理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

ノーベル平和賞を受賞したマララさんの国連での演説

2014年10月11日 12時14分57秒 | お友達ブログ.SNS.なかまのぶろぐ ばくちゃん他

ノーベル平和賞を受賞したマララさんの国連での演説

     

花降る里さんから転載、させていただいた記事です

http://rokkou-kabuto.seesaa.net/

今回のノーベル平和賞には、一部のサヨクの運動家が、日本の「憲法9条」を押すといった、
とんでもない政治的な動きがあったので、
受賞対象者になってしまった?(笑)国民の一人としてひどく心配しましたが、

結果的には、これまで以上に相応しい人に相応しいメダルが授与されることになりました。

ノーベル平和賞自体の値打ちも上がったのではないでしょうか?
(万が一にも「憲法9条」が受賞していたら、ノーベル賞自体の質が疑われる事態になったでしょう。
めでたし、めでたし!)

「宇宙の兄弟達へ@スピリチュアルブログ」に、マララさんの国連でのスピーチが紹介されています。
 
マララさん 国連スピーチ 日本語字幕つき

https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=iak1X8VedW0



たった17才の少女が、これほど、聞くひとの心を動かす「言葉」を持っているなんて!

下にあげた言葉だけ見ても、彼女に備わっている知性や品性の高さが伺われますが、
身を挺して世界に光をもたらそうとする彼女には、すでに聖者の風格さえ漂っているようです。


「私の魂が私に訴えてきます。「穏やかでいなさい、すべての人を愛しなさい」と。

すぐ穏やかではいられなくなったり、抗議したくなったり、悪を憎みたくなる凡人には耳の痛いことを、
頭を銃で撃たれた少女が、自らを諭しながら、すべての大人に訴えかけています。

「しかし、(銃弾で撃たれても)私の人生で変わったものは何一つありません。次のものを除いて、です。
私の中で弱さ、恐怖、絶望が死にました。強さ、力、そして勇気が生まれたのです。」

「親愛なる少年少女のみなさん、私は誰にも抗議していません。
まさに、私の魂が私に訴えてきます。「穏やかでいなさい、すべての人を愛しなさい」と。

「私は、自分を撃ったタリバン兵士さえも憎んではいません。私が銃を手にして、
彼が私の前に立っていたとしても、私は彼を撃たないでしょう。
これは、私が預言者モハメッド、キリスト、ブッダから学んだ慈悲の心です。」

「親愛なる少年少女のみなさん、私たちは暗闇のなかにいると、光の大切さに気づきます。
私たちは沈黙させられると、声を上げることの大切さに気づきます。同じように、私たちがパキスタン北部の
スワートにいて、銃を目にしたとき、ペンと本の大切さに気づきました。」


タリバンの兵士にも彼女の言葉が届きますように。(教育の力を信じているからこそ、怖れるのだとすれば、
自分達が守ろうとしているモノが「自由」や「普遍的な真実」ではないと本当は知っているでしょう。)


各国、各民族(部族)のリーダーが、少女の言葉をどう受け止めるか、人類の品格が問われているのかも知れません。



以下、「宇宙の兄弟達へ」転載です。
http://japan-spiritual.blogspot.jp/2014/10/17.html

17才のマララさんらノーベル平和賞

ノーベル平和賞に17歳のマララ・ユスフザイさんと、インドの児童人権活動家、カイラシュ・サティアティ氏が選ばれたとの事です

現在17歳の若さの女性がノーベル平和賞を受賞して素晴らしいニュースですね

彼女は女性や貧しい子供たちが教育を受けられるようにと訴える活動を続けていて、パキスタンの
イスラム武装勢力タリバンに襲撃され、頭部に弾丸が貫通するという重傷を負いながら、
奇跡的に回復をとげ活動を続けています

彼女の国連での演説は見事なものでした

以下に国連での演説全文の動画と翻訳文を紹介します

「1人の子ども、1人の教師、1冊の本、1本のペンが世界を変える」

慈悲深く慈愛あまねきアッラーの御名において。
パン・ギムン国連事務総長、ブク・ジェレミック国連総会議長、ゴードン・ブラウン国連世界教育特使、
尊敬すべき大人の方々、そして私の大切な少年少女のみなさんへ、アッサラーム・アライカム(あなたに平和あれ)。

今日、久しぶりにこうしてまたスピーチを行えてとても光栄です。このような尊敬すべき人たちと共に
このような場にいるなんて、私の人生においても、とてもすばらしい瞬間です。
そして、今日、私が故ベナジル・ブット首相のショールを身にまとっていることを名誉に思います。

どこからスピーチを始めたらいいでしょうか。みなさんが、私にどんなことを言ってほしいのかはわかりません。
しかしまずはじめに、我々すべてを平等に扱ってくれる神に感謝します。
そして、私の早い回復と新たな人生を祈ってくれたすべての人たちに感謝します。

