます。「絶対の安全性」はありません。しかし、限りなく安全に近づけることは

可能です。日本の原発はこの意味で「世界一安全」です。



(4)地方を豊かにする地域振興には、新産業の創造育成と交通革命を同時進行すること。

地方の過疎化、限界集落の増大には早急な対策が必要です。地方や過疎地に産業があれば、

若い世代や移民が住み、子育てもでき人口も増えます。

産業を地方で成功させるためには、リニアを含めた大量輸送の交通革命の実現が待たれます。

また、高齢者の足回りが快適になれば「生き生きキラキラ」も可能です。「山間部の集落に一日数往復の

バスのみが唯一の交通手段」というのでは廃れる一方です。大量輸送とともに

「気軽に出たり入ったりできる交通」が必要です。

高齢者でも安心して運転乗車できる「自動運転の車」をぜひ開発したいものです。

「山奥の中の大都市」を発想する起業家を育てなければなりません。



(5)「人生設計」を学校教育の中で必須とすること。

「好きになりましたから結婚します!」ではすみません。生活は親がかり、貯金もありませんでは困ります。

個人としての人生計画、家族としての人生計画を作ることができる教育が必要です。

自分の人生の目的は何か。実現したい夢はなにか。実現するためにはどうしたらよいのか?

人生とお金の問題。生活していくうえで、「いついくら必要になるのか」「どうしたら貯金できるか」

「結婚したいから、それまでに結婚できる自分を創るためにはどうするか」などという事を考え

設計することが必要だという教育をしなければなりません。

この「人生設計」では、たとえ景気が悪くなっても政治体制が変わっても、

「自分たち家族は自分たちで守る!」という気概を持たなければならないと教育します。



◆人間の幸福は社会への貢献から

以上のように「生き生きキラキラ美オーラ、精神的にも物質的にも豊かな老後」を謳歌する

おばあちゃんたちは「人の幸せは自分の幸せ」と考えるでしょう。

おせっかいおばあさんが地域の中心となって「生き生き美オーラ」が伝染していきます。

「働く女性支援」という美名の下、配偶者控除の見直しなどには、女性の働きから税金を取るための

下心が透けて見えます。都市部での待機児童解消や学童保育拡充は、今の問題への対処としては

必要ですが、これで出生率が大幅に伸びることはありません。

快適な老後には「お金」「健康」「生きがい」「近隣との良好な関係」が必要だと、

私は以前から申し上げております。

これは、しかしながら、若いときからの「よき習慣」であることが必要です。

人生の基本は「自助努力の精神」であるといえます。

そのためにも学校教育で「人間の幸福は社会への貢献」としっかり教えることが必要でしょう。



※参考「幸福実現党 2014年政策パンフレット【宗教立国編】」
http://publications.hr-party.jp/files/policy/2014/001/origin/all.pdf
--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/

 

 

 

  よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします




最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おじいさんも活躍したいのだ (Unknown)
2014-06-01 00:49:22
妻より寿命が短くても、最後まで社会貢献できる自分になりたいと思うのは男女変わりません。
お迎えが来るまでの時間と社会に貢献する量とは比例するかもしれませんが、質(情熱)も考慮すれば男女逆転もあるかな。
(泣き虫ウンモさん風の言い回しでごめん)
返信する
おじいさんにも一部の理論 (越前の守)
2014-06-01 00:54:44

おじいさんなので名前を忘れました。
返信する
元気なのは良いが痴呆はイカン (かっぺちゃん)
2014-06-01 11:02:14
元首相が持論展開 「慰安婦証言信じるかは別」
元自民幹部 宿敵「赤旗」に続々登場で首相批判 
「中国を仮想敵国にしている」河野氏が安倍外交を批判
河野洋平氏、中国の内政干渉に謝罪
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。