私は、みなさんが私に示してくれた愛の大きさに驚くばかりです。

世界中から、温かい言葉に満ちた手紙と贈り物をもらいました。

それらすべてに感謝します。
純真な言葉で私を励ましてくれた子どもたちに感謝します。
祈りで私を力づけてくれた大人たちに感謝します
。私の傷を癒し、私に力を取り戻す手助けをしてくれたパキスタン、イギリス、アラブ首長国連邦の病院の
看護師、医師、そして職員の方々に感謝します。

国連事務総長パン・ギムン氏のGlobal Education First Initiative(世界教育推進活動)と
国連世界教育特使ゴードン・ブラウン氏と国連総会議長ブク・ジェレミック氏の活動を、私は全面的に支持します。
みなさんのたゆまないリーダーシップに感謝します。
みなさんはいつも、私たち全員が行動を起こすきっかけを与えてくれます。

親愛なる少年少女のみなさんへ、つぎのことを決して忘れないでください。
マララ・デーは私一人のためにある日ではありません。今日は、自分の権利のために声を上げる、
すべての女性たち、すべての少年少女たちのためにある日なのです。

何百人もの人権活動家、そしてソーシャルワーカーたちがいます。彼らは人権について訴えるだけではなく、
教育、平和、そして平等という目標を達成するために闘っています。
何千もの人々がテロリストに命を奪われ、何百万もの人たちが傷つけられています。私もその1人です。
そして、私はここに立っています。傷ついた数多くの人たちのなかの、一人の少女です。

私は訴えます。自分自身のためではありません。すべての少年少女のためにです。

私は声を上げます。
といっても、声高に叫ぶ私の声を届けるためではありません。

声が聞こえてこない「声なき人々」のためにです。それは、自分たちの権利のために闘っている人たちのことです。

平和に生活する権利、尊厳を持って扱われる権利、均等な機会の権利、そして教育を受ける権利です。

親愛なるみなさん、2012年10月9日、タリバンは私の額の左側を銃で撃ちました。

私の友人も撃たれました。彼らは銃弾で私たちを黙らせようと考えたのです。

でも失敗しました。私たちが沈黙したそのとき、数えきれないほどの声が上がったのです。

テロリストたちは私たちの目的を変更させ、志を阻止しようと考えたのでしょう。

しかし、私の人生で変わったものは何一つありません。次のものを除いて、です。

私の中で弱さ、恐怖、絶望が死にました。強さ、力、そして勇気が生まれたのです。
私はこれまでと変わらず「マララ」のままです。そして、私の志もまったく変わりません。
私の希望も、夢もまったく変わっていないのです。

親愛なる少年少女のみなさん、私は誰にも抗議していません。
タリバンや他のテロリストグループへの個人的な復讐心から、ここでスピーチをしているわけでもありません。
ここで話している目的は、すべての子どもたちに教育が与えられる権利をはっきりと主張することにあります。
すべての過激派、とりわけタリバンの息子や娘たちのために教育が必要だと思うのです。

私は、自分を撃ったタリバン兵士さえも憎んではいません。
私が銃を手にして、彼が私の前に立っていたとしても、私は彼を撃たないでしょう。

これは、私が預言者モハメッド、キリスト、ブッダから学んだ慈悲の心です。

これは、マーティン・ルーサー・キング、ネルソン・マンデラ、そしてムハンマド・アリー・ジンナーから
受け継がれた変革という財産なのです。

これは、私がガンディー、バシャ・カーン、そしてマザー・テレサから学んだ非暴力という哲学なのです。

そして、これは私の父と母から学んだ「許しの心」です。

まさに、私の魂が私に訴えてきます。「穏やかでいなさい、すべての人を愛しなさい」と。

親愛なる少年少女のみなさん、私たちは暗闇のなかにいると、光の大切さに気づきます。
私たちは沈黙させられると、声を上げることの大切さに気づきます。

同じように、私たちがパキスタン北部のスワートにいて、銃を目にしたとき、ペンと本の大切さに気づきました。

「ペンは剣よりも強し」ということわざがあります。これは真実です。過激派は本とペンを恐れます。
教育の力が彼らを恐れさせます。彼らは女性を恐れています。女性の声の力が彼らを恐れさせるのです。
だから彼らは、先日クエッタを攻撃したとき、14人の罪のない医学生を殺したのです。

だから彼らは、多くの女性教師や、カイバル・パクトゥンクワやFATA(連邦直轄部族地域/パキスタン北西部国境地帯)に
いるポリオの研究者たちを殺害したのです。
だから彼らは、毎日学校を破壊するのです。

なぜなら、彼らは、私たちが自分たちの社会にもたらそうとした自由を、そして平等を恐れていたからです。
そして彼らは、今もそれを恐れているからです。
私たちの学校にいた少年に、あるジャーナリストがこんなことを尋ねていたのを覚えています。
「なぜタリバンは教育に反対しているの?」。彼は自分の本を指さしながら、とてもシンプルに答えました。
「タリバンはこの本の中に書かれていることがわからないからだよ」

彼らは、神はちっぽけで取るに足りない、保守的な存在で、ただ学校に行っているというだけで女の子たちを
地獄に送っているのだと考えています。
テロリストたちは、イスラムの名を悪用し、パシュトゥン人社会を自分たちの個人的な利益のために悪用しています。

パキスタンは平和を愛する民主的な国です。パシュトゥン人は自分たちの娘や息子に教育を与えたいと
思っています。イスラムは平和、慈悲、兄弟愛の宗教です。
すべての子どもに教育を与えることは義務であり責任である、と言っています。

親愛なる国連事務総長、教育には平和が欠かせません。世界の多くの場所では、特にパキスタンと
アフガニスタンでは、テロリズム、戦争、紛争のせいで子どもたちは学校に行けません。私たちは本当に
こういった戦争にうんざりしています。女性と子どもは、世界の多くの場所で、さまざまな形で、被害を受けています。

インドでは、純真で恵まれない子どもたちが児童労働の犠牲者となっています。ナイジェリアでは多くの学校が
破壊されています。アフガニスタンでは人々が過激派の妨害に長年苦しめられています。
幼い少女は家で労働をさせられ、低年齢での結婚を強要されます。

貧困、無学、不正、人種差別、そして基本的権利の剥奪――これらが、男女共に直面している主な問題なのです。

親愛なるみなさん、本日、私は女性の権利と女の子の教育という点に絞ってお話します。
なぜなら、彼らがいちばん苦しめられているからです。
かつては、女性の社会活動家たちが、女性の権利の為に立ち上がってほしいと男の人たちに求めていました。
しかし今、私たちはそれを自分たちで行うのです。男の人たちに、女性の権利のために活動するのを止めてくれ、
と言っているわけではありません。女性が自立し、自分たちの力で闘うことに絞ってお話をしたいのです。

親愛なる少女、少年のみなさん、今こそ声に出して言う時です。

そこで今日、私たちは世界のリーダーたちに、平和と繁栄のために重点政策を変更してほしいと呼びかけます。
世界のリーダーたちに、すべての和平協定が女性と子どもの権利を守るものでなければならないと呼びかけます。
女性の尊厳と権利に反する政策は受け入れられるものではありません。

私たちはすべての政府に、全世界のすべての子どもたちへ無料の義務教育を確実に与えることを求めます。
私たちはすべての政府に、テロリズムと暴力に立ち向かうことを求めます。
残虐行為や危害から子どもたちを守ることを求めます。

私たちは先進諸国に、発展途上国の女の子たちが教育を受ける機会を拡大するための支援を求めます。
私たちはすべての地域社会に、寛容であることを求めます。

カースト、教義、宗派、皮膚の色、宗教、信条に基づいた偏見をなくすためです。
女性の自由と平等を守れば、その地域は繁栄するはずです。
私たち女性の半数が抑えつけられていたら、成し遂げることはできないでしょう。

私たちは世界中の女性たちに、勇敢になることを求めます。
自分の中に込められた力をしっかりと手に入れ、そして自分たちの最大限の可能性を発揮してほしいのです。

親愛なる少年少女のみなさん、私たちはすべての子どもたちの明るい未来のために、学校と教育を求めます。
私たちは、「平和」と「すべての人に教育を」という目的地に到達するための旅を続けます。

誰にも私たちを止めることはできません。私たちは、自分たちの権利のために声を上げ、私たちの声を
通じて変化をもたらします。
自分たちの言葉の力を、強さを信じましょう。私たちの言葉は世界を変えられるのです。
なぜなら私たちは、教育という目標のために一つになり、連帯できるからです。
そしてこの目標を達成するために、知識という武器を持って力を持ちましょう。
そして連帯し、一つになって自分たちを守りましょう。

親愛なる少年少女のみなさん、私たちは今もなお何百万人もの人たちが貧困、不当な扱い、
そして無学に苦しめられていることを忘れてはいけません。
何百万人もの子どもたちが学校に行っていないことを忘れてはいけません。
少女たち、少年たちが明るい、平和な未来を待ち望んでいることを忘れてはいけません。

無学、貧困、そしてテロリズムと闘いましょう。本を手に取り、ペンを握りましょう。
それが私たちにとってもっとも強力な武器なのです。

1人の子ども、1人の教師、1冊の本、そして1本のペン、それで世界を変えられます。

教育こそがただ一つの解決策です。
エデュケーション・ファースト(教育を第一に)。ありがとうございました。












最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (でーぐー)
2014-10-11 19:27:59
素晴らしい演説なんですが・・・

酌量子党首が平和賞の演説が・・・見たい。

藩義務要らん・・・・と思いましたm(_ _)m
返信する
平和のための具体的な行動が貴重 (kochan)
2014-10-12 10:40:43
マララさんも、インドのサティアティさんにしても、自身の命を賭して、人命の救助行動をしている。憲法9条については、GHQが制定した後、日本人は平和のためになにをしたの。ただお仕着せられただけでしょ。だから、ノーベル委員会に評価されるはずはないわけ。この辺を良く考えて、発起人は反省して取り下げなさい。日米安保条約で日本の平和が担保できたのが、リアルな政治のみかたでしょ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。